今日は、嫁さんと娘と三人で先祖のお墓の掃除に行きました。
岡山市内の、地元のお寺の横にある墓所です。
今から1,300年ほど前に、天皇の勅願により全国に設置されたお寺の内の一つです。
奈良県の法隆寺建立の100年後なので、かなり古い歴史があります。
冬なので、雑草はほとんど生えていませんでした。
30分ほどで、江戸時代中期頃から続くお墓18基の掃除が終了です。
墓前で手を合わせ、拝んでから帰宅しました。
清々しい感じで新年を迎えられそうです。
昼食は、こやの博多ラーメン。

美味しかったです。
昼食後は、嫁さんと一緒に貸家周辺の枯れ草の掃除へ
作業着と保護メガネ、長靴を着用して、電動バリカン、電動ノコ、熊手、ホウキを持って行きます。
枯れ草を電動バリカンでなぎ倒してから、熊手で集めて45Lのポリ袋に詰め込みます。
1時間ほどで、10袋詰め込んだところで今日の作業は終了にしました。