goo blog サービス終了のお知らせ 

滋賀県 建築家 / 建築設計事務所イデアルの小さな独り言

建築家・清水精二のブログ、何でもあり独り言集・・・。

色の持つパワーその5(最終話)

2007年12月13日 | 建築
Photo


人間は、約80~90%の情報を視覚から得ていて、その視覚情報の80%以上が色の情報と言われています。つまり、人が色から受ける影響は大きいという事です・・・。

人は、色の違いによって異なる感覚を持っています。例えば、暖色系と寒色系の色では、心理的に感じる温度差は約3℃、寒色系より暖色系の色の部屋のほうが時間の経過が早く感じられるなどなど・・。また、黒は白よりも約1.87倍重く感じるそうで、この効果を利用してダンボールを白にしたら、宅配便や工場での作業効率が良くなっただけでなく、疲れが半減したという報告もあるそうです。

さらに、個性的な色彩で著名な画家には長生きした人が多く、例えば、ピカソは92歳、ミロは90歳、シャガールは98歳まで長生きしています・・。医学的効果はまだ研究段階ですが、色彩が健康に影響を与えているのではないかと言われています。医療にも、身体に赤や青の光を当てて病気を治す光線療法があり、効果を上げているそうです。

という事で、5回にわたり「色の持つパワー」シリーズをお話しましたが、ひとまず今回で最終話とします・・・。(気が向けば、また復活するかも知れませんけど・・)
みなさんも、色の持つパワーを生かして、生活にうまく取り入れてみてはいかがでしょうか、思わぬ効果があるかも知れませんよ・・・。

ちなみに、画像は「ワイズインターナショナル本社ビル」の事務室です。(ここで働くスタッフは、みんな健康で長生きしてくれる筈なのですが・・・?、と言っても実験のために設計した空間ではありませんよ・・。)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(財)膳所焼美術館 新世庵

2007年12月09日 | 建築
Photo


(財)膳所焼美術館 新世庵」をHPに掲載しました。
膳所焼は茶器を多く造っているので、その茶器を使ったお茶会などの催しが開かれます。「新世庵」は、その催しをするための建物で、今回の建物が三代目になります。(初代・二代目は木造でしたが、今回は耐震性を考慮して鉄骨造となっています。)

新世庵の完成イベントとして、11月の3日、11日の2日間で全国各地より約400人を招いて大茶会が盛大に開かれたそうです・・。また、そのお茶会では膳所焼美術館所蔵のお宝(名器)が惜しげもなく、実際の道具として使われたそうです・・。(そういう名器は、鑑賞用としてはよく出されるそうですが、実際の道具として使うのはかなりめずらしい事だそうです。)
画像は、大茶会で副席として使われた新世庵の茶席で、表千家の家元の稽古場として使われている茶席を参考に造らせて貰いました。

実は、「新世庵」というのは正式な名称ではありません。後世に大津(膳所)の文化を伝えたいという想いから、企画のみならず資金面においても多大な熱意をもって、この建物の建設にあたられた(財)膳所焼美術館理事長夫妻にたいして、私たち関係者が敬意を込めて、夫妻のそれぞれの一字を使って「新世庵」と呼ばせて頂いている名称なのです・・・。

私も「新世庵」の設計を通じて、理事長夫妻と接する機会を多くいただき膳所の文化(日本の伝統)にふれられ、学べたことをとても大切にしたいと思っています・・・。
[Photo : 辰巳和良]







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日連続の共弥寿し・・!

2007年12月07日 | 建築
01_2


今日は、今年の6月に店舗改装の設計監理をさして頂いた共弥寿しに行って来ました。先日からお話している整骨院の先生が購入する住宅の一部を診療室にリフォームする件で、お施主さん(先生夫妻)といっしょに共弥寿しの座敷で昼食をとるためです・・・。

先日、私が診療室と待合室を、「和風ぽっいけども和風ではなくて、アジアン風ぽっい感じの雰囲気にしてはどうでしょう・・、整骨院はどちらかというと東洋医学的なイメージがあるので、治療してもらう人も(私も患者の一人ですが)そういう雰囲気のほうが落着くと思うのですが・・」と提案したところ、お施主さんが「口で和風ぽっいとかアジアン風とか言われてもピンとこないなぁ~。」と言われたので、「実は今年改装さして頂いたお寿司屋さんの座敷が、そういう雰囲気をねらって造ったんですよ・・、よかったら一度行ってみませんか・・」という事で今日の次第となったわけです。

画像は、その共弥寿しの座敷です。安価な材料を使い、それら材料の質感のコントラストをねらって造っています・・。具体的には、壁はラワン合板(知り合いの材木屋さんで赤身だけを取り揃えてもらいました)を市松状に貼っていて、天井は木毛セメント板を素地のまま取り付けています。(床は既製品の縁ナシ畳です)
質感のコントラストがきれいでいい雰囲気でしょ・・!、お施主さんもたいへん気に入ってくれましたので、この雰囲気の方向で計画してみようと思っています・・。

ところで、私は昨日の夜も共弥寿しに行っていました。共弥寿しの改装の設計を紹介してもらった知人と前々から二人で共弥寿しで忘年会をしようと約束していて、その日が昨日だったのです・・。たまたまですが2日連続の共弥寿しとなってしまいました。(さらに、来週も友人たちと共弥寿しに行く話が出ているのですが・・・!?)
[Photo : 西岡千春]






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

設計を依頼するルートがわからない・・!?

2007年12月04日 | 建築
私の事務室で建築雑誌が山積み状態(海外の雑誌も含めて6種類を定期購読しているので、油断するとすぐあちこちに雑誌の山が出現します・・)になっていたので、パラパラと簡単に再読しながら整理していると3ヶ月前のある雑誌に、新築の戸建住宅を購入する予定がある25歳以上の人に聞いた「住宅の設計を個人設計事務所に依頼しない理由は?」というネット上でのアンケート結果が掲載されていました・・・。

その結果はというと、1位が「設計費が高そう」で71.7%、2位が「依頼するルートがわからない」で45.1%、3位が「竣工後のメンテナンスがきちんとしてそうもない」で23.0%だったそうです。
自由記入で聞いた「建築家に住宅設計を依頼することに対するイメージ」では、「設計料が高くて手が出ない」とか「自分たちの希望に柔軟に対応してくれそうだが、設計料の相場がわからないので不安」という高額イメージが多いようです。ぎりぎりの設計費(赤字になるケースも少なくない・・)でいいものを造ろうと頑張り、ハウスメーカーと違って宣伝費も載せず、割安で質の高い建材選びにも力を入れているのに・・・、さらに、お施主さんの負担を少しでも軽くしようと、複数の工務店から工事見積りをとり、質を落とさずに安く工事を請け負ってくれる工務店はないかと奔走している設計事務所も少なくないはずなのに・・・などなど・・言いたい事、伝えたい事がいっぱいありますよね・・・。
それより深刻なのが「依頼するルートがわからない」(45.1%)で、二人に一人です。自由記入でも「どのように調べて、評価して、依頼したらよいのかわからない」という感じだそうです。確かに、一般の人には設計事務所は敷居が高いというイメージがあるので、HPやブログを見て興味があったり、気に入った設計事務所があっても気軽にコンタクトをとりにくいのかも知れませんが、私も含め周りの設計事務所は依頼者の相談や問い合わせ(冷やかしはダメですよ・・)対して誠実にまた親身に接してくれるはずです・・。

もし、興味があったり、気になる設計事務所があるのなら、一度勇気を出して声をかけてみて下さい・・、一般の人が思っているようなイメージや心配はすぐに払拭されるはずです・・・。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・スゴイ偶然です・・!

2007年12月02日 | 建築
Photo

先日、私の通う整骨院の先生から購入予定の中古住宅のリフォームを頼まれ、その住宅が私の友人のKさんが6年前に設計した住宅だったというお話をしました。

昨日、その物件(まだ、購入されていません)が現在どのような状態になっているかを知るために現況調査に行ってきました。木造2階建の在来工法で、内部もさる事ながら外部を念入りに調べてみたのですが、外壁[ラスモルタルに吹付け]の収縮目地コーキング劣化によるひび割れや木造バルコニーの一部腐食など気になる箇所が何点かありました。今すぐ深刻な問題が発生する可能性は少ないのですが、将来的に補修やメンテナンスをしていく事が必要であるとお施主さん(整骨院の先生)に説明をしました。
さらに、友人のKさんはデザイン性の重視や新しい空間の提案をしていく設計スタイル(私も共通する点はあるのですが・・)なので、デザインを重視する事や新しい空間を取り入れる事のリスク、具体的には手入れや掃除のやり難さ、メンテナンスの重要性なども説明し、よく理解のうえ購入するようにアドバイスしました。(新築なら、設計段階でデザインを重視する事や新しいものを取り入れていく事のいい面とそのリスクについて、十分説明し了解してもらってから進めていくのですが、今回は中古物件を購入されるので、Kさんの代わりに私がきちんと説明する必要があると思ったので・・・)

お施主さんは、私の説明を十分理解したうえで、それでもデザインや立地条件が気に入っているので、逆にそれだけ説明してもらえれば安心して購入できると言って下さいました・・・。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T/T-HOUSE Type-1

2007年11月25日 | 建築
Thouse02_2


Thouse01_2

敦賀市で計画している住宅の最初の計画案[Type-1]です。分譲地の一画なので将来敷地周辺に隣接して住宅が建並ぶ事を予測して、外部に対して閉じているが内部空間には十分な光を取り入れることができる様に計画しています。(周りに住宅が建並んでも、昼間からカーテンを閉めずに暮らせるために・・)

お施主さんの要望が鉄筋コンクリートで打放しがいいという事だったのですが、普通の小奇麗な打放しの外壁では面白くないので、ラーチ合板模様を生かした着色仕上げの外壁を提案しました。(この外壁は、お施主さんも気に入ってくれています。)、下の画像で2階左側の突出部分がリビングで、このリビング上部にある大型のトップライトから階段吹抜けを通じて、1階玄関ホールまで光がふりそそぐ様になっています。また、この3mの突出部分の下部がガレージとなります。(屋根付きのガレージがほしいという事だったので・・)

3・2階の斜めになった壁の上部からは黄色い光が間接光となって内部の壁を黄色に染上げ、空間に奥行きと深みを与えます・・・、上の画像で3階の奥に突き出ている部分が、お風呂から敦賀の花火大会が見たいというお施主さんの要望をかなえるための3階浴室につながるデッキ部分です。(このデッキ越しに浴室の開口から花火が見られます・・、また、こちら側には将来建物が建つ可能性はありませんので・・)

この[Type-1]だと少し予算がオーバーしそうなので、参考のために鉄骨造で[Type-2]を計画してみる予定です。([Type-2]では外壁にチタン亜鉛合金を提案しようと思っています・・・。)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色の持つパワーその4(緑色編)

2007年11月24日 | 建築
Zeze


人は、約80~90%の情報を視覚から得ていて、その視覚情報の80%以上が色の情報と言われています。つまり、人が色から受ける影響は大きいという事なのです・・・。

色の持つパワーシリーズ、今回は緑色です。私は建築の中に好んでいろいろな色の光を使っています・・、一般的には緑色はストレス解消・リラックス効果という事になるのでしょうが、私の場合緑色の光を使う時は空間内の色と色の緩衝材的な役割として使うときが多いです。(私の中では緑色は何色にも合いやすいので、異なる色と色の間に入れるとなじみやすい・・・)

そのほか、緑色には免疫力を回復させる力があるそうなので、睡眠不足や疲れがたまっていて免疫力がおちているときは、植物鑑賞などで気持ちをリラックスさせるとカゼなどにかかりにくくなるかも知れませんね・・・!

ちなみに、画像は2年前に設計した「膳所焼の家」です・・・。  [ Photo : 辰巳和良 ]



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色の持つパワーその3(青色編)

2007年11月01日 | 建築
2


人間は、約80~90%の情報を視覚から得ていて、その視覚情報の80%以上が色の情報と言われています。つまり、人が色から受ける影響は大きいという事です・・・。

色の持つパワーシリーズ、今回は青色です。私は、建築の中にいろいろな色の光を好んで使いますが、青色の光を使う場合というのは、神秘性や崇高性(透明感)を感じさせたい場合などに使用しています。(私の中では、そういうイメージなので・・・)

また、青色は精神を鎮静化させる、血圧を下げ神経性の高血圧や安眠に効果的。さらに、食欲を抑える効果もあるそうです・・。
青色のランチョンマットで食事をすると食欲が抑えられるので、ダイエットにおすすめです・・!、逆に赤色は食欲を増進するので、ご注意してください・・・。

ちなみに、画像はワイズインターナショナル本社ビルです・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彦根市まで住宅探訪・・!

2007年10月23日 | 建築
今日は、友人のKさん(意匠設計が専門)が設計した個人住宅が完成したとの事なので、Kさんといっしょに彦根市まで住宅探訪に行って来ました。

彦根までは、湖周道路を通って片道1時間20分ほどのドライブです。当然、行きと帰りの車の中(往復2時間40分)では、いつものごとく建築談議・・・。アルヴァロ・シザ、スティーヴン・ホール、ピーター・ズントーなどなどの話をひと通りしてから、シザやホールの建築は、よい言い方をすれば味のある・・、悪い言い方をすればドンくさい・・、ところがあるからこそ彼らの主張(建築の言いたいこと)が私たちにも伝わってくるのだろう、完璧に計算された物や小奇麗なだけでは、やはり伝わってこない・・!という事で話がまとまりました。(勝手にまとまるな・・・。)

2時間ほどじっくり住宅を見せて貰い、少し遅めの昼ごはんを彦根城の近くにある「たねや」の2階でKさんにご馳走になり、隣にあったクラブハリエでバームクーヘン(美味しいので有名です・・。)を買って帰ってきました。

ちなみに、Kさんの住宅はどうだったか・・?と言うと、新しいものに挑戦しているうえに、プランのまとまりも良いし、何よりも空間のサイズのバランスがとても良かったです・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人と建築談議その2

2007年10月20日 | 建築
136


昨日は、友人のKさん(意匠設計が専門)が完成した膳所焼美術館-新世庵を見に来てくれました。[正確には建物をチェックするために・・]
部材の見付け寸法からチリの見せ方・寸法まで、色々と細かくチェックしてアドバイスしてくれました。

建物の悪いところを指摘され注意して貰う事は、気持ちいいものではありませんが、人の建物の事はよく目についても自分の事は見えにくい事がたくさんあるので、私は必ず建物が完成すると友人や先輩に建物をチェックして貰い、悪いところがあれば指摘して貰って、次の建物の設計に生かしていく様にしています。(建物をむやみに褒める人を私はあまり信用していまんせん・・、ダメなところをはっきりダメと言ってくれる人の言葉を信用します。)
友人のKさんも完成した建物に満足するのではなく、予習と復習をきちんと行い次の建物はさらにいい物ができる様にしなければいけないと言ってました。

そのあとは、いつもの様に場所を移して建築談議・・・。Kさんがエル・クロッキー(スペインの建築雑誌)の最新号を見せてほしいと言うので、わざわざ持って行き(これが結構分厚いので重い・・!)、それをネタに1時間ほど喋って帰ってきました・・・。
ちなみに、画像はエル・クロッキー最新号(136-137号、ワーク・システム2)で、現在スペインで最も活躍する8人の建築家による様々な試みが、美術館から個人住宅まで紹介されています・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする