goo blog サービス終了のお知らせ 

保津川下りの船頭さん

うわさの船頭「はっちん」が保津川下りの最新情報や、京都・亀岡の観光案内など、とっておきの情報をお届けします。

京都の秋、‘まつり’も最高潮へ!

2008-10-21 15:40:04 | 京都情報
実りと収穫の秋です。京都では五穀豊穣を
神様に祈る「お祭り」が各所で行われます。

昨日は地元亀岡で「保津の火祭り」が勇壮に
行われ、23日からは亀岡最大の祭り「亀岡祭」
が25日まで行われます。

「秋祭り」の本場・京都市内でも明日22日には
平安神宮のまつり「時代祭」と左京区で「鞍馬の火祭」
が行われ、京の秋祭りも最高潮へむかいます。

時代祭は、春の葵祭、夏の祇園祭と並び京都の三大祭
のひとつに数えられるものの、その歴史は比較的新しく
明治28年に平安遷都千百年を記念して市民の祭として
始められたもので、一大時代絵巻の行列が、秋の
都大路を雅やかに彩ります。

京都市民全てが氏子にあたる平安神宮のまつりですから
市民にはとても愛着のある祭として人気があるほか、
日本の歴史を辿る祭として外国人観光客も大勢見物に
訪れられます。

約2キロに及ぶ行列は各時代の服飾変遷絵巻が見どころ!

そして、その日の夜には勇壮な「鞍馬の火祭り」

鞍馬の火祭りは、940(天慶3)年、世の中の平安を願って、
朱雀天皇が御所に祭っていた由岐明神を京の北方の鞍馬に
遷宮し、北の鎮めとしたことに始まります。
遷宮の際に松明、神道具などを携えた行列に、感激した鞍馬の
住民が由岐明神の霊験と儀式を後生に残そうと伝え、守ってきた
祭りなのです。
長さ3.5メートル、重さ70kgの手作りの松明(たいまつ)を
成人男性が1~3人で持ち「サイレヤ、サイリョウ」のかけ声と
共に鞍馬の集落を練り歩きます。

クライマックスは鞍馬寺山門に百数十本もの松明が集結し、
燃え盛る炎がひしめき、合図とともに注連が切られると、
大松明が石段に殺到して焼き捨てられていくのです。

一晩のうちに、総数300本以上のお松明を神事の間に
燃やし尽くしてしまうそうです。

鞍馬一帯の街道は狭く、駐車場がないので、
叡山電鉄を使用されるほうが賢明だと思われます。

☆「時代祭」
京都御所 (12:00) 出発
烏丸丸太町 (12:25)
烏丸御池 (12:45)
河原町御池 (13:20)
京阪三条 (13:40)
三条神宮道 (14:10)
平安神宮 (14:30) 到着 です。


☆「鞍馬の火祭り」
祭り開始はPM6時ごろです。
PM8時頃、松明に点火します。
PM9時頃にもなると300本近い松明が
鞍馬寺山門前の石段に集合します。

祭りは神輿が御旅所に安置される
午前12時頃まで続きます。

交通は京阪「出町柳駅」から
叡山電車に乗り換え「鞍馬駅」で下車。

19日(日)は嵯峨嵐山で「斎宮夢行列」が開催!

2008-10-15 23:35:03 | 京都情報
秋の京都は各所でいろんな‘お祭り’が目白し。

19日(日)には嵯峨・嵐山で「斉宮(さいおう)夢行列」
が行われます。

「斉宮(さいおう)夢行列」は天皇が新たに即位するごとに
天照大神の御杖代(みつえしろ)として伊勢神宮に遣わされた
斉王(未婚の内親王もしくは女王)の行列を今に再現した
野宮神社の祭りで今年で10年目。

当日は平安絵巻から飛び出してきたような雅やかな衣装に
身をまとった 百名以上にのぼる行列が、野宮神社から
竹林を通り、JR嵯峨駅前を天竜寺、渡月橋へと
向かって行きます。

斎宮を遣わした歴史は古く、飛鳥時代の天武天皇の頃に
はすでに確立されていたといわれ、南北朝時代の
後醍醐天皇の頃まで およそ660年間、64人の姫君が
遣わされていたといい伝えられています。

御杖代とは大神や天皇の御杖となって助け奉じる者のこと。

行列は都から伊勢の斎宮まで到着するのに5泊6日もかかったそうです。

この「斎宮夢行列」は一般参加・体験型のイベントで、
毎年夏に女官や官人など衣装をまとい行列に参加したい
人を公募されます。
もし、体験したいという方があれば、来年チャレンジ
してみてはいかがでしょうか?

