心のハンドル操作方法 幸せに生きるための教習所

旧精神科医療は思想警察なのか?

子育て)明日死んでも悔いはないという人生を送れる様に育てること。レスリング吉田保里の試写会記事から

2018年02月10日 | 子育て論

今回は、子育て論について書いていきたいと思います。

世の中の子育て論は、早い話

「こどものご機嫌取り」

「親が認められるための仕事」

です。

子育ての期間については、様々な考えがあると思いますが、「義務教育まで」が妥当だと考えられます。

理由としては、「就労可能な年齢であるため」です。

両親が、大学に進学させず、高卒、もしくは中卒で職業学校に進学させれば世の中変わると思いませんか?

以下、児童労働について転載します。

・・・・・・・・・・・・・・・(以下転載)

最低年齢条約
1973年の最低年齢条約(国際労働機関(ILO)第138号)では以下のことが規定された。以下は就業が認められる最低年齢を示す。

2013年3月現在、ILO加盟国183カ国中、165カ国が批准している。

原則として、大人と同じように働いて良いのは義務教育の課程を終えてから(一般的に15歳。途上国は例外的に14歳でも可)
学業などに支障のない、軽易な労働は13歳から(途上国は12歳でも可)
健康・安全・道徳を損なうおそれのある危険な労働は18歳から。健康・安全・道徳が保護され、適切な職業訓練を受ける場合は16歳から。

 

児童労働に関する最低年齢
国際的には「児童労働」を何歳以下の労働とするのか明確に定義されていない。

国際労働機関(ILO)の「就業の最低年齢に関する条約(第138号)」では、労働を禁止する最低年齢を「義務教育年齢及び、いかなる場合にも、15歳を下回らないもの」とし、「健康、安全又は道徳を損なう恐れのある業務につかせることができる最低年齢は、18歳を下回らないもの」としている。

国連の「児童の権利に関する条約」(子ども(児童)の権利条約)や「奴隷制度廃止補足条約(奴隷制度、奴隷取引並びに奴隷類似の制度及び慣行の廃止に関する補足条約)では「18歳未満」を児童の対象としている。これらから、従来は、狭く捉えても15歳未満を、広く捉えれば18歳未満が児童とされている。

このため、日本における児童(中卒者および高校生)のアルバイトも児童労働の対象年齢以下のため、労働の内容によっては国際的には問題になることもある。

・・・・・・・・・・・・・・(転載ここまで)

国際的には、15歳以上ですね。

まともな国なら、子どもは15歳にもなれば大人と同じレベルで働くことが出来る、立派な労働力、働き手となります。

では日本はどうでしょう?

・・・・・・・・・・・・(以下転載)

日本では、憲法第27条第3項において児童を酷使してはならないことが定められている(ただし、憲法では「児童」の定義が明確にされていない)。

労働基準法や児童福祉法などでは児童労働を禁止ないし制限している。

雇用関係がある就労に限って述べると、日本の法令では15歳に達した日以後の最初の3月31日が終了する日以降(中学校の卒業後・義務教育課程修了後)からを適法な労働者としている。

13歳以上の15歳以下(15歳に達した場合は以後の最初の3月31日が終了する日まで)の者については、新聞配達など「年少者にとって有害でなく、軽易な労働を修学時間外にさせる」など条件を満たした場合、労働基準監督署から許可を得る条件付きで認めているが、13歳に満たない者の就労については、児童の福祉を侵害するとして、映画の製作、演劇の事業の労働(子役など)を修学時間外にさせることを除いて認めていない。

このように、学齢期の労働は許可制とする規定になっている。なお、労働基準法などの法律用語では「児童労働」の語は使用しておらず、もっぱら「年少者」などを使用している。

ただし、雇用関係のない方式での就労においては、労働基準法、児童福祉法などに児童労働の一部を制限する条文があることを除いてはこれといった制限は存在せず、それどころか民法などにおいて児童労働をさせる権限を肯定する条文さえ存在する。

例えば、民法第5条および6条では、法定代理人(親権者または未成年後見人)の同意があれば、靴磨き屋やラーメン屋などの個人事業主になることができるほか、当該児童労働に関する契約は未成年者(正確には、制限行為能力者)としての保護はなくなる。もっとも、契約の相手方が未成年者であることを理由に契約の締結を拒否することは問題ない(契約自由の原則)。ちなみに、いくつかの企業によって、児童労働の存在を理由に契約を締結しない旨が公言されている。

・・・・・・・・・・・・・・・・(転載ここまで)

13歳未満でも、映画の製作と演劇の事業は就業可能なのですね(笑

ちゃんちゃらおかしな話です。

13歳~15歳の労働は労働基準監督署からの許可がいる。

また、民法5,6条では、個人事業主に15歳以上ならなれると記載されていますね。

ということは、15歳つまり義務教育終了から働くことができるということです。

仮に、自分のこどもが

「15歳から社会に出て働く」

とすると、親はどのように接し、教育するでしょうか?

そして社会はどのように変化すると思いますか?

まず、親は教育を学校任せにしません。

社会に出て働くということに関しては、親のほうが子どもより長けています。

ですから、親が教育者となるでしょう。

学校が知識を教える場所であるならば、家庭が考え方や生き方を変える場所に変わります。

当然、多少なりとも両親のことを見直し、尊敬するでしょう。

親は厳しくなるでしょうし、親子の会話も実践的な話になってきます。

ヤンキーの中学生は高校に進学せず働きたいと考えますが、実はこちらの方がまともな思考です。

誰が、「暗記力レース」を続けたいのでしょうか?

自分がやりたくないことばかり努力するのは辛いことです。

自分が好きなこと、興味が持てることを努力できるように人間の脳は造られていますから。

(年を重ねれば重ねるほど、人間は楽思考、怠け者になるため「好きなこと」よりも「楽できること」を選びますが、結果として楽できることを選んでも長続きしない。ですからキャリアカウンセリングでは動機付けでそのような項目を必ずします)

以下、教えてgooより転載いたします

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下転載)

いつもお世話になっております。

やりたい仕事、興味のある仕事、どうやって見つけましたか?
私は、やりたい仕事や興味のある仕事というのが何かわかりません。
ただ、大半の人がそうであり、仕事を続けるうちにやりたい仕事、やりがいのある仕事になっていくことはあると思います。
そして今、自分の周りにはやりたいことを仕事にしてイキイキとしている人たちが何人かいます。
それを見ていると凄く焦ります。
何故なら、私は、高卒公務員という職を捨てて、少しでも興味のあることに取り組んで来ましたが、どれも理想とは違い、現実とのギャップに苦しんできたこと。また何の能力も身についていない自分の将来を不安に思うからです。
今、24歳です。そろそろ先が見えてきています。理想を追えば短期での転職は増えますし、かといって現実ばかりを見ていれば、何のために公務員を辞めたのかわかりません。
今現在は現実を見て、ほとんど興味のないことをやっています。3年続けなければ社会からは、マイナスのイメージがつきます。今まで中途半端にやってきたので、今回は辞められそうにありません。今で1年半程経過しました。仕事にも熱が入りません。「我慢をして続けていれば見えてくるものある」とはよく聞きますが、今見えてくるのは会社のずさんな経営実態や世間一般から見た社員の意識の低さです。(せっかく雇っていただいているのに申し訳ございません)
でも本当にこのままで良いのか?と自問自答の日々です。かといって次にやりたいことももう見えません…。

やりたい仕事、興味のある仕事今からでも見つかりますか?
現実を直視し、虚しい日々を送るのが賢い選択なのでしょうか?
自分は一体どうしたらいいのでしょうか。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

No.1ベストアンサー

回答者: anyhelp 回答日時:2012/08/30 22:34

見ている世界が狭いのだと思います。世の中警官や医者や弁護士ばかりじゃないので、もっと色々な聞いた事の無い職種も沢山あるんですよ。普通の平凡な暮らしの中では気付かない仕事も、色んな土地や世界にはあなたが知らない職業も数多くあります。時間をかけて探せば天職は必ずあると思います。もっと外の世界を出歩いてみたらどうですか?

No.5

回答者: garasunoringo 回答日時:2012/08/31 09:19
趣味にのめり込んでいったら、いつの間にかそれが仕事になっていました

No.7

回答者: garasunoringo 回答日時:2012/09/01 13:02
もうひとつ

やりたくなことはしない
興味ないこともしない
信頼・尊敬しあえる人とだけしか付き合わない

No.3

回答者: kiyura0712 回答日時:2012/08/30 22:55
私の職業は、父と同業です。
『浪人するくらいなら、後を継げ』
そういわれて滑り止めの大学に行きましたが、1年目は半分仮面浪人。
でも、同じ道に進んでも、父と違うことはできる、とわかり、それからは集中していたと思います。
卒論も賞をもらいましたし、成績も学年ひとけたでしたので。。。

いざ、働いてみると、父なりのすごいところがあることに気づき…3年目になって初めて、父から『これについての情報がほしい』と頼られるようになりました。ようやく同じフィールドに立たせてもらえた、と思いました。

会社の経営実態や社員の意識…あげたらきりがないです。その中で、自分なりのモチベーションを高め、突き詰めていくことが『事を為せる』秘訣なのではないかと思います。

3年勤めなければ…高卒公務員の職を捨てて…
いずれも『あなた以外の誰か』の評価ですよね?
3年勤めたって、中身がスカスカでは意味がありません。興味がなかったからと言って、3年間を無駄にするなら、自分がなせることを考えた方がいい。他人の評価ではなく、自分の評価として、です。
私が最初に勤めた会社も、上司はセクハラおやじ。給湯室で洗い物をしていれば抱きつかれ、二人になると言われるのは『いつやらせてくれるの~?』残業なんて当たり前。加えていえばセクハラ上司は定時上がりです。就職2年目には、同じ職で同じ店舗に私以外いなくなり、責任者。最終的には、精神薬・睡眠薬のお世話になりました。そんな中でも、やはり仲間には助けられましたし、本当にやりたいことって見えてきました。

まずは今の環境を受け入れ、そのうえで自分にできることを突き詰めてみてはいかがでしょうか。ただし、体や心を痛めない範囲で…

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(転載ここまで)

いかがでしょうか?

あなたが、公務員なら子どもを公務員にしたいでしょうか?

あなたが、医者や弁護士、警察官ならこどもを同じ職業につかせたいでしょうか?


私たちは、そして親は経験によって得た知恵しか与えることしかできません。

知識は本や学校で学べばいいですが、知恵や経験は本人が求め、経験者が与える努力次第のものです。

親は安易に進学させ、こどもたちに伝える、学ばせる機会を損失していると思いませんか?

こどもと会話が合わないのは、子どもは自立して就労できる年齢なのに、学生をさせられている、大人は社会人として労働していうつまり

立場が違うからです。立場が同じなら、話題もかみ合います。

職業選択で失敗する理由は「経験のなさ」「自分の個性才能を知らない」からです。

で、個性才能とは何か?それは社会で通用するまで高められたものかどうかです。

例えば、恐竜が好きだったとします。

世の中の人に、恐竜の楽しさ、素晴らしさを伝えたいと思いました。

どうやって伝えていくでしょう?

・フィギュアの製造をする

・動画制作、アニメ制作してyoutubeで発信する

・メーカーで営業をする

・恐竜化石を発掘しネットでアップする

・恐竜グッズ専門店を開業する

などなど挙げることができます。

これらの仕事をするためには、何が必要か考えれば良いですね。

・フィギュアの製造をする

⇒1から製造するのか?塩化ビニールを型枠に流し込む過程からなのか、塗装なのか?

 いずれにせよ、開業資金が必要であるため資金を準備するため労働が必要

・動画制作、アニメ制作してyoutubeで発信する

⇒撮影器具、撮影技術はあるか?PCの処理ソフトは仕えるか?シナリオは書けるか?

・メーカーで営業をする

⇒メーカー採用条件は?高卒資格が必要か?プレゼンできるか?

・恐竜化石を発掘しネットでアップする

⇒学者の道、スポンサーがつくのか?独立採算でやっていけるのか?発掘資金はどこから調達するのか?

プレゼン能力があるか?

・恐竜グッズ専門店を開業する

⇒開業計画、資金調達はできるか?レイアウト、商品構成、SKUは決まっているか?事業計画、税金の確定申告はできるか?帳簿はつけられるか?仕入先などは決まっているか?


などなど、自分で学べることもあれば、業界に飛び込んで学べることもあると思います。

ここまで読み進めてきて、もうお分かりかと思うのですが、何百万とお金をかけなくても子どもを教育することができるということです。

では、今回のテーマの記事であるレスリングの吉田さんの記事を転載いたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下転載)

 女子レスリングの吉田沙保里(35=至学館大職)が9日、都内のホテルで行われた映画「ダンガルきっと、つよくなる」(4月6日公開)応援団結成イベントに日本レスリング協会の栄和人強化本部長(57)、土性沙羅(23=東新住建)、川井梨紗子(23=ジャパンビバレッジ)とともに出席。14年に他界した父・栄勝さん(享年61)との自身のレスリング人生と重ね、「泣けました」と話した。

 実話をもとに、父の指導のもと、姉妹がレスリングでチャンピオンを目指す作品。吉田も自身の生い立ちと重ね、「小さい時からのレスリング人生に重なって、泣けました。私も3歳から父のもと、家の中に道場があって、逃げられなかった。365日お盆と正月しか休みがなくて、父が言うことは絶対だった。自分の父と似てるなと、共感する部分がある。小さい頃はやめたくてしょうがなかったけど、言えなかった。そういう部分も似てましたね」としみじみ。

 栄勝さんとの思い出を聞かれ、「骨折して手術してもそれでも試合に出ろ!と言われた時は鬼かと思った。どうかしてるなと思った、お父さんでしたけど。本当に大っ嫌いでした。(栄)監督も大っ嫌いでした」とぶっちゃけ笑わせた。

 栄氏とともに、栄勝さんも厳しい父として知られていたが、吉田は2人に指導について「厳しさが違う。監督は結構しつこい。お父さんはその時は厳しいけど、後はあっさり。そこは違う。勝たせたいという思い、愛情は一緒ですね」。栄氏については、土性も「ねちっこいというか、しつこい」、川井も「厳しくてしつこくて良い方」と同意し、栄氏を苦笑させた。吉田は劇中に登場する姉妹ギータ、バビータの両選手と対戦した経験がある。「顔も戦ったことも覚えているので、どういう映画なのかなと思ったけど、そういうふうに育ってきたんだなと。よく考えたら自分も同じだなって部分も大きかった。凄く感動しました」と笑顔。「(自分を描いた映画も)作っていただだけたら嬉しい。大変だろうなと思うけど、知ってもらうことが凄く重要。こういう苦しいことをして、ここまで耐えてきたんだと思ってもらえたら嬉しいです」と意欲を見せ、沸かせた。

 映画は全世界興行収入340億円を突破し、インド映画の世界興収ナンバーワンを記録したヒューマンドラマで、実話をもとに、レスリングを愛する熱血パパとその娘たちの壮大な逆転劇。吉田は「あそこまで技を掛けられるのは凄いなと。やっていたんじゃないかというレベルにまでいっていた。女性でなかなかああいう大技はできない」と白熱のレスリングシーンにも太鼓判を押した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(転載ここまで)

 

ですが、父親からの教育が上手くいけば、このように才能を発揮する人もでてきます。

しかし、吉田さんも芸がないですから、これからが正念場というところではないでしょうか?

もっと見てくれの良い、スポーツ選手が現れれば、そちらをヒーローにしたて、国民の注目を集めさせるように使いますから。吉田さんは、つつましく体育協会職員や教員としてやっていくのがベストでしょう。

ここからは少し話題を変えます。やたらちやほやされている彼女はレスリング業界の広告塔ですね。

で、レスリング業界いはスポンサーの製薬会社やシューズ、ウェアメーカーが山ほどありますから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下転載)

2015.04.16
株式会社アシックスが2020年東京オリンピックのオフィシャル・スポンサーへ

 2020年東京オリンピックとパラリンピックの最高位スポンサー「ゴールドパートナー」のスポーツ用品業種に、本協会を50年以上にわたって支援している株式会社アシックスが決まった。
同社は、2016年リオデジャネイロ・オリンピック、2018年平昌冬季オリンピックを含めた3大会の日本選手団のウエアを独占するほか東京オリンピックでは約8万人のボランティアもアシックスのマークが入ったウエアを着用する。

これまでのオリンピックにおける日本選手のユニホームは、アシックス、ミズノ、デサントの3社がジャージやTシャツ、表彰式用ウエアなどを分担してきた。今後の3大会はすべてアシックス製となる。

 また、2012年ロンドン・オリンピックは「アディダス」、2016年リオデジャネイロ・オリンピックは「ナイキ」がスポーツ用品業種のオフィシャル・スポンサーだった。 経済専門雑誌「週刊ダイヤモンド」のネット記事によると、2012年の世界のスポーツ用品の1位は、売上高2兆5313億円の「ナイキ(米国)」で、2位が1兆9347億円の「アディダス(ドイツ)」、3位が4483億円の「プーマ(ドイツ)」。アシックスは2602億円で4位だったが、昨年は3540億円で「プーマ」を抜くのも時間の問題では、と予想されている。

 上位2社とは開きがあるが、その2社と3位を差し置いて獲得したオリンピックのスポンサーを機に、レスリング界でもアシックス製のシューズやウェアが伸びてきそうだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(転載ここまで)

アシックスに関しては、

ドラマ陸王から見るアシックス創業者鬼塚喜八郎と創価学会池田大作とのつながり、世の中の大企業は天皇家、創価というカルトとつながっている。

を参考にしてください。

その他スポンサーはこちら。

健康食品やら保険やら…胡散臭すぎます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下転載)

「天皇杯」平成29年度 全日本レスリング選手権大会のメダル授与式に参加

2017年12月20~23日、東京・駒沢オリンピック公園総合運動場体育館にて、天皇杯平成29年度全日本レスリング選手権大会が開催されました。ブラジル・リオデジャネイロオリンピック大会でメダルを獲得した選手たちや、活躍目覚ましい若手の選手たちが出場し、熱戦が繰り広げられました。 日本レスリング協会の公式スポンサーであるココロカからは、弊社社長 渕脇正勝がメダルの授与式に参加いたしました。

株式会社ETERNALが日本レスリング協会とスポンサー契約を締結

保険の新しい価値を提供する来店型保険ショップ「保険テラス」を運営する、株式会社ETERNAL(神戸市中央区 / 代表取締役:髙津嘉邦)は、前人未到の世界大会13連覇を成し遂げ国民栄誉賞を受賞した吉田沙保里選手をはじめ、数々のオリンピックメダル選手を生み出してきた、公益財団法人日本レスリング協会と、スポンサー契約を締結致しました。今後、2020年東京オリンピック開催にむけて、メダル獲得を目指して努力を続けるレスリング選手を、長期的に支援していきます。

関連項目としてJOC日本オリンピック委員会の公式スポンサー

JOCの会長 

竹田 恆和

竹田 恆和(たけだ つねかず、1947年(昭和22年)11月1日 - )は、旧皇族竹田宮恒徳王の三男。称号 (現学位)は政治学士[要出典]。日本オリンピック委員会(JOC)会長(8期)。国際オリンピック委員会委員。2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会副会長[1]。国際馬術連盟名誉副会長(終身)、日本馬術連盟副会長。ミュンヘンオリンピック・モントリオールオリンピック馬術日本代表。旅行会社のエルティーケーライゼビューロージャパン株式会社(東京都知事登録第3-4798号)代表取締役社長。東京都出身。経歴[編集]
今上天皇のはとこにあたり、恒徳王妃光子の腹にいた時は家族は皇族であったが父の恒徳王が皇籍離脱を行ったのは1947年(昭和22年)10月14日で、恒和はその18日後に誕生したため戦前生まれの4人の兄姉と違って恒和が皇族であった時期はない。慶應義塾幼稚舎より慶應義塾に学び、慶應義塾大学法学部政治学科を卒業する。

1972年(昭和47年)のミュンヘンオリンピックに日本代表として馬術の障害飛越競技に出場、乗馬はジョセフィンで、個人42位、団体16位であった。

1974年(昭和49年)10月、茨城の国体大会会場に向かう途中に茨城県内で自動車事故を起こし事故に遭った22歳の女性が亡くなった[2]。遺族に補償することで決着がついた[3]。

1976年(昭和51年)にはモントリオールオリンピックに出場、乗馬はフィンク、個人39位、団体13位の記録を残した。ロサンゼルスオリンピック (1984年) 日本選手団コーチ、バルセロナオリンピック日本選手団監督、シドニーオリンピック日本選手団本部役員(広報担当)、ソウルオリンピック日本選手団コーチ。

2001年(平成13年)に日本オリンピック委員会(JOC)会長に就任した。2002年のソルトレイクシティオリンピックでは日本選手団団長を務め、2003年(平成15年)、2005年(平成17年)、2007年(平成19年)、2009年(平成21年)、2011年(平成23年)3月、2011年(平成23年)6月、2013年(平成25年)6月にJOC会長に再任され現在8期目。また日本オリンピアンズ協会の名誉会長も務めている。

2012年(平成24年)3月に国際オリンピック委員会の理事会においてIOC委員への推薦が決まり、7月26日のIOC総会にて正式に委員に任命された[4]。

2013年(平成25年)東京招致委員会委員長として地道なロビー活動を続けた。国際オリンピック委員会が9月7日、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスで総会を開き、2020年夏季五輪・パラリンピックの開催都市に東京が選ばれた。東京では1964年以来56年ぶり2回目の五輪開催となった。1972年札幌、1998年長野の冬季五輪を含めれば、日本で4回目の五輪開催となる。

2014年9月29日、2022年冬季オリンピックの立候補都市調査する評価委員会のメンバーに2018年冬季オリンピックに続いて選ばれた。

主な国際総合競技大会参加歴
昭和47年8月 第20回オリンピック競技大会(ミュンヘン)馬術 障害飛越出場
昭和51年7月 第21回オリンピック競技大会(モントリオール)馬術 障害飛越出場
昭和59年7月 第23回オリンピック競技大会(ロサンゼルス)馬術チーム 監督代行
昭和63年9月 第24回オリンピック競技大会(ソウル)馬術チーム コーチ
平成4年7月 第25回オリンピック競技大会(バルセロナ)馬術チーム 監督
平成12年9月 第27回オリンピック競技大会(シドニー)日本代表選手団本部役員
平成14年2月 第19回オリンピック冬季競技大会(ソルトレークシティー)日本代表選手団団長
平成16年8月 第28回オリンピック競技大会(アテネ)日本代表選手団団長
平成22年8月 第1回ユースオリンピック競技大会(シンガポール)日本代表選手団団長

・・・・・・・・・・・・・・・・・・(転載ここまで)

皇族は圧倒的に馬術が強いですね。

というか、伝統的に世界の貴族は馬術は必須みたいですけど。

その象徴としてポロラルフローレンがあるのでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・(以下転載)

ラルフ・ローレン(Ralph Lauren, 1939年10月14日 - )、

本名ラルフ・ルーベン・リフシッツ(Ralph Rueben Lifshitz)は、アメリカ合衆国ニューヨーク出身のファッションデザイナー、また彼が設立したファッションブランドである。

企業としてのラルフ・ローレンは、特に高級スーツやポロシャツなどのメンズウェアでその名を知られ、ブルックス・ブラザーズと並ぶアメリカン・トラディショナル(アメトラ)の代表的存在とされている。 通称:ラルフ、ポロ。

オリンピックアメリカ合衆国代表のユニフォームも複数の大会で手掛けている。ジュエリー、時計部門は、リシュモングループの傘下にある。
経歴[編集]
1939年、ニューヨークのブロンクス区に、ベラルーシ系アシュケナージ・ユダヤ人の移民で家屋塗装業を営むフランク・リフシッツ (Frank Lifshitz) とフレイドル・コトラー (Fraydl Kotlar) の間に生まれた。

ニューヨーク市立大学バルーク校にて2年間ビジネスを学ぶが中退。1962年から1964年までアメリカ陸軍に入隊。除隊後の1968年、リッキー・ロービアと結婚した。ファッション学校に通わず、セールスマンとしてブルックス・ブラザーズで働いた後、1967年にノーマン・ヒルトンの財政的支援のもと、ネクタイ店を開業し自身のブランド「ポロ」(Polo) を含むネクタイを販売した。後にこのブランドをヒルトンから購入している。ローレンのファッション王国はその後、10億ドルのビジネスに成長することとなる。

人物[編集]
ローレン自身は、デザイン画を描くことが苦手だと明かしており、自分はデザイナーではなく自分の持つコンセプトをデザイナーへ提案する人、コンセプターであると称している。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(転載ここまで)


ラルフローレン

アシュケナジーユダヤ人、、

デザイナーであるのに、デザインできない人ってナンですかね?


脱線につぐ脱線でしたね(汗

今回のテーマは子育てだったのですが、世の中での成功を目指すと、広告塔にされてしまうことがわかります。

そして、世の中の権力全体を担っているのは、結局、皇族、貴族のファミリー企業ばかりということですね。

嫌になってきます。

私たちは彼らの卑怯なやり方に負けないように切磋琢磨して、騙されて大金を遣わされないように賢く生きていかなければなりません。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 絵本作家のぶみは炎上ビジネ... | トップ | 子育て)天才柔道家 内柴、... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

子育て論」カテゴリの最新記事