法人営業に最適な『理詰めの営業』で日刊工業新聞社賞受賞の中小企業診断士 齋藤信幸の営業力強化手法 <情報デザイン>

営業自身のシンになる営業手法を確立し、自信に。営業案件の可視化と営業の行動管理を実現。特にコンプレックスセールスに最適。

『価格戦略がない日本企業』(日経ビジネス2013.2.4)を読んで。

2013-03-18 00:31:19 | 企業経営
当たり前のことですが、
利益=価格×販売数量-コスト
です。営業の価格交渉での踏ん張りが、会社の利益に直結することがわかります。

日本企業、特に、製造業はコストに関してはJITや小集団活動などの手法や現場の努力で厳しく管理されています。

一方、価格はどうでしょうか。外資系の営業をしていた私からすると、日本企業は、随分「おおらか」、言葉を代えて言えば「軽視」していると感じます。競合相手であった日本企業の値引き攻勢や、日本企業から転職してくる営業の価格に対する考え方からそう感じました。

自分たちの持っている製品やサービスの付加価値を営業はどう考えているのでしょうか。そんなに安いものなのでしょうか。私がいた会社の製品なら5割高く売れる卓越した日本企業の製品も多々ありました。

なぜ日本の営業は安易に価格競争に走るのでしょうか。それは、利益ではなくシェアを追求する日本企業だからです。『価格戦略がない日本企業』は、その背景を抉っています。

価格競争の土俵に乗らないで勝負するにはどうしたらよいか。それを考えるツールが、弊社の「理詰めの営業(バリュー・セリング)」です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 顧客情報の基礎としての名刺管理 | トップ | 『匠な工場から巧みな営業へ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

企業経営」カテゴリの最新記事