goo blog サービス終了のお知らせ 

保津川下りの船頭さん

うわさの船頭「はっちん」が保津川下りの最新情報や、京都・亀岡の観光案内など、とっておきの情報をお届けします。

‘保津川’を鮮やかに映し出す!明日は「保津川花火大会」です。

2008-08-06 23:19:03 | 京都情報
我が街、亀岡夏のビックイベント
「第57回亀岡平和祭・保津川花火大会」
が7日(木曜日)午後8時から保津川橋畔で
開催されます。

今年で57回を数える歴史ある亀岡市の保津川花火大会は
「世界平和」の祈りを込めた火の祭典でもあります。
花火当日7日の午前から亀岡西山にある「平和祈念塔」
で採火された「永遠の平和と繁栄」を願う「炎」を
平和の火パレードとして保津の河原まで運び、
その炎を使って花火を打ち上げます。

当日は市外からも大勢の見物客がお越しになります。

花火打ち上げ会場は私の仕事場である保津川下りの
乗船場から2~300m上流の右岸河原。

保津大橋の下の広場には50件以上の屋台・夜店も出店され
市内外から来られた見物客で賑やかに花火大会を盛り上げます。

花火作製は、秋田や長野などの著名な花火職人が担当し、
厳しく選定された「日本煙火芸術協会」推薦の「特選芸術玉」
など約7000発の花火が打ちあげられ、保津川の夏の夜空を
色鮮やかに彩ります。

この特撰芸術玉が見れるのは日本でも数ヶ所、
関西では亀岡だけとのこと。

亀岡まで来て見る価値は十分にあり満足して頂ける花火です。

もちろんお約束のスターマイン、連射斜め打ちなど
迫力一杯のお楽しみ花火も目白押し!

会場はJR亀岡駅北口から徒歩で約10分。
保津川大橋方面を目指して下さい。

(保津大橋の上は観覧不可です。止まらず渡りきって下さい。)

毎年7万人が保津川河川敷に訪れる、まさに亀岡
保津川の夏最大級のイベントなので、混雑が予想されます。

午後7時には周辺の道路は通行止めになりますので
お車でのお越しの場合は気を付けてください。

当日は電車、バス等の公共交通を利用するのが無難と思います。
 
もし車で来られる際はお早めに亀岡入りされることをオススメします。

荒天なら中止になりますが、少しの雨なら決行とのこと。
中止の場合は9日。

それでは皆さん、夏の暑い夜、花火を楽しみましょう!

(明日、夜店・屋台が50件以上出店される保津大橋下の広場)

最後に一つお願いです!
花火観覧後のごみは各自で責任を持ってお持ち帰り下さい。
(各自でレジ袋等を持っていくと便利ですよ!)
これからも亀岡の花火が未来永劫続けられる為に
美しい花火を美しい環境で観て、心まで美しくなり
花火大会を盛り上げていきましょう!

「嵐山の鵜飼」がはじまりました!今年は宮 廷 鵜 飼に注目!

2008-07-01 12:46:49 | 京都情報
京都・嵐山の夏の風物詩「嵐山の鵜飼」が
今年も7月1日の今日から始まりました。

「鵜飼」といえば岐阜の長良川や京都・宇治川が
有名ですが、この嵐山・大堰川の「鵜飼」も
歴史は1000年前の平安時代にまでさかのぼり、
清和天皇や後宇多天皇など貴族がご覧になった
由緒正しき「鵜飼」です。

今年は源氏物語千年紀にちなみ鵜匠や船頭が白装束
に扮する「平安王朝・宮廷鵜飼」も再現され
平安貴族の雅な舟遊びを体験する事ができます。

「鵜飼」はかがり火の灯り下、風折鳥帽子に腰みのを
した鵜匠が船上から海鵜を飼いならし操り、鮎など
川魚を獲る古式漁法で、つながれた6羽の鵜が
船子(かじこ)のかいの音に反応して、身を上下に暴れながら
水の中に潜って鮎など川魚を捕まえます。
鵜匠は鵜が口に鮎をくわえたところで手綱を引き寄せ、
喉をつまむみ白く光るアユを吐き出させる漁法。

この「鵜飼舟」の模様は川岸からも観れますが、
やっぱり近くで観たい方には嵐山通船の屋形船から
見物するのがオススメです。
太鼓の音を鳴らしながら、かがり火を灯した鵜飼舟が
三回ほど近付いて来てきてくれるので、かわいく愛嬌の
ある鵜が漁をする姿や鵜匠の手綱さばきも近くで
観る事ができ、幻想的でいにしえのムードをたっぷりな
川の魅力を堪能できると思います。

この夏、最高に贅沢な時間を演出したいなら、
料亭の料理を運び込む「お料理船」をチャターして
「鵜飼」を見物するのもいいでしょう。

私は是非「宮 廷 鵜 飼」を見学したいと思っています!

☆「嵐山の鵜飼」
期間:7月1日~9月15日
時間:7/1~8/31 19:00~21:00
   9/1~9/15 18:30~20:30
   大雨・増水・強風の場合は欠航致します。

乗 合 船 : 出船時間/午後7時 及び8時 (7月1日~8月31日)
             午後6時半及び7時半(9月1日~9月15日)
        乗船時間1時間以内・食事持込不可
        大人/1,700円  子供(4歳~12歳)/850円
        浴衣着用の方に限り 大人/1,500円に割引致します。

貸 切 船 : 乗船時間2時間以内(予約制)・食事持込可
        10人乗り・・・40,000円
        14人乗り・・・48,000円
        20人乗り・・・70,000円

注目!宮 廷 鵜 飼 :源氏物語千年紀記念 
        「 平安王朝 復元宮廷鵜飼 」
        出船時間/午後7時 及び8時 (7月1日~8月31日)
             午後6時半及び7時半(9月1日~9月15日)
        乗船時間1時間以内・食事持込不可
        大人/2,300円  子供(4歳~12歳)/1,150円
        乗船記念品「耳皿」(宮廷王朝復元箸置き)付
        
        
食事付き鵜飼見物船(貸切) :
        お一人様6,500円  
        お食事+船料金(鵜飼見物)、消費税込み、飲物別途(持込OK)
        予約のお申し込みは、10名様以上で、5日前まで。
        団体割引なし。料理の内容が変わることがあり。
        鵜飼中止の場合は、食事の内容及び場所の変更になります。
        大雨・増水・強風の場合は欠航。


本日、保津川下りは増水のため、運休しております。

2008-06-21 10:23:42 | 京都情報
梅雨空が戻ってきましたね。

昨日からの雨で今日の保津川は、川下りができる基準水位
を超えている為、運航を中止しております。

本日、保津川下りを予約して下さった方、また
予定して下さった方には、誠に申し訳ございませんが
何卒、御了承いただきます様、よろしくお願い申し上げます。


が、今はこのようになってます!

この調子なら運航は明日もダメかもしれないです・・・

よみがえれ!‘保津川の鮎’

2008-06-15 23:52:53 | 京都情報
京都の夏、旬の食材といえば‘鮎(あゆ)’です。

川幅が広く流れの急な保津川で育った鮎は身も締まり
香りもよく、上質の川魚として京都の有名料亭の膳に
よく出される一品です。

今、保津峡にはこの保津川の鮎を求めて、
多くの釣り人が鮎漁に来られています。

それほど‘旨い’と評判の保津川の鮎ですが、
最近どうも状態が変わってきているとの噂を
聞く事が多いのです。。

保津川の鮎といえば、美食家で知られた北大路魯山人
も好んで食したといわれ、保津川の鮎を樽に入れ、
生きたまま東京まで運ばせたという驚きの逸話まで
残されています。その当時、保津川の鮎は間違いなく
‘日本一旨い鮎’であったことは疑う余地
はないでしょう。

魯山人の残した文献よると「保津川の鮎は容姿が
光り輝いて美しく川の香気漂うもの」で、
捕えたから十時間以内でなくては、その価値がない」
となにより‘新鮮さ’にこだわり、調理する時
に死んでいてはいけないそうだ。

「あくまでも塩焼きでうっかり食べると
火傷をするような熱い奴を‘がぶっ’とやるのが
一番香ばしい」と食べ方にまでこだわりを持ち
愛していたようです。

今では照り焼きやてんぷらといった創作料理も
多くメニューに出てきますが、やはり
鮎は‘塩焼き’が王道であるようです。

以前「美味しんぼ」という漫画の単行本8巻第4話
に「鮎のふるさと」にも‘日本一の鮎’として保津川
の鮎が紹介され、主人公の山岡が態々、保津川にまで
来て、確認したほどです。


優れた京都の料理人の手により、調理され数多くの美食家や
京の町衆の口を満足させ、夏の京都に欠かすことの出来ない
食材としての地位を築いていった保津川の鮎。

しかし、近年、保津川の水質悪化や川ゴミの影響
なのでしょうか?
年々、その質が低下してきているとの噂もあり、
京都の料理界でもその評価は下がってきていると
聞きます。

京都が日本に誇れる、伝統ある川の食文化の代表的存在
だった保津川の鮎にも、近年の川環境の変化は暗い影を
落そうとしているのでしょうか?

保津川の自然の恵みで育つ鮎が、いつまでも変わらず
「日本一‘旨い’」といわれる為に今、私達に
何ができるのかを、同じ川で生きる者として
真剣に考えていきたいと感じています。

‘よみがえれ保津川の清流、よみがえれ保津川の鮎’!

JR嵯峨嵐山駅が今日、リニューアルオープン!

2008-06-14 22:25:40 | 京都情報
我々船頭が毎日利用している‘駅’
「JR嵯峨嵐山駅」が橋上化・新駅として
リニューアルされ、今日から供用が始まりました。

新しい橋上駅舎には駅構内に南北自由通路が設置され、
嵯峨野・奥嵯峨方面からのアクセスとなる北口と
嵐山・渡月橋方面からのアクセスとなる南口を
乗客や住民・観光客が自由に行き来できる
機能的で利便性高い駅として生まれ変わりました。

自由通路の窓からは愛宕山が一望でき、
奥嵯峨のビュースポットとしてGood!
また北口前には広場も整備され賑わいある
空間も創造する予定で、駅舎自体が
嵯峨野・嵐山の新たな名所になる予感大です。


今日は私達も初めての利用だったので、勝手がわからず、
迷いながら亀岡方面行きのホームに辿り着くなど、
危うく電車に乗り遅れそうになる場面もありましたが、
リニューアルされた駅舎がとてもきれいだったの
‘よし’としましょう。

駅舎の外観も、白塗りの外壁に木目調の柱と屋根つくり
という和風なデザインで、嵯峨野の自然風景にすんなりと
とけ込んでいるように感じました。

京都の風情を生かした独自の文化を背景にした
近代的な駅舎として、多くの人に末永く愛される
駅になっていってほしいと思う次第です。

☆同駅は明治30年(1897)に民営鉄道・京都鉄道の駅として
 開業。取り壊す平成18年(2006)まで開通当時の駅舎
 (一部リニューアル)を利用、平成6年(1994)までは
 貴賓室まであったJR西日本管内で最古駅舎でした。

‘いのち’の輝きを放つ、保津川のイワツツジが満開!

2008-06-04 23:26:15 | 京都情報
保津川峡谷の6月の名物といえば岩場に
咲く朱色の小さい花「イワツツジ」です。

明治の俳人・正岡子規が保津川下りをした時、
「下り船、岩に松あり躑躅(ツツジ)あり」
と詠み、その美しさを絶賛したといわれる
保津川のイワツツジが今、満開となっています!

保津峡のイワツツジは、洪水等で流れてきた種が、
川沿いの岩の割れ目に入り根づくといわれる
大変珍しい「ツツジ」で天然記念物にも指定されています。

保津峡の険しい岩場一面を彩る可憐な朱色をした花びらは
新緑の山々と美しいアクセントとなり、この時期に訪れる
観光客の目を楽しませてくれています。

岩壁で生息するという自然環境はとても厳しく、特に
保津川では毎年ある洪水の激流にその身を晒されます。
また、植物が自生し、根を張るための用土も少なく、
夏場などは相当な高温に焼かれるという悪条件下です。

このような厳しい自然環境で生き抜く知恵とでもいいますか
保津川のイワツツジは枝の背丈を低くし葉は流線形に変え、
花びらも陸上のツツジよりも小ぶりに姿を変形しながら
激流に耐えながら力強く生き抜いています。

見た目は小さく可憐な花ビラをつけるイワツツジですが
厳しい環境に鍛えられ、硬い岩の裏に強く根を張っていく
その逞しくも美しい姿は、逆境に耐えたものだけが
持つ本物の‘美’を表現している様に感じます。

‘逆境に耐えてこそ咲く花の美しさ’

厳しい時代を生きる者への自然界からのメッセージでしょうか?

苦しみなくして‘華’のある人生なし。

本物の‘美しさ’は‘強さ’から生まれる。

今、満開の美しく咲くイワツツジを愛でながら
自然から発せられる‘いのち’エネルギーを
感じてみてはいかがでしょうか!

新しい「JR嵯峨嵐山駅」が姿を見せました!

2008-05-21 13:01:48 | 京都情報
我々船頭が毎日の様に利用する駅「JR嵯峨嵐山駅」

京都でも有数の観光地である嵯峨野・嵐山の拠点駅
として一年中、たくさんの人が利用する同駅では、
只今、JR山陰本線・京都~園部間の完全複線事業化
に伴い、平成18年から大規模な駅舎改築工事が
鋭意、進められています。

そしてこのたび、ベールに包まれていた新・橋上駅舎
の全貌が私達利用者の前に表れてきたました。

同駅は明治30年(1897)に民営鉄道・京都鉄道の駅として
開業。取り壊す平成18年(2006)まで開通当時の駅舎
(一部リニューアル)を利用、平成6年(1994)までは
貴賓室まであったJR西日本管内で最古駅舎でした。
 

新たな橋上駅舎は、駅内に自由通路が設置され、これまで
はなかった北側にも出入り口を設け、駅アクセスの利便性を
高めるとともに、北駅前広場も整備し賑わいの空間も創造する。

このたびの京都~園部間の複線化により、山陰本線の増便が
可能になることから、近郊住民のJR利用者の増加が
見込まれており、休日や観光シーズン以外にも、地域の拠点駅
として期待されています。

新駅舎は嵯峨野・嵐山という自然の風景と歴史にマッチした
モダンなデザインとなって、旧駅舎の面影を残す造りに
なっている模様です。

今年の6月14日に完成予定の新JR嵯峨嵐山駅。

京都の風情を残す近代型の駅として、末永く多くの人々に
愛される駅になる事を、利用者のひとりとして祈っています。

明日18日は嵐山で‘三船祭’が開催されます。

2008-05-17 22:26:46 | 京都情報
明日18日(日)に、京都嵐山の渡月橋上流の大堰川で
平安時代の王朝絵巻さながらの舟遊びを優雅に
再現する「三船祭」が催されます。

三船祭は平安時代(898)に、宇多上皇が嵐山大堰川で
竜頭の船を浮かべ詩歌管弦を興じたことに由来する祭で、
和歌、漢詩、奏楽の達人を3隻の舟に乗せて舟遊びを
されたということから、「三船祭」と呼ばれています。

祭当日は渡月橋上流の川面に竜頭、鵜首など美しい飾りを
施した多数の船を浮かべ、平安時代の衣装に扮した人達が
船上で詩歌、管絃、舞楽などを興じるなど、当時の平安絵巻
の姿を今に再現した風雅な祭です。

祭には毎年、渡月橋周辺に約10万人の拝観者が訪れます。


また、三船祭は芸能の神様として芸能人の信仰が厚いことで
知られる車折神社が斎行している神事でもあり、正午に神社から
嵐山の大堰川までを衣装に扮した人達の神幸行列が進み
渡月橋を渡って飾り船に乗り込まれます。

昔、大堰川は時々の大洪水で毎年大きな被害が出ていました。
その都度、復旧工事に当たっていたのが車折神社・祭神の
清原頼業(よりなり)公の子孫一族であった事から
境内に水の神様を祭り治水を祈願したといいます。

平安時代の人々が水の恩恵への感謝と同時に
治水の祈りを込めて三船祭が今日まで続いて
きたといわれています。
今も昔も川の持つ真の姿を流域に住む人々は
敏感に感じていたのでしょう。

また、祭の奉納行事の一つに‘扇流し’があります。
昔、足利将軍が嵐山近くの天龍寺へ参詣の際、
お供の童子が扇を誤って川に落したところ、
扇が川面を流れる優美なさまを見て、将軍が
大層喜ばれたという逸話があり、以後、天龍寺参詣の
度毎にお供の人々が競って扇を川に流したという故事に
由来しているそうです。

この扇は嵐山通船さんの貸しボートに乗れば幾らでも
拾い上げることもできますよ~。
とても優美な模様が描かれた値打ちものの扇なので
私はっちんもよくいただいております。

明日は午前中に保津川下りをして、昼から
嵐山の三船祭をご覧になるというのが
祭りの日の通な遊び方です。

正午12時頃、保津川の船にお乗り頂くと
三船祭の華やかな風景が船の上でご覧に
なれるかもしれませんよ!

*嵐山渡月橋下を流れる大堰川は保津川の下流部です。
 上流部の保津峡を流れる区間を保津川と呼び、
 嵐山へ入ると大堰川と呼び名を変えるのです。

*三船祭スケジュール
 正午    車折神社において「おでまし式」
  
 午後1時   神幸行列神社御出門、三条通を西へ向い渡月橋を
         渡って嵐山中の島公園剣先に到着。
  
 午後1時40分 中の島公園剣先において神儀が御座船に御乗船。
  
 午後2時頃  御座船を先頭に龍頭船、鵜首船以下各供奉船が
         順次発船、この間御座船に対して龍頭船を先頭に
         各供奉船は奉納行事を行いつつ、
         大堰川(おおいかわ)を舟遊します。
 午後4時頃  神儀が北のりば付近に御上陸の後、車折神社
         嵐山頓宮に入御、祭事を了えます。


只今、保津川下りは最高水量で運航してます。

2008-05-14 11:31:48 | 京都情報
昨夜、近畿地方を通過した強い低気圧が降らした
雨の影響で、本日の保津川は船の出航できる
最高水量となっております。

我々船頭ことばで‘五人水’といわれるものです。

普段、3人で一艘の船を操縦する保津川下りですが、
今日の様に河川の水位が上昇すると、波も高く、
流れも強くなることから、操船人数を2人増やし
合計5人の船頭により船の安定操行を確保するのです。

こんな日の保津川は普段のやさしい癒しの川から
激しく荒立った勇ましい川に姿を変えます。

自然が作り出す‘迫力ある川下り’をお楽しみに
なりたい方は是非、この機会を逃さず
激流の保津川へお越しください。

第36回亀岡光秀まつりが行われています!

2008-05-02 22:09:24 | 京都情報
今日と明日の5月2日、3日は京都・亀岡の春恒例の
行事である「亀岡光秀まつり」が行われる日です。

歴史上、天下の逆臣としてみられる「明智光秀」
しかし、亀岡では光秀は丹波を平定し、亀山城築城を
中心に城下町を整備し、今の亀岡の街の基礎をつくった
名君として親しまれています。

この名君・明智光秀公の遺徳をしのび、亀岡市民あげて
顕彰するために催されるまつりです。

今日は午後4時から丹波亀山城址の宗教法人・大本さん
の施設で「亀山城光秀サミット」と銘打ち、織田信長公ゆかり
の滋賀県安土から町長を招き、講演会やパネル討論を
行い、最後は亀岡市長と「本能寺の変」の遺恨を
超えた歴史的大和解の握手を交わしたそうです。
また夜は「宵祭」として城下町の一角に「亀岡楽座」
という夜店や殺陣演劇などの催しが行われました。

イベントには亀岡よさこい連「亀へん」&「子亀スパーク」
も出演、子亀のメンバーである我が娘も一生懸命踊りました。
また、このブログにもコメントを下さる「マホ&トウマの母さん」
も亀へんの一員として元気に踊り盛り上げていました。

明日は13時10分~15時30分まで
光秀まつりのクライマックスである「武者行列」が
行われます。明日は天気もよさそうなので、新緑に
包まれた亀山城跡ならびに旧城下町を、武者甲冑で
固めた勇壮な武者行列が楽しめることでしょう。

第36回亀岡光秀まつり