今年は源氏物語千年記念で京都はゆかりの地・各所で
様々なイベントが開催されていますが、野宮神社も
源氏物語のヒロインの一人、六条御息所はが
斎宮に選ばれた娘とともに籠もったゆかりの神社。
今年は例年以上に盛り上がることでしょう。

☆「斎宮夢行列」
 野宮神社より正午出発→ JR嵯峨嵐山駅→天龍寺前→
 渡月橋往復(中之島公園) →嵐山通船北乗船場着午後1時30分。
 御禊の儀 午後2時
 舟舞台で雅楽奉納

「京都観光未来塾・開塾記念シンポジウム」に出席してきました。

2008-10-09 23:40:28 | 京都情報
今年10月に新設された「観光庁」発足を受け、
京都では次代の京都観光を担う人材の育成を目指して
「京都観光未来塾」が開講されました。

今日9日にはその開講を記念して
「京都観光未来塾・シンポジウム」
が京都駅横のキャンパスプラザ京都で
開催され、京都観光業の末席に汚す私はっちんも
今後の参考のため出席してまいったのです。

日本でも有数の観光地京都。
でも、アジアの経済発展に伴う観光人口の増加、
また団塊の世代の観光ニーズの多様化の中で、
日本観光のスタイルに大きな変化が見られています。
そのうねりを伴う大きな変革期の波に、京都観光も
無縁ではいられず、新たな模索の道を余儀なくされる
ことは想像に難くないでしょう。

そんな背景のもと、観光に対するグローバルトレンドを読み解き、
新たな京都観光の担い手を育成する目的から、京都府観光連盟が
主となり「京都観光未来塾」が今月から開塾されます。

今日の記念シンポジウムは、山田啓二京都府知事の挨拶のあと、
日本観光学の第一人者石森秀三北海道大学教授の基調講演を
皮切りに、同塾を立ち上げた委員である田中誠二大和学園学園長
の同塾についての説明と報告、そして最後は
「次代の京都観光を担う人材とは」と題して
京都ゆかりの方々による「パネルディスカッション」
というメニューで13時30分~17時まで
たっぷり密度の濃いシンポとなりました。

どの先生のお話も示唆に富み参考になる意見ばかりで、
また、時は強い衝撃と危機感を感じながら拝聴いたしました。

でも、不思議にパネリストの方々の発言を拝聴していると
いろんな発想が頭に浮かんできてワクワクするような
感じもしたのです。

とにかく、最近では感じたことのない、強い刺激を受け、
あらためて‘観光’というものの奥深さを教えられたシンポでした。

パネラーは
水島  智氏 国土交通省・観光資源課長
横山健一郎氏 ハイアットリージェンシー京都 総支配人
池坊 由紀氏 華道家元池坊次期家元
村田 吉弘氏 日本料理アカデミー理事長 料亭「菊之井」主人
コーディネーター
上田 耕滋氏 京都新聞社COM事業局長

シンポ終了後、一緒に行った友人と二人で石森秀三先生と
水島智先生に名刺交換を兼ねてお話を聴きに行き、講演や
ディスカッションでは聴けなかった内容についても
語ってまいりました。
参加者のほとんどが帰られた後だったので、かなり
長時間に渡り、お話を伺えたことは大きな収穫でした。

石森先生も保津川下りには強い関心を持って頂けた
との手応えを感じることができました。
友人が水島先生に「官僚にも先生の様な腹の座った
‘武闘派’の方がいることがわかり頼もしく思った」と
話したときはさすがにビックリしましたが
「よく言われるのですよ~国をよくする為にはガンガンいきます!」
と先生が言われたのには恐縮しました。

とにかく、新たな出会いと知識、心構えなど
多くを学べたシンポであったと思っています。


明日9日(木)から銅陀美術高の美工作品展が開催!

2008-10-08 23:51:51 | 京都情報
京都の芸術文化の担い手を養成する高校である
京都市立銅蛇美術工芸高等学校の「美工作品展」が
明日9日(木)から京都市立美術館で開催されます。

この美工作品展は同高校生徒さんの作品を市民へ
紹介するイベントとして、毎年この時期に開催されます。

作品は1年生から3年生まで全校生徒が参加。
特に2~3年生は日本画やデザイン科など8つの
専門科に分かれており、レベルの高い作品が並びます。

私の主宰する空手道場の弟子である畦地拓海君も
同高3年生で漆芸を専攻しており、今年も素晴らしい
作品を制作している模様。
足を運ばれる方がおられたら是非、ご覧になって
くだされば、師として嬉しく思います。


漆(うるし)は日用品から家具調度品美術工芸品など他用途に
使用され″ジャパン″といえば漆器を表すほど、
日本を代表する美術工芸品としての評価をうけています。
特に京都は″京漆器″と呼ばれ、千年の都文化として
全国に認められいます。

古典を守りながら、常に新しい発想を盛り込み発展してきた
‘京都文化’の若き担い手達の豊かな感性と創造力溢れる
作品を是非、ご覧ください。

☆「銅陀美術工芸高等学校・美工作品展」
平成20年10月9日(木)~12日(日)
午前9時~午後5時/入場無料

京都市美術館1階・2階北側展示室
日本画・洋画・デザイン・染織
彫刻・漆芸・陶芸・ファッションアート
及び構成基礎・構成I作品


マキノ映画誕生100周年!「京都映画祭」が明日から!

2008-10-07 23:19:44 | 京都情報
「日本映画の都・京都」をアピールしようと
映画関係者と官・民が一体となって取り込む
「第6回京都映画祭」が明日8日(水)から
開幕されます。期間は13日(月・祝)の6日間。

今年は「日本映画の父」と呼ばれるマキノ省三(1871~1929)
が京都で初めて映画を撮影してから100周年にあたる
ことから、京都市内の映画館などでマキノ作品計47本
の上映やマキノさん孫である長門裕之さんと津川雅彦さん
などゆかりの俳優さんをゲストに呼びトークショーなども
企画されています。

京都映画の歴史は今から100年前、「本能寺合戦」
マキノ省三氏を撮影したことに始まります。
その後、マキノ氏は大河内伝次郎が主演した「丹下左膳」や
「次郎長三国志」などのヒットシリーズなどを生み出し、
「映画の街・京都」地位を不動のものにしました。
そしてマキノの精神は今も、京都映画撮影界に脈々と
受け継がれ、数々の時代劇が作られています。

イベント会場となるのは、映画館では祇園会館(東山区)、
京都みなみ会館(南区)、MOVIX京都(中京区)の3館。
11日には100周年記念シンポジウムが京都造形芸術大学
で行われます。
京都で撮影されている「水戸黄門」の主役である
里見浩太郎のトークショーも9日(木)祇園会館で
18:30から開催されます。
時間があればはっちんも映画館まで駆けつけたいと
思っているところです。

「第6回京都映画祭」

☆10月8日(木)~13日(月・祝)
「マキノ映画誕生100年・徹底特集」名作映画の上映
 場所:祇園会館
☆10月11日(土)~13日(月・祝)
「次郎長三国志」全9部作 マラソン上映会
 場所:京都みなみ会館
☆10月9日(木)~12日(日)
「新作映画/特別上映/京都とむすぶヨーロッパの文化」
 ードイツ・フランス・イタリア名作映画特集ー
 場所:MOVIX京都
☆10月11日(土)13:00~17:00
「京都・映画100年宣言」特別記念シンポジウム
 場所:京都造形芸術大学・人間館3階 NA302教室
    入場無料
☆「マキノ省三を語る」ゲストトークショー
 場所:祇園会館
 8日(水)18:00~長門裕之さん・マキノ佐代子さん。
 9日(木)18:30~里見浩太郎さん
11日(土)16:30~丘さとみさん
12日(日)16:30~富司純子さん
13日(月)17:10~津川雅彦さん

トロッコ嵯峨駅に「ハマー」が出現!

2008-09-08 22:39:40 | 京都情報
トロッコ列車の愛称で親しまれている「嵯峨野観光鉄道」の
トロッコ嵯峨駅前広場に「ハマー」が出現!

アメリカ軍の軍用車ハンヴィー(高機動多目的装輪車両、Humvee)
の一般ユーザー用車種として、GM(ゼネラルモーターズ)が
生産する大型SUVの市販ブランドであるハマー。

軍装甲車然としたボディーは見るものを圧倒する
迫力を持ち、日本にも熱狂的なファンが多い。

そんな「ハマー」がなぜか?
蒸気機関車SL・D51号が展示されている駅前広場
の中央に飾ってあるのです。

私自身、この分野に明るくないので、詳しい品型
についてはわからないので、ご存知の方がおられたら
お教え願いたい。

どういった意味合いがありこの場に展示されて
いるのかも目下調査中でありますが、このハマー、
トロッコ列車に乗りに来られた観光客のドキモを抜いている
のは確かなようで、記念写真攻めにあっています。

機会があれば、D51とハマーのツーショット
是非、ご覧になって下さいまし。

噂の金襴師「M-HERO」の3周年パーティー。

2008-08-31 08:23:53 | 京都情報
京都で噂の金襴師・廣瀬正樹さんのお店「M-HERO」

その店舗オープン「3周年記念パーティー」が昨日30日、
京都四条木屋町にある「クラブ・WORLD」で開催されました。

午後5時30分から開かれたパーティーには
「M-HERO」のファンや友人達が大勢詰め掛け、
会場はすぐに満員、‘京都’を熱く盛り上げている男と
彼を支持する人たちの熱気で満ち溢れていました。

今回はヒロさんの友人である高橋ヒロキさんの
「マジックショー」が開催され、盛大に
「M-HERO」の3周年をお祝いました。


そして今年もありました!元寿司職人の肩書きを持つ
ヒロさんが自らが寿司を握り振舞うという
「ヒロ寿司食べ放題」のスペシャル企画!

新鮮なお寿司のサービスに駆けつけたファンも大喜びです。

京都伝統の西陣織に使われる美く艶やかな輝きを放つ金襴を
帽子やキーホルダーなど、気軽に身に付けるモノに使用した
「M-HERO」の作品は、京都のみならず全国にファンを
持ち、東京名古屋などの百貨店でも引っ張りだこのヒロさん。

今年は関東方面からもこのパーティに参加するため、
バスをチャーターしてツアーまで組まれているという
から凄い。

以前は熱狂的な若者に支持されていた「M-HERO」
でしたが、今回は年配のご夫婦さんの姿も見られ
「確実に幅広い年代層の支持者を増やし、M-HEROは
益々成長しているな~」と強く実感し、露天時代から彼を見てきた
私としてもこの成功は嬉しい限りです。

「『M-HERO』を世界NO.1のブランドにするまで走り続ける!」
というヒロさんの夢が一歩一歩近づいている手応えを感じます。


北野の天神さんの露天から身を起こし、持ち前の行動力と
強い意志で京都を代表するニューブランドの地位にまで
押し上げ、堺町六角通りという京都の洛中に自分の店を
出すまでになった男・廣瀬正樹。
これからも彼の活躍から目が離せないです。

M-HEROのホームページ


京の夜空を炎で染める「五山の送り火」。

2008-08-15 22:08:29 | 京都情報
明日16日(土)は京都の夏の風物詩である
「五山の送り火」が行われます。

「五山の送り火」は、お盆に行われる京都の伝統行事で
京都を囲む五つの山に「大文字」「船形」や「鳥居形」
「妙」「法」「左大文字」の五つの文字や形を松明の火
で浮びあがらせ、京都の夜空を炎で染めます。

‘送り火’はお盆に帰ってこられた‘お精霊’さま
(おしょうらい)を再びやすらかに冥府へと見送る
信仰行事で古くから京都の庶民の間に浸透している行事。

起源は諸説ある中、室町時代に足利義政が創始した
という説が有力で「大」の文字が炎で描かれる妙意ヶ岳
が裾野の銀閣寺領だった事や「大」の字が銀閣寺と
同寺派・相国寺の方を向いている事などからこの説が
有力視されているようです。

私の育った衣笠からは金閣寺北側「大北山・左大文字」
が間近に見え、また妙意ヶ岳の「大文字」に「法」も
見える地域だったので、毎年「五山送り火」の日は
夏休みのビックイベントでした。

「左大文字」では送り火の前日15日から16日午前中から、
金閣寺門前に設けられた奉納所で護摩木や松割木の奉納受付
が行われ、それらの木を当日の午後から山上に運び
炎を燃やす火床が組まれます。

山の斜面に栗石をコンクリートで固めて作ってある
高さは30cm~3mの火床は全部で53箇所設置して
あり、係の者一人が一箇所ずつを担当し、高さ約1mに
積み上げた奉納松割木を、乾燥した松葉を入れて
燃え上がらせるのです。

炎を燃やす為に使用される薪は350束、護摩木は5000本。

今年は「大文字」で初めて地元の国有林の間伐材が
‘送り火’用の‘薪’(たきぎ)に使用されます。
これは近年東山一体で深刻化する松枯れ被害の影響で
松の不足が起こっている為。

長い京都の歴史の中、幾多の苦難な時代も民衆の
‘祈りの火’「五山の送り火」が途絶えたことは
一度もない。そんな代々地元住民に支え守られ、
受け継がれてきた「五山の送り火」に地球環境の悪化
が影響を及ぼそうとしているのですね。

京都の夏の夜空に幻想的に浮かびあがる炎の文字。
多くの人の祈りと願いが込められた炎の輝き。
今年は先祖の精霊を見送ると同時に、環境のことにも
思いを馳せ‘祈り’を捧げたいと思います。

☆明日は嵐山でトロッコ列車と保津川下りのコースを
楽しんだ後、夜は「五山の送り火」で去りゆく夏を
偲んでみてはいかがでしょう。

☆各五山の点火開始時間
●大文字(東山如意ケ嶽)   午後8時 
●妙法(松ヶ崎西山・東山) 午後8時10分
●船形(西賀茂船山)    午後8時15分
●左大文字(衣笠大北山)  午後8時15分
●鳥居形(嵯峨曼荼羅山)   午後8時20分

☆嵐山・渡月橋からは「大文字」と「鳥居」がご覧になれます。




トロッコ保津峡で今日から「夕涼みたそがれコンサート」公演。

2008-08-13 19:06:25 | 京都情報
嵯峨野観光鉄道・トロッコ列車では今日13日から17日まで
「トロッコ保津峡駅ホーム」で「夕涼みたそがれコンサート」
を開催しています。

毎年、トロッコ列車から「ひと夏のプレゼント」として
開催される「夕涼みたそがれコンサート」。

舞台となるトロッコ保津峡駅ホームは、雄大で緑豊かな山々と
眼下を流れる保津川に囲まれた美しい自然の駅。
この景色を借景に、クラシックやジャズ・ポップスなどの
各種グループが集結。
今年は、関西で活躍中の実力派ミュージシャンたちを揃え
夕暮れの保津峡に美しい名曲の音色が響き渡ります。
明日は今、日本のジャズ・ポップ・インスト界で最も注目を
浴びている『jaja(ジャジャ)』は出演。

8月13日(水)~8月17日(日)の18時~18時50分
まで、5日間演奏されます。

雄大な大自然の中で美しい音楽に耳をかたむけ、
日常を忘れるほどの「癒し」のひとときを
過ごされてはいかがですか?

13日から東映太秦映画村で「ナイターまつり」が開催!

2008-08-12 22:47:55 | 京都情報
京都の東映太秦映画村では、明日13日から16日まで
夜も遊べる「映画村ナイターまつり」を開催します。

「ナイターまつり」は、お盆特別企画として通常の営業時間を
21:00まで延長し、夕暮れ時から村内のオープンセットを
幻想的にライトアップし、普段は入場することのできない
夜間撮影時の映画村を体験しながら、たのしく夜遊びできる
京都の夏のイチオシイベント。

中央広場では東映の俳優さんが店主となり、
昔懐かしい夜店「縁日広場」も並び、綿菓子や
ヨーヨー釣りなど楽しくおいしい催しで
ナイターまつりを盛り上げてくれます。
テレビや映画で観たことのある、俳優さんに会えるかも?

中村座ではアクション時代劇 忍者ショー「忍術!猿飛佐助」、
大江戸大道芸「バナナの叩き売り」もあり一見の価値あり。

関西一怖いと噂の「お化け屋敷・呪怪ー百夜鬼談」も
もちろん営業中です!
蒸し暑い京都の夜にひんやり涼しい気分になれることでしょう。

また、パディオス2階では「18:00」と「20:00」の
2回、子供達のヒーローである「仮面ライダーキバ」や
「ゴーオンレッド」「キュアドリーム」がやってきて、
迫力満点のショーやふれあい握手会も予定されるなど
大人も子供も夜通し楽しめるイベントがいっぱい。

お盆の京都遊びは昼間に保津川下りをして嵐山まで行き、
その後、夜は東映太秦映画村の「ナイターまつり」で
夜遊びをしてみてはいかがですか。

☆東映太秦映画村ナイターまつり
ナイター入村料
大 人: 1,000円
中高生: 700円
子 供: 500円(4才~小学生)

東映太秦映画村
〒616-8586 京都市右京区太秦東蜂ヶ岡町10
嵐電・太秦広隆寺駅から徒歩5分
電話番号:075-864-7716
イベントガイド:075-864-7788