goo blog サービス終了のお知らせ 

保津川下りの船頭さん

うわさの船頭「はっちん」が保津川下りの最新情報や、京都・亀岡の観光案内など、とっておきの情報をお届けします。

最初で最後のリハーサル~

2006-10-21 22:51:26 | 角倉プロジェクト・世界遺産事業
保津川開削400周年事業「角倉了以にであう夢開削・水の庵」
がいよいよ明日に迫ってまいりました。

今日はイベント会場となる「南郷のお堀」で
最終の打ち合わせ&リハーサルを行ないました。

舞台ではピンスポットも準備され保津川の船にもライトを灯しました。
またプロジェクターによる映像やテロップも流れるなど、
まさに本番さながらのリハーサルが開始です。
私達、演技者もドーランを塗り、メイクもバッチリきめました!


舞台開始時間である6時からスタート。

出演者は舞台裏になる船上へ船に乗って移動します。

舞台の裏ではリハというのにすでに緊張状態!
覚えてきたはずの「セリフが・・・飛ぶ」

頭は真っ白のまま、自分の登場場面へ。


不思議ですね~ 舞台に立ってしまうと先ほどの緊張は和らぎ、
気持ちが落ち着いてきます。
「もう~ここまで来たらジタバタしても仕方ない・・と諦めが付くのでしょうか?
何とかセリフも飛ぶことなく演じることができたかな~
でも、本番はまた雰囲気も変わるので、油断はできないですね~


了以様役を熱演される西口市議との息もピッタリ?

了以さんは船頭とは比べものにならないくらいセリフが多いのです。
なんてったって主役ですから、了以さん役は大変です。

たった二人の芝居ですから、息と心を合わすことが肝心です。

リハを演じ終えた感想としては・・・「これで完璧!」と言い切る
自信は全くなし。

ああ~今からテスト前の学生の様に、追い込みでセリフ稽古をしなくては・・・

ブログを更新している場合じゃないって?

わかりました。今から稽古します。

では皆様、明日「南郷のお堀」でお会いしましょう!

当日夜のイベントは冷え込みこともありますので、
温かい服装でお越し下さるといいと思います。


☆南郷お堀復活再生プログラム2006ーーーーーーーーーーーーーーー
 「了以にであう夢開削・水の庵」

 日時:10月22日(日)午後3時~午後8時まで

 会場:旧丹波亀山城址・南郷池(雑水川)

 イベント内容:午後3時から
        オープニングセレモニー
        南郷池水質調査報告
        さらさらコンサート
        オープンカフェ
        保津川ビジュアル美術館
        了以400夢開削竹灯路
        秋の味覚大鍋振る舞い
 
 夢舞台:午後6時から
         「了以と船頭の保津川よもやま話」
         船上コンサート
         110年前の保津川下りの映像
         70年前の嵐山と筏流し
         ファイナルセレモニー
         Do TELOP!保津川400夢メッセージ

丹波亀山城のお堀で芝居をするということ。

2006-10-20 22:04:30 | 角倉プロジェクト・世界遺産事業
22日に催される「角倉了以の夢開削・水の庵」の
会場となる旧丹波亀山城址・南郷池は別名「南郷のお堀」
とも呼ばれています。

南郷のお堀は保津川の支流・雑水川の水を流し込んで貯め込み、
城を守るお堀として作られたもの、築城当時は北側をお堀と保津川で
守り、難攻不落の強固な城として名を馳せた。

亀山城は織田信長の命により、天正6年(1578)頃に明智光秀が
築いたお城で、光秀はこの城を軍事的拠点にして丹波地方を
平定したといわれます。
光秀亡き後は羽柴秀勝が居城したが、慶長14年(1609)に天下普請」により
幕府が西国大名に命じた岡部長盛が城主のとなり、大坂の豊臣氏を
攻める包囲網の拠点城でした。

天守閣は藤堂高虎が伊予今治城を移築したといわれ
当時としては珍しい層塔型の五層天守があったそうですが、
明治維新後、新政府に危険度の高い城と位置付けられ
廃城となり解体されました。

歴史学者によるとそのまま残されていたら世界遺産にも登録されて
いる兵庫県の姫路城と同格の価値があったそうです。

今この丹波亀山城は宗教法人・大本さんの聖地となっており
天守閣址へは入れませんが、この南郷のお堀だけは河川という
ことで府が管理しております。

そんなお堀に今、角倉了以翁が始めた保津川下りの船が浮んでいます。

戦国から安土・桃山を経て江戸幕府へ、そして明治維新から近代まで
日本の歴史の激動期を見続けてきた亀山城。そのお堀を舞台として、
角倉了以翁の芝居が出来ることをとても光栄に思います。

また、それ以上に大きなプレッシャーを感じている私なのです。







夢開削「船」舞台イベントのミーティング。

2006-10-16 23:24:04 | 角倉プロジェクト・世界遺産事業
今日は今週末に迫った「了以にであう夢開削『水の庵』・船舞台」の
ミーティングが午後7時から亀岡市役所・市民ホールで行なわれ
私も出席してきました。

市民主導で開催されるイベントなので、事前のミーティングは
入念にしておかねばなりません。

完璧に準備できたと思っていても、当日は予期せぬ事が起るのが
イベントの怖いところでもあります。
考えうるあらゆるケースを想定し、念には念を入れて点検しなければなりません。

スタッフにあたってられる皆さんもそれぞれ忙しい仕事や
プライベートの時間を割いて、ミーティングに出席されています。

係りに当っている持ち場を何度も確認される姿勢に
皆さんの「400年記念事業」に賭ける熱い思いが
ヒシヒシ伝わり、俄然盛り上がってまいりました。

私の場合はなんと言っても舞台での演劇が一番の問題です。

当日、船4艘で設営する船上舞台には巨大スクリーンが
設置され、プロジェクターによる映像が映し出されます。

画面には劇のオープニングとエンディングに100年前の
保津川下りの映像に70年前の嵐山と筏流しの映像、そして
今の保津川下りの映像が流れ、舞台題名と出演者名の
テロップも流されます。
しかも、この映像制作は「NPO京都の文化を映像で記録する会」の
元プロの方々が作られているので、本物の映画仕立てになっています。

今日のミーティングで出来たてホヤホヤのその映像を
初めて観せていただきましたが、その完成度の高さには目を見張りました。

そしてこの映像の前で私は演劇をしなくてはならない現実。

これはかなりのプレッシャーです。

今日も角倉了以役のN議員と台本を持ってのセリフ合わせを
したのですが、まだまだ完成にはほど遠い演技内容でした。

もっと、もっと舞台稽古が必要だと実感する次第。

これは「男組」の加藤組長の演技指導を受けに行かねばならないか。

うん~今夜は寝言にもセリフが出てきそうな~そんな予感です。

「水の庵 角倉了以の夢」で舞台デビュー!

2006-10-12 00:11:53 | 角倉プロジェクト・世界遺産事業
今月22日(日)保津川開削400周年記念事業・イベント班が
企画するメイン事業「水の庵・角倉了以の夢 2006」の
「了以の夢開削・船舞台」で私はっちんが舞台デビューすることが
決定しました。

今日の京都新聞社会面でも記載されたので御存知の方もおられると
思いますが、同イベントはJR亀岡駅正面に位置する丹波亀山城お堀跡・南郷池に
保津川下りの船を浮べ水上舞台をつくり、水辺をライトアップで演出し
光と音による幻想空間を創出するビックイベントなのです。

夢開削「船」では400年の長い眠りから目覚めた角倉了以翁が
現在の保津川下り乗船場に登場し、私が扮する船頭はっちんと
400年前の夢や苦労話などを語りあい「よもやまばなし」に
花が咲くという時空ロマンなストーリー。

