goo blog サービス終了のお知らせ 

氷ノ山の貴公子(前住孝行ブログ)

議会活動・議員活動、県内行事の日記を掲載します。

参加したかった~!

2012-11-05 21:23:38 | まち歩き

 「若桜町ミステリーウォーク!消えた金田一少年を追え」が3,4日にありました。

 参加したかったのですが、いろいろなことと重なり、参加できませんでしたが、たくさんの方が町内を歩いておられ、成功したのではないかと察することができました。

 関係者によると、3日は700人の参加者が申し込まれたということで、若桜に活気が出ていたことと思います。

 父親が参加してきて、2012110520560000

「わしやあには、難しかったけど、たくさんの人が歩いとったで。」

と言っていて、問題の紙等を見させてもらいましたが、確かに、難しそうでした。若いお父さんが頑張らないといけないような問題でしたが、このような企画は、とても面白かったのではないかと思います。

 常時、これに近いことができるといいのになあと思いました。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若桜学園学習発表会!

2012-11-05 19:40:47 | 受験・学校

 若桜学園の学習発表会がありました。

 午前の前半と午後の後半を7年生以上が中心の発表と、午前の後半と午後の前半が6年生以下の発表でした。

 全部は見られませんでしたが、6年生の「若桜町が元気になるためCimg1203に」という発表で、様々な提案をしていました。

 教育グループでは、子どもが減っている状況から、コミュニケーションがとりにくくならないよう、小中一貫校になったことを発表していました。そこで、コミュニケーション能力を高められるように、自分たちから進んであいさつや話しかけをしたいと発表してくれました。

 また、福祉グループでは、みんなが幸せなまちづくりをしていることを聞いてきていて、提案としては、栄養士の献立を町報に載せてはどうかと発表されていました。

 明るい町グループでは、様々なイベントがされていて、若桜に人が来て、元気になってきている。提案として、子どもが司会をするイベント、例えば雪像コンテストをしてはという発表がありました。こんなのはできそうだなあと思います。

 農業グループでは、鹿肉利用で鹿弁当や鹿コロッケなどを作って、テレビで紹介していく。そして、地産地消と地産都消を取り入れて、都会で買ってもらうことをしてはという提案がありました。

 小学生ながら素晴らしい提案ばかりで、感心させられました。こういったことが現実になると、より若桜のことを好きになってくれるのではないかと思います。
<o:p></o:p>

 

にほんブログ村 子育てブログ 小中一貫校の子へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご来光ツアー in 氷ノ山

2012-11-04 11:03:24 | ニュース

 初めてのご来光ツアーに参加しました。Cimg1156

 初雪も望めるツアーということで、予想を上回る10名の参加で行われました。とても寒いので、防寒対策ばっちりのはずだったのですが、歩き出すと温かくなり、体温調節が難しかったです。休憩を挟みながら、2時間で登り、早めの朝食を済ませて、ご来光を待ちました。登った時は、ガスがかかっていて、みんなが、「大丈夫かなあ」と心配していましたが、全く心配がいらない状況に変わってCimg1171いきました。

 いよいよご来光の時間になり、雲の上から見られるのかと思ったら、まず、雲の下から見え始めて、みんなが、

「え~、こんなのは初めてだなあ。」

と言いながら、みんなが写真を撮りまくっていました。
そして、しばらくすると、一度欠けていって、雲の上からのご来光が始まりました。Cimg1181

 何とも言えない心の洗われる光景で、ただ単に「すげえなあ」を繰り返すだけでした。ご来光の光が頂上の三角点に降り注ぐショットをご覧ください。

 太陽が昇り切った後も楽しみがあって、氷ノ山の影が見える「裏氷ノ山」やその裏氷ノ山をバックに、霧(雲)に映る自分の影
「ブロッケン現象」も写真に収めました。

 とても楽しい時を過ごさせていただきました。一緒に登った皆さん、Cimg1186ありがとうございました。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和かざくら会、もみじ狩り!

2012-11-03 22:31:34 | アート・文化

 若葉団地の事業で、中止となった敬老会の振替事業、「もみじ狩り&お食事会in氷ノ山」を行いました。

 73歳以上の方を中心に、もみじ狩りに賛同される方も交えて、計15名のメンバーで氷ノ山に上がりました。前日の冷え込みで、Cimg1155氷ノ山上部には、初冠雪が望め、白と紅葉と様々な自然の織り成す彩りを楽しむことができました。参加者の中には、

「まあ、きれいなこと、長生きしてよかったなあ。」

と決まり文句のように言われる方があり、

「いや、まだまだ、いいことはありますよ。長生きしてくださいよ。」

と答えました。外は、とても寒かったのですが、日差しが差すとそんなに苦にならず、響の森から歩いて氷太くんまで降り、食事としました。

 「普段は、1人だけど、今日はみんなと食べるんで、苦手なもんもおいしいわ。」

と言われる方があり、世話をした甲斐があったなあとCimg1133思います。

 食後は、ビンゴゲームをして、喜んでもらいました。とても喜ばれた様子でした。参加されなかった方には、同じように弁当を用意して配布して終わりました。皆さんの笑顔がたくさん見れた一日になりました。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この会の趣旨と実践事例

2012-11-02 20:41:27 | ニュース

 八頭地区中山間地域振興協議会の一回目が八頭総合事務所で行われました。

 初めに山口八頭総合事務所長があいさつをされ、この会の経緯について話されました。そして、各委員が所属団体の紹介をふまえ自己紹介をしました。

 その後、森林セラピーの長谷川さんと隼駅の西村さんが実践事例報告をされました。そして、事務局からこの会の趣旨について説明がありました。そして、この会の方向性的なことを話し合ったのですが、できる限り具体に近づけるような提案ができることを目的として、後2回で完結させるそうです。

 あまり時間がなかったので、今回は提案をするのを控えましたが、次に機会があれば、八頭の山を歩こうツアーを提案しようと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わかさこども園保護者会会則検討!

2012-11-01 22:28:26 | 楽しい育児

 幼保一元化検討委員会保護者部会がありました。

 11月8日に開催される保護者説明会の説明事項について再度確認をしました。園服や体操服は、新しいものを決定し、次第に移行していくこと、保護者会会則は、現在検討中であるということなどを確認しました。

 そして、会則について、一条から見ていきました。2条の目的もあまり具体的なことは入れないで、大きく抽象的な表現ですること、組織の明示は止めて会員の明示をすることなど、かなり細かくみていったつもりです。もう少し決まらないことがあったり、時間がかなりかかってしまったので、今Cimg0619日は、途中止めで、次回繰越になりました。次回は、その続きをする予定です。さらに、来年度事業、会費の金額・集め方、予算組みなどもしていく必要がるなあと思っています。来年度役員もある程度、下話をしておかないといけないなあとも思っています。

 初年度で、大変になると思いますが、よいこども園になるように、力を合わせてやっていきたいなあと思います。頑張りましょう!

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井原鉄道さんの取り組み視察

2012-11-01 22:08:55 | 議員活動

 岡山県井原市の井原鉄道の取り組みについて、公共交通調査特別委員会で視察に行きました。

 日本鉄道賞を受賞された井原鉄道さんに学ぶことがないかということで、生の声を聞かせていただきました。よいことは、HP等で広報されてるのですが、実際の課題点についてそのままを2012103113520001教えていただき、とても参考になりました。初日に、実際に乗ってみて、体感しました。若桜鉄道の車両と同じような感じで、親近感を感じました。そして、井原市役所で話を聞くので、井原駅で降り、駅を探索させてもらいました。

 地元の方がボランティアで運営されている店やジーンズ発祥の地ということで、若い女性がジーンズを販売する店などがありました。説明の時に、そういった店からは、施設使用料を徴収されるのかを尋ねると、徴収していないということで、とても良いことだなあと思いました。

 若桜鉄道でもできないのかなあと思いました。また、カレンダー販売をされていたので、こんなこともできそうな気がします。また、子守唄の里「高屋」という駅がありました。そこでは、階段を上がるところにセンサーが付いてて、階段を上がる時に、子守唄が流れるようになっていました。あまり大きな音ではなかったので、こういったことも面白いかなあと思います。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする