goo blog サービス終了のお知らせ 

ファイナンシャルプランナーのニュースチェック

日々のニュースをFPの視点からチェックしてコメントします

小学生、漢字の「書き方」苦手・テレビ視聴が影響か

2007-05-09 14:59:14 | Weblog
小学生、漢字の「書き方」苦手・テレビ視聴が影響か 2007年5月7日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070507AT1G0703307052007.html
 小学生で習う漢字は「読み方」よりも「書き方」を間違えやすいことが7日、日本教育技術学会(向山洋一会長)の調査で分かった。読み方の平均正答率は小学1―6年生(調査時点では小2―中学1年生)まですべて9割以上だったのに対し、書き方は小学4年生分以降、7割以下に低下した。テレビを見る時間が短い子どもの方が正答率が高かった。
 小学校6年間で習う漢字について、前学年の学習を終えたばかりの小2―中1を対象に2004年4―5月に調べた。全国462の小学校と18の中学校ののべ3万7835人から回答を得た。
 例えば、小学4年生分では書きの平均正答率が67.6%と、10問中7問に届かなかった。普段の生活に直接関係しない熟語ほど正答率が低く、4年生分の調査で出た「関心」の関の字の正答率が20.7%、5年生分の調査で出た「支持」の支の字が7%しか正しく書けなかった。1年生分では「ひと(一)つ」の一の字が書けない子どもが29.2%、「いつ(五)つ」の五の字が書けない子どもが16.7%と、送りがなの付いた漢数字に誤答が目立った。


小学生の「書けない漢字ワースト3」は
1年生で習った分は『一つ(一) 正答率71%』、『五つ(五) 正答率83%』、『青しんごう(青) 正答率84%』
2年生で習った分は『海外(海)正答率37%』、『親切(親) 正答率38%』『海外(外) 42%』
3年生で習った分は『放す(放) 正答率29%』、『都市(都) 正答率32%』『登校(登) 正答率33%』
4年生で習った分は『関心(関) 正答率21%』『積極的(積) 正答率28%』『付近(付) 正答率32%』
5年生分で習った分は『支持(支) 正答率7%』『記述(述) 正答率15%』『物資(資) 正答率18%』
6年生で習った分は『従来(従) 正答率16%』『沿線(沿) 正答率16%』『客層(層) 正答率16%』の順。
 どうやら「読み」の平均正答率が各学年とも9割を超えたのと対照的な結果になったようです。
 私も薔薇(バラ)などは読む事が出来ても、書くことは出来ませんが、あまり簡単な字まで書けないのでは、社会に出てからお客さんとの文書のやり取りなどでも不快な印象を与えかねませんし、ちょっと心配な傾向ですね。


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。