goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆめ未来     

遊びをせんとや生れけむ....
好きなことを、心から楽しもうよ。
しなやかに、のびやかに毎日を過ごそう。

AKABU 純米大吟醸

2022年12月03日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
赤武酒造 岩手県盛岡市 2022.12.3

           情熱と愛情と根性で醸す酒


            AKABU 純米大吟醸

         原材料名 米(国産)・米麹(国産米)
         精米歩合 40%
         アルコール分 15度
         赤武酒造(岩手県盛岡市北飯岡1-8-60)



毎年暮れには、ぼくの食の師匠である友だちに日本酒を送ります。
今年の候補は、荷札酒津島屋のいずれかと考えていたのですが、朝日新聞の夕刊で、「 現場へ! =東北と日本酒= 」という特集が11月14日~11月18日に5回にわたって組まれました。
それで、師匠と東北のお酒を話題にできることを期待して、「 AKABU 」を送ることのしました。

味にはうるさい師匠ですから、事前に「 味見 」をしておきます。
ふくよかでまろやかなとっても美味しいお酒です。
さわやかなお米の甘さが余韻として残ります。
情熱と愛情と根性で醸す若き杜氏のお酒、素敵です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津島屋 備前産雄町

2022年11月26日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
御代桜  岐阜県美濃加茂市 2022.11.26

岐阜市内でも、津島屋を扱っている酒屋さんは少ない。
ぼくの知っている近所で手に入れることのできるお店は、JR岐阜駅アクティブGの 『 THE GIGTS SHOP 』。
津島屋は、「 備前産雄町 」と「 山田錦 」。
ぼくは、まず、好きな雄町から。



          津島屋 純米大吟醸
          備前産雄町




先日、「 ぎふ初寿司 」で「 而今 」を呑んだ。
さすがに、美味しかった。
家に帰って、改めて「 津島屋 」を確認してみた。
津島屋も旨い。負けていない。
杜氏酒向、なかなかいい線行っている。
岐阜の日本酒のレベルも高いことを改めて確認した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流輝 純米大吟醸モルフォ

2022年11月19日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
松屋酒造  群馬県藤岡市 2022.11.19

         令和四年度
         全国新酒鑑評会
         金賞受賞


                流輝 純米大吟醸モルフォ



コンセプトは、美しい蝶モルフォをイメージした大人の味わいのお酒。
まるみのあるまろやかな甘口のお酒です。
ふくよかな味わいを強く感じます。
喉越し旨いお酒です。
特徴的なラベルに惹かれて手にしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作 モナド2022 山田錦 純米吟醸

2022年11月12日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
    作 モナド2022 山田錦 純米吟醸    

清水清三郎商店  三重県鈴鹿市 2022.11.12

         一見、ワインを思わせるボトルです。



         作 ZAKU MONAD 2022
           YSAMADANISHIKI
           Junmai Ginjo




高らかな宣言です。

「作 モナド(ZAKU MONAD)」は、宇宙を映す鏡のように、心の中の理想の酒を目指して造りました。」

まろやかで美味しい癒やしのお酒です。
心地よい後味がさわやかで素敵です。
うまさも香りも上等なワインを彷彿とさせます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あかとんぼ 2022

2022年10月22日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
せんきん  栃木県さくら市 2022.10.22

久しぶりの仙禽は、『 あかとんぼ 』。
独創的なデザインの一本です。


        あかとんぼ 2022

秋ですね。
しみじみと季節を感じて、このお酒を楽しみました。
アルコール度数は、14度。軽い感じで呑みやすいです。
フルーティーな味ですが、ぼくには酸味が気になりました。





  栃木県さくら市産の亀の尾、山田錦、雄町を今ある最高のコンデションで、最高のアッサンブラージュし、綿密で繊細なモダンタイプに仕上げました。

  ドメーヌさくら・山田錦 7割5分
  ドメーヌさくら・亀ノ尾 1割5分
  ドメーヌさくら・雄町  1割


このあかとんぼの特徴は、アッサンブラージュしてあることですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醸し人九平次 黒田庄産山田錦

2022年10月15日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
萬乗醸造  名古屋市 2022.10.15

醸し人九平次 山田錦 』です。
今回は、一升瓶です。心おきなく呑めます。



          醸し人九平次 山田錦

         原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)
         山田錦 100%使用
         精米歩合 50%
         アルコール分 16度
         萬乗醸造(名古屋市緑区大高町字西門田)



開栓して、日に日に美味しくなります。
これも日本酒の楽しみのひとつですね。
どのように、華開いてくれるか。
ワイングラスで、もう一杯。
今日も旨い酒と、日暮れかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽器正宗 純米吟醸備前雄町

2022年09月24日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
大木代吉本店   福島県矢吹町 2022.9.24

楽器正宗 』の純米吟醸酒が、手に入りました。
しかも、備前雄町ですから、ぼくはおお喜びです。



              楽器正宗 
              純米吟醸 混醸雄町




混醸法と言う特別な醸し方のお酒のようです。
(「混醸とは、複数の品種を共に発酵させる醸造方法です。」)
芳醇な味わい深いお酒です。
楽器正宗で、雄町。最高!ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさご 金泉

2022年09月17日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
平和錦酒造 岐阜県川辺町 2022.9.17

TVで紹介されていた 「岐阜のグランドキャニオン」 遠見山 に、娘が遊びに行ってきました。

【岐阜のグランドキャニオン!】 遠見山 www.kawabe-gifu.jp

主たる観光資源なかった町に大勢の人が www.tokai-tv.com/tokainews/

「岐阜のグランドキャニオン」登山者の間で話題 www.gifu-np.co.jp

  見 所
  晴らし岩
  秋葉神社
  南天の滝
  地酒酒蔵 平和錦酒造






登山道の入口にある江戸時代創業の酒蔵、平和錦酒造で、「ひさご金泉 しぼりたて原酒」を買ってきてくれました。

お客 「知合いに、こちらの金泉をいただいたが、めちゃめちゃ美味しかった。買いに来ました!
なら、私も買って帰ろうっと。

               ひさご金泉 しぼりたて原酒





クラシックな味わい深いラベルですね。
感動しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒龍 大吟醸

2022年09月09日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
黒龍酒造 福井県永平寺町 2022.9.9

娘からの、誕生日プレゼントです。

   口 上
 蔵人の情熱、細心の注意と努力が大吟醸酒を生み出します。
 酒造好適米「山田錦」を半分まで磨き上げ、贅沢に仕込んだ定番大吟醸酒です。
 ふくよかな春り、爽やかな味わい、透明な喉ごしを10℃前後に冷やしてお楽しみ下さい。




                   黒龍 大吟醸



ふくよかな春り、爽やかな味わい、透明な喉ごしを堪能しました。

娘は、お酒を飲まないので、ひとり酒になるのがちょっと残念です。
大酒飲みの娘だったら、これまた、心配。おちおち酒も呑めなくなるかなあ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AKABU 純米吟醸

2022年08月27日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
赤武酒造 岩手県盛岡市 2022.8.27


今日は、岩手のお酒 『AKABU』 で、乾杯。
乾杯と言っても、何か特別いいことがあった訳ではないのですが。
まあ、とにか乾杯。



               AKABU 純米吟醸

            原材料名 米(国産)・米麹(国産米)
            精米歩合 50%
            アルコール分 15度
            赤武酒造(岩手県盛岡市北飯岡1-8-60)



若き杜氏「古館竜之介」を中心に志ある社員が魂を込めて醸した日本酒です。

この姿勢、志があって素敵です。
ふくよかで、穏やかでまろみのある美味しいお酒です。
酒米別に醸すとどのようなお酒に仕上がるか、出れば楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする