goo blog サービス終了のお知らせ 

一国の国産拠点 一国オート からのお知らせです。

横浜のバイクショップ 一国オート からのお知らせを発信しますので、お見逃し無くよろしくお願いします。

2021、、、一国Racingのミニろく。。。

2021年12月24日 | よんみに

 

2021ミニろく最終戦ショートコースの結果ですが、、、

 

 

37台出走中で、、、

 

 

総合9位! シングルに入れました。。。

 

Super Globalクラスでは4位! という結果になり、、、ました。。。

 

宿敵友好チームさんとのバトルですが、、、中盤より逆転されてしまい、、、

 

結果は宿敵友好チームさんDABA117さんは総合5位! Super Globalクラス2位! になりました。。。

 

この最終戦の結果次第で年間タイトルが決まってしまう大事な戦いでしたが、、、残念ながら一国RacingはDABA117さんより遅れてしまいましたので、、、

 

 

Super Globalクラス年間タイトルは DABA117さん! おめでとうございます!

 

年間ポイントで8.8ポイント差で一国Racingは Super Globalクラス2位 になってしまいました。。。

 

残念ですが良い1年の戦いでした。。。

 

という事で2021年シリーズ、、、一国Racingのミニろくは終わりました。。。

 

 

が、、、また2022シーズンも出場する? んだと思いますので、、、ちょっとだけ老メカもお手伝いをさせていただきます。。。

 

なかなか年間タイトルを取るのは難しいですねえ。。。

 

ミニろく結果表などは ↓ ミニろくのページで。。。

http://www.japan-racing.jp/fsw/21/mini6.html

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

2022ミニろく、、、来シーズンのカレンダーも早くも発表されていまして、、、

 

 

一国Racingはカートコース戦を抜いた全4戦に出場すると思います。。。

 

8/28、、、真夏の暑い熱いツクバ戦、、、苦しそうなレースですねえ。。。

 

2021ツクバでは点を落としてしまいましたので、、、2022ツクバはミス無く良い成績を残せば、、、最終戦で楽になると思います。。。よ。。。

 

 

 

一国RacingとDABA117さんのFBのコメントをちょっといただいちゃいました。。。

 

一国レーシングさん、いつも宿敵としてライバルにして頂き嬉しいです。おかげでいつも更に充実したレースを楽しめて居ます。来シーズンもお互い頑張りましょう~DABA117さん

来年は負けないぞ!
楽しんで競いましょうねー一国Racing監督

 

と、、、両チーム共に励ましあい、、、そして来シーズンもきわどいバトルを繰り広げると思われます。。。

 

また来年も、、、楽しみにしていますよ。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021ミニろく。。。最終戦はどうなるのか???

2021年12月10日 | よんみに

 

 

ミニろくです。。。

 

 

当店お客様チーム 一国Racing の本年の活動成績は、、、

 

第2戦3/21   富士ショートコース  総合 2位、クラス 2位

第4戦8/22   ツクバ2000    総合39位、クラス14位

第5戦11/7   富士レーシングコース 総合19位、クラス 9位

第6戦12/19 富士ショートコース  総合  位、クラス  位

 

という結果になっていまして、、、

 

12/19第6戦の最終戦富士ショートコースが本年ラストのレースになります。。。

 

第4戦ツクバでは終盤に転倒があり、、、結果的には落ちてしまいましたが、、、第2戦と第5戦はミス無くレースを淡々と熟した結果、、、第2戦では好結果が出ています。。。

 

レースは当日の走行はもちろん大事なんですが、、、

 

その当日の走行が最高になる為の事前の練習やセッティング、メンテナンスにもメンバーが取り組んでいるのを遠目ではありますが老メカも見ていまして、、、レースを楽しんでいる、、、と感じています。。。

 

マシンの整備も毎回チーメカさんが納得するまでメンテナンスをしています。。。

 

その補助的な部分を老メカがお手伝いしている、、、くらいなのかなあ。。。

 

という事で本年ラストのレースの為にレース前のスポーツ走行など、、、練習の段取りとマシンメンテナンスが大詰めの最中なのがメンバー各位のこの頃になります。。。

 

本年のシリーズポイントを見ると、、、スーパーグローバルクラス4位の成績ですが、、、

 

第6戦12/19 富士ショートコース戦の結果次第では、、、2021年スーパーグローバルクラスシリーズ優勝もまだ残っています。。。

 

スーパーグローバルクラス3位のチームは友好チーム DABA117さんと毎年楽しい争いをしていて、、、今年も最終戦まで縺れ合っているレース成績で、、、ここは譲れない争いになるような、、、予感が。。。

 

 

 

まあ、、、お遊びのレースですので、、、怪我をしないで最終戦を走ってくださいね。。。

 

 

 

↓ 下は第4戦8/22   ツクバ2000 の写真集から頂いたのですが、、、

 

 

チーメカさんの走り、、、いぶし銀の走りです、、、かっこいいですねえ。。。

 

 

ミニろくですが、、、

 

初開催が2007年からで、、、

 

当店のお客様チームとしては、、、

 

2008年シリーズ、レーシングコース戦から参戦していますね。。。

 

その当時のチーム名は MEGARIDE ミニバイク部 でした。。。

 

マシンは XR100モタード、、、ライダーは mazyora toysmile fijikin の3選手でした。。。

 

豪華メンバーですねえ。。。

 

でもあまり順位は振るわなかったのかな? 

 

当時のポイントランキング表を見ると10.5ポイントですので、、、下から21位くらいなのかなあ。。。

 

この頃から宿敵友好チームさんとのバトルは始まっていたんですね。。。

 

バトルのきっかけは確か、、、帰りのサービスエリアでの食事をかけていたんじゃなかったかな???両チームの監督さん同士が。。。

 

 

 

2008シリーズ   シリーズランキングポイント 10.5(XR100Mで改造クラスに、MEGARIDE ミニバイク部)

2009シリーズ   シリーズランキングクラス 9位

2010シリーズ (この年にはマシンをNSF100ベースで改造クラスに。出走しているが結果検索出来なかった。)

2011シリーズ   シリーズランキングクラス 7位(この年よりチーム名が一国Racingに)

2012シリーズ   シリーズランキングクラス 46位

2013シリーズ   シリーズランキングクラス 2位 (この年よりマシンをYZF-R15に、クラスはスーパーアジアンに)

2014シリーズ   シリーズランキングクラス 1位 (スーパーアジアンクラスは出走が少なかったので1位を!)

2015シリーズ   シリーズランキングクラス 1位 (頑張りました!)

2016シリーズ   シリーズランキングクラス 2位 (スーパーアジアンからスーパーグローバルクラスに名称変更)

2017シリーズ   シリーズランキングクラス 3位 

2018シリーズ   シリーズランキングクラス 1位 

2019シリーズ   シリーズランキングクラス 4位 

2020シリーズ   シリーズランキングクラス 4位 

(ミニろくの過去の結果などで、老メカ調べです。。。)

 

そして2021シリーズはこの記事の初めに書いた通りで、、、最終戦の結果次第ではシリーズランキング1位までは上がる可能性もあります。。。

 

 

さて?どうなるでしょうか???

 

 

↓ ミニろくの過去の結果はこちらで検索が出来ます。。。

http://www.japan-racing.jp/fsw/race2.html

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

↓ 懐かし~ 2010,11,12年頃のマシンですね。。。

 

 

 

 

一国のお客様チーム 一国Racing は、、、チャレンジしてから13年も走っているんですねええ。。。

 

今ではライダーも当時とは入れ替わってしまったりしていますが、、、変わっていないのが老メカとmazyoraさんだけですね。。。

 

mazyoraさんは当時はライダーとして活躍していましたが、、、今は監督に専念しています。。。

 

 

 

 

 

そして、、、2022年の一国は、、、

 

 

あれ?ナンバー付けちゃっています。。。

 

ナラシでしょうか???

 

なんかやりそうな???

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空燃比が原因なのか???

2021年07月28日 | よんみに

 

 

最近の出来事ですが、、、

 

 

ちょっと、、、いや、かなりヤバめな出来事が発生いたしました。。。

 

 

先日組み上がて納車したばかりの車両ですが、、、

 

 

 

 

オーナー様が慣らし運転中に、、、

 

 

 

 

油温計がどんどんと上がり、、、TEMP200?って、、、

 

 

そしてパワーダウンに気づき、、、停車してエンジンを冷やし、、、その後はゆっくりと帰宅したそうです。。。

 

 

この時の走行状態は、、、トップギア・5000rpm・70km/hで10数キロ?もの区間を走っていたそうです。。。

 

 

ゆっくりツーリング♪ 軽く鼻歌歌って流して走っている♪ 、、、という状態でしたが、、、異変に気が付いたそうです。。。

 

 

 

 

 

という事で、、、さっそく老メカのところに持ち込まれましたが、、、

 

 

老メカ的にはメカ部分の組付け不良や故障のチェックをして、、、当然ですがエンジンオイルの状態も確認をしたのですが、、、

 

 

 

 

特に異常は見当たりませんでした。。。

 

 

 

 

 

異常な発熱であと考えられるところとしては、、、

 

 

キャブセッティング、、、

 

 

いや、、、インジェクションセッティングの狂いもあるのかも???

 

 

 

 

 

という事で一国サイクルワークス  インジェクションチューニング担当のウメシマに相談をし、、、

 

 

ウメシマはすぐに、、、空燃比の狂い、、、に着目しました。。。

 

 

ウメシマは自身も同一車両に乗っていて、、、大好きなバイクでして、、、

 

 

すぐにオーナー様が走行していた時と同じような状態をシャシーダイナモで演出、、、そして空燃比を計測してくれました。。。

 

 

 

 

 

このグラフの5100~5250rpmの空燃比が18~15.5くらいになっています。。。

 

 

ガソリンが理想的に燃焼する空燃比が14.7、、、というのは若い頃にメカになりたての頃のお勉強で知っていますが、、、それよりも薄い空燃比が計測されました。。。

 

 

 

 

 

 

キットを組み込んだこのバイク、、、

 

 

インジェクションのコントローラーももちろんキットに入っていますし、、、

 

 

マッピングもメーカーが作ってくれてあり、、、最適なマップをインストールしセッティング完了の筈なのですが。。。

 

 

 

 

これがインストールしたマップで、、、

 

 

 

 

5000rpm付近、スロットル開度45%くらいから上の開度で水色、青のセッティングに。。。

 

 

 

 

オーナー様、ちょうどこの領域で走っていて今回の異変、発熱が発生したようです。。。

 

 

それを再現しシャシーダイナモで計測ができた空燃比が18だったようです。。。

 

 

 

 

 

インジェクションコントローラー、、、

 

 

コントローラーですので、、、調整する事が出来ます。。。

 

 

 

 

ですので水色や青い部分の数値を変更、増量してみました。。。

 

 

 

 

 

そしてシャシーダイナモで計測したのが ↓ こちらのA/Fグラフです。

 

 

 

 

あはッ、やり過ぎちゃったみたいですね。。。

 

 

5200~6000rpmで10以下に。。。

 

 

 

 

 

その部分をさらに修正、、、

 

 

 

 

したのが ↑ のグラフになります。。。

 

 

13前後、、、まあまあの数値かなってところですね。。。

 

 

これで軽い試乗を行いましたが、、、まだ結果は出てはいません。。。

 

 

 

 

 

先週の、、、連休中も営業していて、、、こんな事が起こって悩んだ一国でした。。。

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

連休が明けた月曜にさっそくメーカーにこの件でお尋ねの電話をいたしました。。。

 

 

電話対応してくれた担当者様は「空燃比は13~14.5くらいでマップを製作している」と言っていました。。。

 

 

が、、、実走では不具合が発生しているので、、、いろいろな不具合発生原因を担当者様に質問してみました。。。

 

 

すると、、、追加した電装品が悪さをする事例があるそうです。。。

 

 

今回のうちのこのバイクには取り付けていませんが、、、エキゾーストの純正O2センサーの配線から情報を取るタイプのA/Fメーターなどを取り付けると、、、純正O2センサーの電圧に変化が生じてしまい、、、マップ通りの燃料の噴射が出来なくなる、、、こんな事があるそうです。。。

 

 

??? うちのバイクには社外スピードメーターが取付てあり、、、シリンダーに取り付けられている純正エンジン温度センサーの配線からメーターの温度計の情報を取っています。。。

 

 

??? まさか。。。

 

 

メーカー担当者様は純正のスピードメーターに交換して再度試してみて下さい。。。とも言ってました。。。

 

 

 

 

 

まだ純正メーターへの交換はしていませんが、、、

 

 

本当の原因は何なのか???

 

 

社外電装品との相性なのか???

 

 

悩んでいます。。。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクで、、、整う、、、とは???

2020年04月28日 | よんみに

 

 

鈴鹿8耐は、、、

 

 

 

 

 

今年はオリンピックが開催予定でしたので、、、

 

 

8耐としてはほんのちょっと日にちが早い、、、7/19が決勝日で開催でしたが、、、

 

 

さすがにコロナも終息が見えないで、、、ここまで近づいて来ると、、、日程の変更を、、、するのかな???

 

 

なんて思ってもいましたが、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

『鈴鹿8耐が秋の祭典に! 新型コロナの影響で11月1日が決勝日という史上初の延期 』

 

 

わお~、延期のアナウンスがありました!!!

 

 

暑い夏の祭典のイメージでしたが、、、開催してくれるだけでもレースファンにはありがたいですね。。。

 

 

延期や中止の暗い話題ばかりでしたので、、、実際に開催が出来そうな延期のお話しは、、、うれしいですね。。。

 

 

 

 

 

当店のお客様チームが参加している、、、

 

 

 

 

富士スピードウェイのミニろくは、、、

 

 

 

 

まだ延期の日程は発表されておらず、、、いつになるのでしょうかね。。。

 

 

 

 

2020、、、今年のミニろくの開催日程ですが、、、やっぱりオリンピックが影響していまして、、、

 

 

富士スピードウェイはオリンピックの自転車の会場なっていたらしく、、、7、8月あたりが日程から外れています。。。

 

 

毎年、、、暑い熱い夏のミニろく、6時間のレーシングコース戦でしたが、、、オリンピックで5月GW開催に今年はなっていましたが、、、

 

 

さて、、、いつに、、、レーシングコース戦の延期日になるのでしょうかね。。。

 

 

上の日程表の空いている月は、、、

 

 

8月? 9月? 11月???

 

 

ミニろくのレーシングコース戦も年に一度のお祭りレースですからね。。。

 

 

フルグリッド100台オーバーのミニバイクがルマン式スタートでレースが始まるなんて、、、鈴鹿8耐のルマン式スタートも興奮しますが、、、ミニろくも興奮しますよ。。。

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

最近はサウナがブームなんですってね。。。

 

 

サウナでリラックスし、、、そのリラックス状態が極限に達した時を 「整う(ととのう)」と言うのだそうです。。。 

 

 

リラックス状態が極限に達した時に多幸感や恍惚感を覚える時がやってきます。宙に浮くような、なんともいえない感覚に、、、サウナ好きの間では、この瞬間「整った~!」と心の中で叫ぶのがおきまり、、、なんだそうです。。。

 

 

サウナ、、、老メカはここまでの状態になった事が無いので、、、たぶん 整わないで、、、ちょっと汗を出したぐらいでいつも終わりにしていたんだと思いますが、、、もったいなかったですかね。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

バイクも 整う という作業をすると、、、

 

 

 

 

この緑のグラフの様になるようです。。。

 

 

ボアアップやビッグキャブなどハードなチューニングでパワーアップするのではなく、、、

 

 

ピアノが美しい音色が奏でるようにする 調律 のような作業をバイクに施すと、、、

 

 

本来の性能を引き出す事が出来、、、結果、、、性能アップにつながるんだそうです。。。

 

 

性能アップというより、、、隠れていた、使えてなかった性能を使えるようにした、、、って事みたいです。。。

 

 

今年はマシン的には、、、整った! みたいなんで、、、楽しみなんですけどね。。。

 

 

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナの影響でバイクイベントは中止が続いています。。。

2020年04月25日 | よんみに

 

 

バイクの各イベントが新型コロナウイルスでことごとく中止や延期になっています。。。

 

 

これはバイクに限った事ではなく、、、生活に必要な部分以外のすべての部分に何らかの制限が出ているので、、、バイクの世界だけでは無いので、、、我慢するしかないのが現状ですね。。。

 

 

STAY HOME 、、、ステイホーム。。。

 

 

 

 

 

当店のお客様チームが参戦している、、、

 

 

http://www.japan-racing.jp/fsw/20/mini6.html

 

 

ミニろくも、、、5/6に開催される予定の第3戦、レーシングコース戦も開催が延期になってしまって、、、ます。。。

 

 

現時点ではまだ、、、延期の日取りも決まっていませんので、、、新型コロナウイルスの影響が長引けば、、、本年のレーシングコース戦の開催は、、、無くなってしまうのかもしれません。。。

 

 

 159号車、、、イチコク号。。。

 

 

ミニろく、、、バイク好きの一般市民レベルのレースが開催できていませんので、、、もちろん全日本レベルや地方戦などのレースも延期や中止になっています。。。

 

 

全日本モトクロスは6/27~28第5戦東北大会まで、、、第1戦から5戦まで開催延期が決まっています。。。

 

 

全日本ロードレースも5/22~24第3戦菅生大会までのすべてが延期に。。。

 

 

コロナの影響はいつまで続くんでしょうかねえ。。。

 

 

 

 

 

でも、、、日本で一番熱いロードレース、、、鈴鹿8時間耐久ロードレース、、、通称 8耐 は今の時点では中止も延期も発表は無く、、、現在は開催に向けて準備は続いているんだそうです。。。

 

 

8耐の決勝は7/19です。。。

 

 

8耐の、、、ホンダ、ヤマハ、スズキの各応援席チケットですが、、、現在当店で絶賛予約受付中! になります。。。

 

 

ホンダ(観戦券+V2指定席券+オリジナルグッズ) ¥18040-

ヤマハ(観戦券+V2指定席券+オリジナルグッズ) ¥18040-

スズキ(観戦券+V2指定席券+オリジナルグッズ) ¥18040-

 

 

8耐、、、コロナが収まれば、、、開催出来るのでしょうが、、、

 

 

開催してほしいですねええ。。。

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vストローム1050XT、Vストローム1050、、、新型車発表!!! 人気が出そうなのはヘリテージスペシャルかな???

2020年04月18日 | よんみに

 

 

この記事を書いている4/18 am10:00 の時点では、、、

 

 

スズキhp二輪車のページのニューモデルの掲載はまだ、、、でしたが、、、

 

 

 

 

 

スズキ本社のニュースリリースを覗いてみると、、、

 

 

 

 

↓ Vストローム1050XT、Vストローム1050のニュースリリースのページです。

https://www.suzuki.co.jp/release/b/2020/0416/

 

 

スズキ、新型「V-STROM(ブイストローム) 1050」、「V-STROM 1050XT」を発売

 

 

というニュースが、、、4/16に発信されていました。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

Vストローム1050XT

 

ヘリテージスペシャル ブリリアントホワイト/グラスブレイズオレンジ

 

 

チャンピオンイエローNo.2

 

 

グラススパークルブラック

 

 

 

 

Vストローム1050XT  1,518,000円(消費税抜き1,380,000円)

 

 

 

 

 

 

Vストローム1050

 

グラススパークルブラック

 

グラススパークルブラック/ブリリアントホワイト

 

グラススパークルブラック/ソリッドアイアングレー

 

 

Vストローム1050

1,430,000円(消費税抜き1,300,000円)

 

 

 

 

↓ Vストローム1050XT、Vストローム1050のWEBカタログページです。

https://www.suzuki.co.jp/motorcycle/lineup/dl1050rcm0/top/

 

 

Vストローム1050XT、Vストローム1050のWEBカタログページでは、、、Vストローム1050XT、Vストローム1050の比較、違いが解りにくいのですが、、、

 

 

写真を見ただけだと、、、ホイールがキャスト、、、スポークくらいしか違いが解りませんが、、、

 

 

ニュースリリースのページだと、、、

 

 

 

<section>

装備

  V-STROM 1050 V-STROM 1050XT 概要
S.I.R.S
(スズキインテリジェント
ライドシステム)
電子制御スロットル
システム
-
SDMS
(スズキドライブモード
セレクター)
・出力特性を3つの中から選択可能
トラクションコントロール
システム※2
・3段階から選択可能(解除可能)
スズキイージースタート
システム
・ワンプッシュでエンジン始動が可能
ローRPMアシスト ・スムーズな発進を補助
クルーズコントロール
システム
- ・スロットルを回さずに、設定した一定速度で走行
ヒルホールドコントロール
システム
- ・上り坂で停止後の発進時に車両後退を抑制
ロードディペンデント
コントロールシステム
- ・車両の荷重状態に応じて制動力を補正
スロープディペンデント
コントロールシステム
- ・下り勾配に応じてABSの制御を最適化
モーショントラック
ブレーキシステム※3
コンビネーション
ブレーキシステム
- ・コーナリング時に車体のバンク角に応じて制御するABS
・ABSは2段階から選択可能
・フロントブレーキへの入力が一定圧を超えた場合、自動的にリヤブレーキを増圧させ、車体を安定
ABS※4 - ・1段階
ウインドスクリーン 高さ3段階調整
(工具必要)
高さ11段階調整
(工具不要)
-
ホイール キャスト ワイヤースポーク
テーパーハンドルバー
USBソケット
12Vアクセサリーソケット 用品設定
ナックルカバー 用品設定
アンダーカウリング 用品設定
アクセサリーバー 用品設定
センタースタンド 用品設定
シート高調整機能 用品設定
ターンシグナル バルブ LED
</section>

 

 

うわッ!!! こんなにも違いがありました!!!

 

 

Vストローム1050XT???Vストローム1050???

 

 

どっちが買いでしょうかね???

 

 

『車体色には「DR750S」をベースとした1988年のパリ・ダカール・ラリー出場マシン「DR-Z(ジータ)」を彷彿とさせる特別色「ヘリテージスペシャル」を設定した。』スズキニュースリリースより。

 

 

Vストローム1050XTのヘリテージスペシャルが人気が出そうですね。。。

 

 

 

 

 

4/24発売です!!!

 

 

ご予約承り中です!!!

 

 

スズキの新型車 Vストローム1050XT、Vストローム1050 の紹介でした。。。

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020、、、エンジンがかかり始めた。。。

2020年01月18日 | よんみに

 

 

2020年。。。

 

 

新年が、、、お正月が、、、明けてから、、、もう、、、結構な日にちが経っていますが、、、

 

 

やっと、、、お仕事や生活が、、、平常に戻ってきました。。。遅ッ。。。

 

 

 

 

 

 

今日は一国Racingの監督さんが来店し、、、

 

 

2019年シーズンは最終戦で残念な結果でしたねええ。。。

転倒して下位に落ちてしまって。。。

シリーズランキングも4位とポイントが上がらなかったですねええ。。。

 

2020年シーズンは、、、3月とGW5月にレース、、、4月には公式練習もありますよね。。。

GW5月にフルコース戦???、、、いつもは夏の耐久ですけど???

今年は東京オリンピックがかぶっているので、夏はのレースはスケジュールから外れているんですよ。。。

 

昨日はチーフメカニックさんがフォークオイルを持っていきましたよ。。。

今年はサスを決める! って。。。

注文して2か月待って入荷したリアサスも先日取り付けしたって。。。

 

今年はリキ入ってますね。。。

ニューエキゾーストに、、、サブコン???

ライセンスも取って練習に行ったり。。。

今年こそって感じですかね。。。

 

 

一国Racingの監督さんと、、、そんな会話で盛り上がって、、、

 

 

 

 

やっと2020が始まった!!!

 

 

そんな思いの老メカでした。。。

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速道路料金、、、下がるのか??? 今日はミニろく最終戦。。。

2019年11月03日 | よんみに

 

 

 

バイクの高速道路料金、、、

 

 

現在の料金体系は、、、

 

 

普通車(乗用車など)が1.0とするとバイクは軽自動車と同一の0.8です。。。

 

 

車輪が2個しかなく道路を占有するスペースも少ない、、、車重も軽いので路面への負担も軽いので、、、バイクには不公平、、、高速道路料金は高いのでは、、、

 

 

そんな疑問は昔っからありましたが、、、

 

 

 

 

 

老メカ、いつものようにバイク雑誌さんの記事を徘徊していて、、、

 

 

バイクの高速道路料金、現状から8分の5(普通車の半額)になるか ! ? 、、、という記事に惹かれ読みました。。。

 

 

↓ ヤングマシンさんのページになります。。。

https://young-machine.com/2019/08/26/42764/

 

 

こちらの記事では、、、

 

 

 

 

現行の料金の約1/2にまで引き下げになるのかも、、、

 

 

そんな話し合いが進んでいるんだとか。。。

 

 

自民党二輪車問題対策プロジェクトチームと関係省庁と議論を重ね、、、3月に行われた第13回会合で、、、

 

 

 

 

自民党プロジェクトチームの逢沢一郎座長は、「これを実現することがプロジェクトチームの総意」と述べる。と、、、書いてありました。。。

 

 

 

 

 

特別に**党など、、、応援をしている事はないのですが、、、

 

 

バイクの高速道路料金が半減するのであれば、、、歓迎ですね。。。

 

 

 

 

 

実現は近いのか???

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

今回のヤングマシンさんの記事は2019/8/26 発信の記事で、、、ちょっと読むのが遅かったかな。。。

 

 

 

 

 

 

11/3、、、今日は富士ミニろく最終戦です。。。

 

 

当然の様に159号車はエントリーをしていて、、、表彰台を目指して、、、6時間のレースを走っています(現在時刻10:35、レースはスタートしています)

 

 

_(ゼッケン 159、イチコク。。。)

 

 

シリーズランキングクラス3位の現在、、、今日のレース結果で上がるのか?下がるのか?

 

 

残り時間は5時間弱、、、

 

 

メンバーのfacebookでレースの状況を様子を見ようかな。。。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジンのキットの組み込み。。。9

2019年09月21日 | よんみに

 

 

 

キットの組み込み、、、

 

 

時間をかけて、、、ヨシムラさんの ヨシムラ流バルブタイミングの調整方法 の通りに組み込みをし、、、

 

 

完成!!!

 

 

 

 

 

そして、、、

 

 

ヘッドカバーを取り付けてみましたが、、、

 

 

 

 

ちょっと???速そうに、、、

 

 

 

 

見えないですね。。。

 

 

カバー、、、サビが出て、、、ペイントが剥がれています。。。

 

 

 

 

見た目、、、見映えで速さも違ってしまいます。。。(本当???かな)

 

 

これは、、、このままでは、、、

 

 

ちょっと、、、

 

 

ですよね、、、

 

 

と、思い、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オマケです!

 

 

ブラストしてみました!!

 

 

 

 

これで馬力が上がって??? 速そうに見えます???よね。。。

 

 

 

見えるでしょ!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

オマケでした。。。

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニろく、、、レーシングコース戦です。。。

2019年09月15日 | よんみに

 

 

ミニろくです。。。

 

 

 

 

 

ミニろく、、、年間シリーズ戦の中でももっとも盛り上がるのが、、、

 

 

 

 

9/16、、、明日開催されるレーシングコース戦です。。。

 

 

全長4563m、、、

 

 

メインストレートは、、、

 

 

 

 

1475m。。。

 

 

コーナーだって、、、

 

 

 

 

こんなにも広いコースでミニバイクがレースが出来るなんて!!!

 

 

 

 

 

当店のお客様チームは2台!エントリー、、、

 

 

 

 

159号車と775車、、、

 

 

YZF-R15 対 GSXR150 の戦いです。。。

 

 

友好ライバルチームも交えて、、、年に一度のお祭りレースです。。。

 

 

 

 

エントリーは、、、なんと141台も!!!

 

↓ エントリーリストです。。。

http://www.japan-racing.jp/fsw/19/19_m6_4.htm

 

 

 

http://www.japan-racing.jp/fsw/19/mini6.html

 

 

 

さあ、明日です。

 

 

応援してください。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジンのキットの組み込み。。。8

2019年09月07日 | よんみに

 

 

 

ヨシムラさんのキットで組み立てたこのエンジン、、、

 

 

 

 

組立て時の注意事項も取説には書いてありますが、、、

 

 

 

 

出来上がってからの、、、使用時、走行時に関する注意事項も、、、もちろん書いてありますよ。。。

 

 

 

 

 

 

 

こちらの警告、注意が書いてある 安全上の注意事項 には、、、

 

 

1.技術・知識が無い方は作業を行なわないこと。

2.指定車輌以外への***********

3.*********

4.**

5.*

 

 

 

10.***

 

 

と、、、警告が10まで書いてあります。

 

 

 

 

 

その中の 5 には

 

 

エンジンオイルはAPI-SF以上、SAE 10W-40 ~ 15W-50のものを使用すること。

指定以外のエンジンオイルを使用しますと、エンジンを破損させる場合があります。

 

 

 

 

この様に書いてあります。。。

 

 

 

 

今回込み込んだキットのベースエンジンですが、、、車輌製造メーカーの指定エンジンオイル粘度は、、、10W-30 となっています。。。

 

 

が、、、それよりも粘度が高い、硬いオイルがヨシムラさんでは指定されていますね。。。

 

 

 

 

 

 

そして、、、

 

 

取扱説明書の、、、

 

 

 

 

1ページ目を開けると、、、

 

 

◎ 使用燃料は、ハイオクタン価ガソリンです。

◎ 必ずタコメーターを取り付け、12500rpm以下で走行して下さい。

◎ 必ず油温計を取り付け、油温が100℃以下で走行して下さい。もし油温が120℃を超えた場合は直ちにエンジンを停止し、油温が100℃以下に下がるまで走行を控えて下さい。*オイルパンドレンボルト部にて計測

 

 

2ページにも、、、

 

 

◎ 危険 使用回転数の上限は12500rpmです。回転計を取り付け、必ず12500rpm以下で使用して下さい。

◎ 危険 必ず油温計を取り付け、以下の温度を守ってください。

    推奨 60℃~100℃  限度 120℃

 

 

やっぱりエンジンオイルの状態で性能や耐久性に差が出そうですね。。。

 

 

2ページ以降はキットの説明や取り付けの指示がつづき、、、

 

 

15ページ目には、、、

 

 

●エンジンオイルの注入

 等級:API-SGグレード以上  粘度:SAE10W-40

 

 

またエンジンオイルがの等級と粘度が、、、

 

 

そして同じ15ページには、、、

 

 

【慣らし運転について】

■エンジンを始動させオイル漏れが無いか確認し、油温が上昇するまで暖気させて下さい。

 走行開始後200kmまでは5000rpm、300kmまでは6000rpm以下で走行します。

■エンジン始動時の暖気運転は油圧を確保する為、2000~3000rpmを保ち十分に行ないます。

■ 慣らし運転終了後、エンジンオイルの交換を行い、異音等が無いことを確認します。

 異音が出ている場合は、再度エンジンを分解し点検します。

■ その後500km走行時にエンジンオイルの交換を行います。

■ 以降、500km走行毎にエンジンオイルの交換を行います。

 

 

慣らし運転の記述、、、しっかりと管理する事を指定されていますね。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

このキット、、、この様に、、、ヨシムラさんは使用する事を、、、オーナー様に求めています。。。

 

 

運転時の注意としては、、、

 

 

オーバーレブはもちろん厳禁、、、

 

 

あとは、、、

 

 

油温が上昇するまで十分暖気運転をし、、、

 

 

オーバーヒートに気をつける。。。

 

 

そしてエンジンオイルの交換は500km! 早めのオイル交換を。。。

 

 

という、、、エンジンオイルの管理を徹底する事がこのエンジンとの付き合い方になりますね。。。

 

 

 

 

 

ヨシムラさんのキットとの付き合い方、、、でした。。。

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

『何時間走ったら点検しなさいという指定サイクルもあるんですか?』

 

 

との質問でしたが、、、取扱説明書にはこのまでは記載がありませんでした。。。

 

 

とりあえず、、、使用される方が一番気にしていただきたいのは、、、

 

 

エンジンオイルの管理になります。。。

 

 

500km毎の交換が指定されていますので、、、よろしくお願いします。。。

 

 

 

 

 

 

 

ある、、、チューニングパーツメーカーの開発担当の方と、、、老メカ、直接お話しした事があります。。。

 

 

この時に、、、この開発担当の方に、、、聞きたかった事は、、、

 

 

『自分達のようなプライベーターがエンジンを壊さない、長持ちさせたい!のですが、どのようにしたら良いでしょうか?』

 

 

という質問をいたしました。。。

 

 

帰ってきた答えは、、、

 

 

『エンジンオイルの性能が維持できる走行距離、運転時間にオイル交換をする。』

『エンジンの油圧、油膜を絶やさない。』

 

 

というお答えでした。。。

 

 

具体的に言うと、、、

 

 

高品質のエンジンオイルを使用し、エンジンオイルの性能が低下する前にオイル交換をする。(ヨシムラさんの指定は500km毎の交換)

 

 

状況によっては高粘度のエンジンオイルを使用する。(油圧、油膜の確保。ヨシムラさんでは10W-40 ~ 15W-50)

 

 

でした。。。

 

 

 

 

自分達、、、メーカーやワークスではありません、、、一般の普通のバイク好きですので、、、

 

 

壊れてしまうのが一番残念な事ですので、、、↑ この様な接し方がベスト、宜しいかと思いますよ。。。

 

  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジンのキットの組み込み。。。7

2019年08月30日 | よんみに

 

 

 

 

 

バルブタイミングの調整は、、、

 

 

 

 

前回の エンジンのキットの組み込み。。。6 の記事で、、、仕様書の設計数値に近い角度で調整が出来ましたが、、、

 

 

 

 

 

 

このエンジンのキットの組み込み作業で、、、最後の点検、、、を行ないます。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後の点検、、、

 

 

8/8にアップした当ブログ記事 エンジンキットの組み込み。。。4 の中で紹介した、、、ヨシムラさんのhpに掲載されている ヨシムラ流バルブタイミングの調整方法 を読んでいただいたでしょうか??? 

 

 

http://www.yoshimura-jp.com/special/4st-mini/pdf/valve-timing.pdf

 

 

↑ こちらの30ページから32ページの 【ピストン-バルブクリアランスの測定】 、、、これがもっとも重要な点検(測定)になります。。。

 

 

30ページの冒頭に書かれている ●測定の必要性 を読むと解るのですが、、、チューニングされたエンジンでは、ピストンとバルブの隙間が確保されているのか?を確認する必要があります。。。と、書いてあります。。。

 

 

ハイコンプのピストン、、、ハイリフトで作用角の大きなカムシャフト、、、等、、、高度にチューニングがされたキットの場合はこの確認が必要です。。。

 

 

カムシャフトが回転し、、、吸排気のバルブが同時に開いている オーバーラップ の時に、、、バルブとピストンがもっとも接近いたします。。。

 

 

もっとも接近した時のピストンとバルブの隙間が、、、ピストン-バルブクリアランスの測定になります。。。

 

 

規定値 インテーク  排気上死点後10°で計測  クリアランス 1.0mm以上

規定値 エキゾースト 排気上死点前10°で計測  クリアランス 1.0mm以上

 

 

この1.0mm以上のクリアランスが本当にあるのか?を実際に計測、、、確認をする事が重要なんです。。。

 

 

 

 

 

 

規定値 インテーク  排気上死点後10°で計測  クリアランス 1.0mm以上

規定値 エキゾースト 排気上死点前10°で計測  クリアランス 1.0mm以上

 

 

インテーク  排気上死点後10°

エキゾースト 排気上死点前10°

 

 

この時のバルブタイミングがもっともバルブとピストンが接近するんだそうで、、、この時に計測をするのですが、、、

 

 

もしバルブタイミングに狂いがある場合や、、、意図的に早く、または遅く調整をした場合には、、、

 

 

この規定値の1.0mm以上のピストン-バルブクリアランスを確保出来ていない事もあるので、、、実際に計測してピストン-バルブクリアランスが規定値を確保しているのか?確認し、、、確保できていない場合は再度バルブタイミングを調整をする。。。事が重要です。。。

 

 

と、、、ヨシムラさんの ヨシムラ流バルブタイミングの調整方法 には書かれていますね。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ですが、、、今回組み込みをしたキットのカムシャフトはステージ2で、、、こちらの説明書には、、、

 

 

規定値 インテーク  排気上死点後10°で計測  クリアランス 0.8mm以上

規定値 エキゾースト 排気上死点前10°で計測  クリアランス 1.0mm以上

 

 

になっていますので、、、こちらの数値以上あるのか?確認いたします。。。(ヨシムラ流バルブタイミングの調整方法では、STDエンジン又は207-406-0000のキットの場合のクリアランスで書かれています)

 

 

 

 

 

 

 

計測の実作業は、、、

 

 

 

 

ヨシムラさんの専用特殊工具を使って、、、

 

 

てこの原理でロッカーアームを押し下げて、、、

 

 

 

 

バルブをピストンに当てます。。。

 

 

 

 

その時のダイヤルゲージでの計測寸法が、、、

 

 

規定値 インテーク  排気上死点後10°で計測  クリアランス 0.8mm以上

規定値 エキゾースト 排気上死点前10°で計測  クリアランス 1.0mm以上

 

 

あればOKという事です。。。

 

 

実際に計測した寸法は、、、インテーク、エキゾースト共に1.0mm以上が確認できましたので、、、今回の組み込みは良好だったと言えますので、、、これでヘッドカバーを取り付けて、、、エンジンをフレームに載せようと思います。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回取り付けたキットの説明書には、、、

『バルブタイミングを変更しますと、ピストン-バルブクリアランスが変わります。

バルブタイミングを変更した結果、ピストン-バルブクリアランスが確保できなくなる場合もあります。

その場合はバルブタイミングよりもピストン-バルブクリアランスの確保を優先して下さい。』

この様にも書いてありました。

 

 

ピストンとバルブ、、、エンジンが回転しオーバーラップの時に、、、もっとも接近し、、、1.0mm???0.8mm??? まで近づいています。。。

 

 

精密な機械ですねえ。。。

 

 

間違ったバルブタイミングや、、、ピストン-バルブクリアランスが最低限確保できていなかったりしますと、、、ちょっとエンジンを回し過ぎてサージングさせてしまうと、、、バルブとピストンがぶつかってしまい、、、破壊してしまいます。。。

 

 

ですので、ピストン-バルブクリアランスが規定値を確保しているのか???確認が重要、優先なんですねええ。。。

 

 

 

 

 

 

最終点検、、、ピストン-バルブクリアランスの確保、、、重要な計測でした。。。

 

 

 

 

 

これでヨシムラさんのキットの組み込みは、、、完了となりました。。。

 

 

原付のちっちゃなエンジンですけど、、、超精密なレーシングエンジンの組み込みでした。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

以前、、、縦型にステージ3のカムシャフトを組み込んだ作業もした事がありますが、、、

 

 

3になると更にシビアな組み込みになった記憶があります。。。

 

 

ほんの少しのロブセンターのズレ(バルブタイミングのズレ)があると、、、インテークのピストン-バルブクリアランス、0.8mmが確保が出来なかった記憶があります。。。

 

 

ステージ2、、、3、、、過激な設定なので、、、

 

 

『規定値 インテーク  排気上死点後10°で計測  クリアランス 0.8mm以上』

 

 

と、、、一見数値が小さくなり緩やかに見えるのですが、、、実は超ギリギリなので、、、スタンダードの1.0mmよりも少ない0.8mmになっているんだと思いますよ。。。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジンのキットの組み込み。。。6

2019年08月13日 | よんみに

 

 

 

バルブタイミング、、、実際の作業では、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑ これが今回組んだカムの仕様書の数値で、、、

 

 

この数値に近づける様に調整、、、タイミングを合わせるのですが、、、

 

 

 

 

1mmリフト時の計測結果は、、、

 

 

1回目

インテーク       エキゾースト        

19°  48°     43°  20°

 

 

2回目

インテーク       エキゾースト        

20°  49°     46°  17°

 

3回目

インテーク       エキゾースト        

21°  51°     46.5°  17°

 

 

 

 

 

なかなか仕様書通りの計測値にはなりませんね、、、実測だと誤差が出てしまいますね。。。人間なので。。。

 

 

 

 

1、2、3回の、、、それぞれのロブセンターを計算すると、、、3回目がもっとも仕様書に近いので、、、3回目のタイミングで決定し、、、ネジにロック剤を塗り、、、本締めをいたしました。。。(もっと何回も計測しましたが、、、)

 

 

3回目のロブセンター

インテーク     105°(仕様書 106°)

エキゾースト   104.75°(仕様書 104°)

 

 

 

 

 

 

 

これでバルブタイミングの調整は完了としました。。。

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジンのキットの組み込み。。。5

2019年08月12日 | よんみに

 

 

 

調整、その2の続きです。。。

 

 

 

 

 

 

 

バルブタイミングの調整、、、

 

 

エンジンにタイミングホイールとダイヤルゲージを取り付けて、、、

 

 

 

 

クランクを手でゆっくり回転させ、、、カムシャフトが動くのを見ながら、、、計測をします。。。

 

 

ですがその前に、、、

 

 

タイミングホイールの正確な取り付けの為に、、、

 

 

 

 

ヨシムラさんのスペシャルツールを使ってクランクの位置とタイミングホイールの位置のずれを補正します。。。

 

 

このスペシャルツールを使うと簡単に正確にタイミングホイールの位置修正が出来ます。。。ダイヤルゲージをプラグホールに入れて計測しても出来ますけどね。。

 

 

通常は、、、クランクの位置、上死点を知るにはフライホイールのTマークとクランクケースの合わせマークが合っているのを見ますが、、、バルタイの調整ではそれだけでは誤差が出るので、、、正確に調べてタイミングホイールを取り付けいたします。

 

 

 

 

 

 

タイミングホイールの正確な取り付けが出来たら、、、

 

 

 

 

バルタイの計測です。。。

 

 

 

 

 

クランクシャフトをゆっくりと回転させて、、、

 

 

カムシャフトの山がロッカーアームを押し上げ、、、バルブが開き始めて、、、1mmバルブが開いた時のクランクの角度を読み取ります。。。

 

 

その計測の為にダイヤルゲージをリテーナーにセットします。。。

 

 

そしてカムシャフトは更に回転させると、、、バルブは閉じていきます。。。その閉じる手前、、、まだ1mm開いている時のクランクシャフトの角度も読み取ります。。。

 

 

 

 

この1mmバルブが開いて、、、あと1mmでバルブが閉じるこの角度が、、、作用角。。。

 

 

で、、、作用角の1/2の角度が、、、ロブセンター、、、というんだそうです。。。

 

 

 

 

 

実際にダイヤルゲージとタイミングホイールで作用角を調べ、、、作用角から計算したロブセンターと、、、カムの仕様書のロブセンターとを合わせるのが、、、基本のバルブタイミングの調整になります。。。

 

 

 

 

 

 

 

バルブタイミングって、、、ノーマルのカムスプロケットの場合ですと、、、

 

 

 

 

 

この〇印を目印にカムチェーンをかけてセットするのですが、、、

 

 

作用角とリフト量が大きいカムシャフトを組み込む場合には、、、

 

 

この様な、、、

 

 

 

 

ボルト穴が長穴になっているスプロケットで、、、

 

 

 

 

計測し、、、

 

 

合わなければボルトを緩めてスプロケットをずらし、タイミングを進めたり遅らせたり、、、そして再度計測し、、、

 

 

という作業を、、、普通は何回かで決まるのですが、、、

 

 

ひさしぶりです、、、なかなか決まりません。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

バルブタイミングの調整とは、、、

 

 

仕様書通りのロブセンターに調整する。。。

 

 

という作業です。。。

 

 

 

 

 

ここまでヨシムラさんのキットの取付説明書では要求しています。。。

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

調整その1の バルブクリアランスの調整では、、、

 

 

IN EX共に0.13mmプラスマイナス0.05mmが指定のクリアランスで、、、0.13mmに調整しましたが、、、プラスマイナスの0.05mmまでOKのずれの範囲で調整した場合、、、作用角に変化がでますね。。。

 

 

マイナス0.05mmの0.08mmの場合の作用角、、、バルブの開いている角度は大きくなるって事ですね。。。

 

 

という事は、、、エンジンの性能にも違いが出るのかな???

 

 

そんないろいろを考えながらの作業です。。。

 

 

エンジンの面白い部分ですね。。。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジンのキットの組み込み。。。4

2019年08月08日 | よんみに

 

 

 

調整、、、その2です。。。

 

 

その1はバルブクリアランスの調整でしたが、、、

 

 

その2では、、、

 

 

 

 

バルブタイミングの調整です。。。

 

 

 

 

 

以前にミニろく用のエンジンをヨシムラさんのキットで組んでいた事がありまして、、、

 

 

その時と同じ様に、、、

 

 

 

 

 ↓ ヨシムラさんhp、ヨシムラ流バルブタイミングの調整方法のページです。。。

http://www.yoshimura-jp.com/special/4st-mini/pdf/valve-timing.pdf

 

 

 

 

やろうとしてるのですが、、、

 

 

 

 

忘れていますね。。。

 

 

 

 

ですので、、、ヨシムラさんのマニュアルを見ながら、、、

 

 

 

 

タイミング調整をするのですが、、、

 

 

 

 

やり直す事、、、何回も、、、何回も、、、何回も、、、

 

 

なかなか納得がいくタイミングになりません。。。

 

 

でもやっていくうちに、、、だんだん思い出してきました。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 http://www.yoshimura-jp.com/special/4st-mini/index.html

 

 

↑ ヨシムラさんの4ミニのチューニングのページです。。。

 

 

エンジンのチューニングに興味がある方は、、、必見ですよ。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

いや~~~、、、エンジンって難しい、、、

 

 

だけどおもしろいです。。。

 

 

ヨシムラさんのキット、、、キットに入っているカムシャフトはステージ2なんですが、、、ここまで調整をする事を、、、要求しています。。。

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする