遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

可視化させて証明する時代

2021-09-08 23:58:51 | BIONEWS

雨でした。
gooニュース
8日(水)の天気低気圧や前線の影響で広く雨や雷雨激しい雨に警戒

9日 朝の通勤・通学の時間帯 東海を中心に警報級の大雨の恐れ 関東も本降り (teni.jp)
明日は早朝まで雨だけど、まあ、昼までには止んで回復傾向・・・。蒸し暑くなるらしいが、大したことないと思う。たぶん。たぶんね。

陽性率は2.7%。落ち着いてきたのはいいがクラスターがまた湧いてきてる。
〈詳報〉従業員寮で会食クラスター 石川、18人感染(北國新聞)
今度のクラスターはある企業の寮だそうでして・・・・この時期に宴会すんなよ。結局、寮の関係者や会社の同僚みんなが行動歴とか調べられて迷惑かけまくるわけだよ。何より会社の評判落ちるしな。病気になることは罪じゃないけど、病気になるようなことすんのはあかんのやで。

この夏の北半球は天候不純すぎたみたい。
仏ワイン、今年の生産量は過去最低に ブドウ畑の遅霜や病害で (REUTERS)
gooニュース
需要増や天候不順、輸入小麦価格13年ぶりの上げ幅…来月から19%値上げ

大豆が価格高騰 豆腐など値上げの動き コンテナ不足も要因 (NHK NEWS WEB)
gooニュース
農林水産被害、633億円=8月大雨、野菜価格が上昇

大きな国は、食いもんの値段が上がるだけで済みそうだけど、小さな国では国家レベルで大変な事件だ。何年か前の「アラブの春」ってのは、穀物市場の高騰が遠因だったという説が有力だ。今回はパンデミックという別の要因もあります。どうなるかわからんけど・・・小麦と大豆が高騰すると米しか食うもんなくなるじゃないか。ま、いいけど。

DNAの修復プロセスって色々あるんだけど、今回は最も昔から研究されてきた相同組み換えを伴うやつ。
損傷したDNAの修復プロセスを可視化することに成功 (NEWSWEEK)
RecA finds homologous DNA by reduced dimensionality search (NATURE)
主役はバクテリアのrecA。これは繊維上の細長いタンパク質で千切れたDNAに巻きついて対合する相補配列部位を探しながら、見つけたら互いに対合させATPを分解しながら離れていく・・・・見たわけじゃないけどね。そういう風なモデルで説明されとる。人間をはじめとする真核細胞にも同じ仕組みがあって、そのタンパク質の名前はRad51。

〈以下引用〉
研究チームは、培養用マイクロ流体チップで細胞を増殖させ、ラベル化した「RecA」分子を蛍光顕微鏡で追跡することによって、相同組換えの一連のプロセスを可視化した。
また、ゲノム編集技術「CRISPR」を用いてDNA切断を時間内に制御した。その結果、一連のプロセスは平均15分で完了し、「RecA」が検索に要する時間は9分足らずであることがわかった。
また、蛍光顕微鏡を用いて損傷箇所をリアルタイムで観察したところ、「RecA」の細いフィラメントが細胞の長さにまで及んでいた。これによって、フィラメントのあらゆる部分で相同領域を見つけ出すことができ、検索が理論上、三次元から二次元になる。研究チームは、「これこそ、相同組換えを速くうまく行うキーポイントだ」と考察している。

相同組み換えによる修復は修復後に変異が入りにくく、これで全部直せばいいだろうと思うんだが、DNAの損傷修復にはいろんな方法があ流し、そのどれが欠けてもその細胞は程度の差こそあれ修復不能の表現形質を示します。つまりどの方法もなくてはならんつーわけ。もちろん、DNA損傷修復に関わる遺伝子の欠損には、家族性のがんの原因になるのもあります。乳癌のBRCAが有名。他にも早老症の原因になるNBS1とか・・・まあ、たくさんあります。
修復プロセスのモデルを出すに至るまでに多くの研究が貢献していますが、それに基づいてちゃんと可視化させて証明する時代になったんやなー。

ほんじつんおお酒:KIRIN 一番搾り 〈黒生〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする