ファイナンシャルプランナーのニュースチェック

日々のニュースをFPの視点からチェックしてコメントします

パロマの事故計27件、死者20人に小林会長が辞意

2006-07-19 05:38:10 | Weblog
パロマの事故計27件、死者20人に小林会長が辞意 2006年7月19日 中日
http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20060719/mng_____sya_____000.shtml
 パロマ工業(名古屋市)製のガス瞬間湯沸かし器による一酸化炭素(CO)中毒事故で、同社と販売会社のパロマ(同)は18日、パロマ本社で会見し、14日に経済産業省から指摘を受けた17件のほかに、北海道、長野、福岡、東京、秋田の5都道県で計10件の事故が発生していたことを明らかにした。一連の事故はこれで計27件となり、死者は計20人、重軽症は36人に増えた。パロマの小林敏宏会長は事故調査が一段落した段階で、パロマの会長と、兼務しているパロマ工業の社長を引責辞任する意向を示した。
 パロマの小林弘明社長は「認識の甘さをおわびしたい。経営者として認識が足りず、申し訳ない」などとして、初めて謝罪した。経済産業省は同日、再発防止に向けて事故連絡会議を設置、パロマ製品だけでなく、同様の方式を採用している他社製品も調査する。
 パロマが新たに明らかにしたのは1990年12月から95年11月までの事故。16日に判明していた90年12月に北海道帯広市で2人が死亡した事故が含まれており、このほか、死者は92年12月の福岡市の事故で1人、94年2月の秋田市の事故で2人。パロマは「今後も調査を継続する」としており、事故件数や被害者がさらに拡大する可能性がある。
 事故原因では不正改造が原因とみられる事故は14件。残り13件の内訳は機器を長年使用したことに伴う安全装置の老朽化が4件、現段階で不明あるいは調査中が9件としている。
 不正改造が原因とされる91年の長野県の死亡事故ではパロマ社員が修理した経歴があったほか96年の東京の死亡事故では系列のサービスショップの修理ラベルが張られていたことが分かった。安全装置の老朽化は制御板の一部にひび割れなどとしているが、同社は「当時の技術レベルでは欠陥ではない」と主張している。
 不正改造以外でも事故が起きていたことから、同社は従来方針を見直して、問題となった給湯器を無料で回収、新機種と交換することを決めた。
 経産省は14日、事故を起こしたパロマ製の半密閉式ガス瞬間湯沸かし器「PH-81F」など4機種と類似3機種の点検調査を指示した。パロマの小林社長は同日の会見で「製品に問題がなく、すべて不正改造と思っている」と述べ、メーカーとしての責任を否定していた。
 同社が17日夜までに点検を終了した342件のうち、新たに福井、広島など5県で計6件の不正改造が見つかった。


 死者が計20人、重軽症も36人も出てしまっては、小林敏宏会長が責任を取って引責辞任するのも致し方ないかと思います。お詫び会見では社長(小林弘明氏)は「辞めて逃げる気持ちはない。信用をなくした会社の信頼をもう一度勝ち取りたい」(http://www.sankei.co.jp/news/060718/sha108.htm)と言っているようですが、今度は、パロマ製品の修理をするパロマサービスショップを北海道苫小牧地区で経営していた元業者が、「(不正改造は)パロマの講習会で教えられた」という新事実(http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060719k0000m040159000c.html)も出てきたこともあり、もしそれが真実だとすると、果たして会長1人が責任をとるだけで本当に問題が解決できるのかなという気もします。この騒ぎどこまで続くのでしょうか。


コメントを投稿