介護士養成校が募集停止 定員割れ続出で 2006年9月20日 中日
高齢者や障害者の介護を担う介護福祉士を養成する専門学校などで学生募集を取りやめるところが出始めている。高齢化による介護需要増を当て込んだとみられる養成課程(学科)や定員の増加に対して、応募者が足りず定員割れが続出しているためだが、背景には、労働実態に見合った収入が得られないなど若者の介護職離れがある。国は将来、ホームヘルパー資格を介護福祉士に統一する方針を示しており、定員割れで介護職不足の懸念も出てきた。
厚生労働省の調査では、2004年時点で専門学校の約7割が定員割れとなり、このうち約半分が定員の8割以下。それにもかかわらず、養成課程は06年度に15が新設されて487となり増加の一途だ。
定員割れが続いた福岡県内のある専門学校介護福祉学科は今年四月入学の学生の募集を取りやめた。担当者は「学校数が増えすぎたことや少子化の影響が大きい」という。
介護福祉士の資格取得には養成課程修了のほか、実務経験を3年終えた後で国家試験を受けるなどの方法がある。現在、登録者は増えているが、介護の仕事に就くのは半数程度。今後、資格取得希望者も減れば、将来の介護職不足に直結しかねない情勢だ。
実際、首都圏や中京地区など都市部ではヘルパーの確保が数年前から難しくなっている。都内のある訪問介護事業者は「若い人は定着せず、募集をしても一人も来ない。景気が良くなると、きつくて大変な介護職ではなく、別の仕事に流れてしまう」と心配する。
国内の人材不足が指摘される中、政府は経済界などの意見に沿う形で、日本で介護福祉士として働くことを志願するフィリピン人600人を早ければ07年度から受け入れることを決めている。
介護関連職は、将来の深刻な不足が予想されていますが、ホームヘルパーの労働条件の劣悪さ(利用者宅までの交通費が出ないなど)や肉体労働ゆえの体のきつさ、仕事終了後の事務作業の多さといったこともあり、資格取得者と実際の就労数の格差がもっともある職種の一つではないかと思います。
とはいうものの、保険制度を使っているため、利用料金に人件費を勝手に上乗せすることもできませんし、休日だからといって休める日も限られる(利用者は日曜日だからといって待ってはくれません)のでは、どうしても若い人の場合は、(はじめからその仕事をしたいと考えて仕事に就いた人は別にしても)お金のためと割り切ってその仕事をしている層が、他の仕事を見つけて離れていくのは、職業選択の自由がある以上、致し方ないのでしょうね。
政府はフィリピン人の介護福祉士に期待しているようですが、実際のところどのくらいの方が日本で働いくれるのでしょうか。
看護師のように、急激な症状に対応するケースは比較的少ないものと考えられるため、ある程度の受け入れはあるとは思いますが、介護の場合は作業だけではなく、日常会話といったコミュニケーションも期待される(無言で作業をされたり、英語で冗談を言われて、1人でバカ受けされても嫌ですよね…)だけに、英語と日本語という言葉の文化の違いをお互いがどれだけ乗り越えることができるかも、成功するかどうかの可否を決めるような気がしますね。
高齢者や障害者の介護を担う介護福祉士を養成する専門学校などで学生募集を取りやめるところが出始めている。高齢化による介護需要増を当て込んだとみられる養成課程(学科)や定員の増加に対して、応募者が足りず定員割れが続出しているためだが、背景には、労働実態に見合った収入が得られないなど若者の介護職離れがある。国は将来、ホームヘルパー資格を介護福祉士に統一する方針を示しており、定員割れで介護職不足の懸念も出てきた。
厚生労働省の調査では、2004年時点で専門学校の約7割が定員割れとなり、このうち約半分が定員の8割以下。それにもかかわらず、養成課程は06年度に15が新設されて487となり増加の一途だ。
定員割れが続いた福岡県内のある専門学校介護福祉学科は今年四月入学の学生の募集を取りやめた。担当者は「学校数が増えすぎたことや少子化の影響が大きい」という。
介護福祉士の資格取得には養成課程修了のほか、実務経験を3年終えた後で国家試験を受けるなどの方法がある。現在、登録者は増えているが、介護の仕事に就くのは半数程度。今後、資格取得希望者も減れば、将来の介護職不足に直結しかねない情勢だ。
実際、首都圏や中京地区など都市部ではヘルパーの確保が数年前から難しくなっている。都内のある訪問介護事業者は「若い人は定着せず、募集をしても一人も来ない。景気が良くなると、きつくて大変な介護職ではなく、別の仕事に流れてしまう」と心配する。
国内の人材不足が指摘される中、政府は経済界などの意見に沿う形で、日本で介護福祉士として働くことを志願するフィリピン人600人を早ければ07年度から受け入れることを決めている。
介護関連職は、将来の深刻な不足が予想されていますが、ホームヘルパーの労働条件の劣悪さ(利用者宅までの交通費が出ないなど)や肉体労働ゆえの体のきつさ、仕事終了後の事務作業の多さといったこともあり、資格取得者と実際の就労数の格差がもっともある職種の一つではないかと思います。
とはいうものの、保険制度を使っているため、利用料金に人件費を勝手に上乗せすることもできませんし、休日だからといって休める日も限られる(利用者は日曜日だからといって待ってはくれません)のでは、どうしても若い人の場合は、(はじめからその仕事をしたいと考えて仕事に就いた人は別にしても)お金のためと割り切ってその仕事をしている層が、他の仕事を見つけて離れていくのは、職業選択の自由がある以上、致し方ないのでしょうね。
政府はフィリピン人の介護福祉士に期待しているようですが、実際のところどのくらいの方が日本で働いくれるのでしょうか。
看護師のように、急激な症状に対応するケースは比較的少ないものと考えられるため、ある程度の受け入れはあるとは思いますが、介護の場合は作業だけではなく、日常会話といったコミュニケーションも期待される(無言で作業をされたり、英語で冗談を言われて、1人でバカ受けされても嫌ですよね…)だけに、英語と日本語という言葉の文化の違いをお互いがどれだけ乗り越えることができるかも、成功するかどうかの可否を決めるような気がしますね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます