保津川下りの船頭さん

うわさの船頭「はっちん」が保津川下りの最新情報や、京都・亀岡の観光案内など、とっておきの情報をお届けします。

Michelin Green Guide Japan が、保津川下りに『★』!!

2013-02-28 23:31:50 | 保津川下り案内
Michelin Green Guide Japan (ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン)の改訂第3版が
2月18日からフランスで発売され、私たち「保津川下り」が引き続き『★』一つ星をいただき、
掲載していただきました!

ミシュラン・グリーンガイドは」は1926年にブルターニュ編が発行されて以来、
80年以上の歴史を持ちます。好奇心に満ちた旅行者たちが、訪れる土地をよりよく理解し、
充実した旅を楽しめる様に、編集されたガイドブックで、フランス語と英語版が世界中で発売されています。

殆どの掲載地が、日本の美しい風景や社寺仏閣なのに対し「保津川下り」は遊船単体として選定して
いただいたことは光栄であり、誇りと感じるところであります。
これからも日本古来の和船観光として、国家繁栄に寄与貢献し、
さらに『★』の数を二つ、三つと増やして貰えるように日々精進したいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

下記の文はミシュランで紹介された記事を、京都府職員の小早川健一さんに翻訳していただきました。

《保津川下り》
 1時間20分コース。JR嵯峨野線で嵯峨嵐山より少し
奥に行った亀岡で下車してください。
駅の外に出て、左側の「保津川下り」という指示に沿って
行くと10分ほどで桟橋に着きます。ここから渡月橋の近く
まで船で下ります。
 運行は9時~15時30分まで。料金は3900円です。
乗客は、小舟の底に座り保津川の急流を下ります。
熟練した船頭の庇護の下にスリリングだが危険のない川下りを楽しめます。

世界でも一流の旅のプロフェッショナルに、このような素晴らしい評価を
いただいたことは、生涯の誇りであります。


美魔女・柴田薫さんの著書「40代で綺麗な人の34の習慣」が発売されます。

2013-02-22 23:37:32 | 素晴らしき仲間たち~
「40を過ぎた男の顔は履歴書である」とはよく聞きますが、これは男だけの話ではありません。
女性にとっても、その容姿は、自らの人生経験を表現する、まさに履歴書です。

その履歴書をより美しく表現する為の指南書「40代で綺麗な人の34の習慣」が
2月27日に幻冬舎から発売されます。

著者は今、テレビや雑誌で活躍中の‘美魔女’こと柴田薫さん。

「20代は親からもらった顔、40代は自分の顔」と仰る柴田さん。

20代の頃は、親の遺伝等で美しさを評価されるが、そんなものが通用するのはその年代のみ。
本当にひとりの女性として‘美しい’かどうかは‘40代’から。

これまでの人生のいろんな経験を、自分の魅力に変える力、その内面からにじみ出てくる
美しさこそ、女性の本当の魅力であり、綺麗さだと語る。

そんな素敵に歳を重ねていく習慣を、柴田薫流にまとめものが、この本です。

この本は単なる美容書ではなく、ひとりの女性が人間的‘美’を追求する中で、
気づき、実践した、まさに「生き方」の指南書なのです。


先日、京都市内のBARで「人の美しさ」について、ともに熱く語ってまいりましたが、
容姿の美しさ以上に、人間的魅力がいっぱいの、とても素敵な女性でした。

ぜひ、ご興味のある方は、お手にとって読まれてみてはいかがでしょう!


また、2月25日発売の月刊誌「Leaf」にも、巻頭カラー6ページで特集されておられます。
毎日している美容法や美のこだわり、お薦めのお店などを紹介されているそうです。
そちらも是非、ご覧下さい。

京都の霊山・愛宕山を見ながらの川下り。

2013-02-20 09:19:50 | 保津川下り案内
今朝の保津川遊船乗船場からの風景です。

朝晩の厳しい冷え込みで、山並みの奥にそびえる愛宕山には雪が残り、
眩しい陽光に照らされ白く輝き、美しい風景をみせてくれています。
愛宕山は、京都の西北にそびえる霊山で、丹波亀岡からも望むことができます。

標高924mで京都市内最高峰。山頂に鎮座する愛宕神社は、大宝年間(701)に
修験道の開祖である役行者(えんのぎょうしゃ)と白山の開祖と知られる泰澄が
神廟を建てたことにより開山したといわれます。

愛宕山は古えより都人にとって特異な信仰の雰囲気が漂う山でした。
明治時代になるまで山岳信仰と仏教が一緒になり祀られており、本地仏は勝軍地蔵で主祭神。
火の神様の迦倶槌命という神仏習合の社に修験道・白雲寺が実質支配する山でした。

平安の時代、都から見て、北西、乾にそびえていることから
「妖怪鬼神の棲む所・神門」として恐れられていました。

神仏習合色が強くなったことで愛宕山は、承和三年(836)官符により
鎮護国家を祈る修験者の修行場に与えられる七高山に定められました。
他の山は比叡山、比良山、伊吹山、神峯山、金峯山、葛木山。
修験の神仏習合の進展に伴い、その祭神が天狗の姿をした愛宕権現太郎坊と呼ばれました。

役小角が、山裾の集落・清滝から愛宕山に登ろうと大杉の前に着いた時、天地に広がり、
日本最強の天狗である太郎坊が九億四万余の天狗を引き連れ姿を見せ、
役小角に向かって大魔王となって山を領有し、群生を利益するのだ!」と導いたという伝説によります。

中世から近世にかけて火伏せの神様として庶民の信仰を集め、
全国に広がった地域信仰組織「愛宕講」の参詣登山が風習となり、
現在に至っています。

この愛宕山系の山裾を縫うように流れているが、保津川です。

保津川下りから望む、愛宕山。
これら愛宕山の基礎知識を頭の片隅において頂いてお乗り下さると、
川下りの楽しむが100倍増えること間違いなしですね。