詳しいストーリーは当日まではシークレットなのでお教えできませんが
タイムスリップした了以様が当時の夢を語り、今の保津川下りに
熱い思いを馳せるところが見どころだと思います。

了以様を引き立てる船頭役が私ということです。

でも演技など全くの門外漢。

妻には、いつも下手な嘘を演じて、簡単に見破られている私です。

どんな舞台になるのか?正直かなり不安があります。

東映の撮影所では、度々プロの方たちの演技を見学した経験は
あるものの、自らが演じるのは初めてのこと。

とりあえず明日から台本の読みあわせを始め、舞台当日まで特訓です。

さあ~どんな舞台になることや~

こんな私ですが、応援のほど宜しくお願いします。


当日は午後3時よりオープニングセレモニーを行い、
水上舞台で「保津川さらさらミニコンサート」が開かれます。

南郷池の周囲にはオープンカフェや秋の味めぐりなど屋台も
設置して会場にお越しになる観客の方々をもてなす予定です。

私はっちんが出演する「夢開削」は
午後6時から午後7時20分まで
開演予定です。

皆さまのお越しを心よりお待ちしております。



NPO京文映が「綱みち」を撮影

2006-10-04 23:55:28 | 角倉プロジェクト・世界遺産事業
今日、保津川開削400年事業の一環として
「NPO京都の文化を映像で記録する会」のメンバーが
乗船され「綱みち」など現在も残る保津川の
歴史的景観の撮影をされました。

NPO京文映は、日本固有の文化を映像や音、活字で記録し
次の世代の人々や児童に伝えて行く主旨のもと活動されている団体で、
東映や松竹などの撮影所で活躍されたOBの方たちが中心となり
積極的な活動をされておられます。
主に日本文化の中心であった京都の文化の撮影に取り組まれています。

また今年は保津川開削400周年の年にあたることから、
京都府・南丹広域振興局の「なんたん水辺ネットワーク事業」
の企画運営団体にも選ばれ、8月20日に行われた「保津川クリーン作戦」
10月22日「保津川支流・南郷お堀プロジェクト」などの
撮影にも参加して下さり、保津川の歴史やこれまで果たしてきた役割り、
川の大切さをアピールするためゴミ問題等々、環境保護について
考える映像作品を創って下さる予定です。

今日の撮影船には、私も400年委員として船の操船を担当し、
名所の歴史や現状を解説しながら参加しました。



また、船を現存の綱みちや400年前の開削の跡、古い記録に残っている
場所に特別停止させ、現場に下りて撮影と検証を行ないました。


ここが今も残る「綱みち」です。400年から350年間、
この細い道を3人の船頭が50mもある麻の細いロープを肩から担ぎ、
引っ張り帰った道なのです。

今もその姿を残すこの道を歩いていると、当時の船頭達の
苦労が身に沁みて感じられます。


今保津川の映像としては一昨年フランスから発掘された
「100年前の保津の流れ」や70年前の映像が残って
いますが、この撮影のフイルムが400年目の映像として
後世に残っていくと思うと、今回この撮影に船頭して
参加させてもらえたことは幸運で光栄なことで
あり船頭冥利につきるというもの。

いろいろな事が起ってくる保津川の400年目の年ですが、
長い歴史のなかで考えると、一つの節目、歴史の分岐点に
今、立っているのだと実感できる一日でした。

本日、御乗船頂いた、NPO京文映、亀岡市文化資料館、保津川開削400年
の実行委員の皆様、本当にありがとうございました。

保津川開削400年事業もいよいよ大詰めです。
歴史に残る事業にできる様にお互い頑張っていきましょう。

この思い世界へ届け!クリーン作戦で「ささぶね流し」

2006-08-22 10:59:53 | 角倉プロジェクト・世界遺産事業
20日に行われた「保津川クリーン作戦」の終了後、
「保津川開削400年記念事業」の象徴的イベントである
「ささぶね」流しが行われ、清掃活動に参加した子供達らが
思い思いの願いをこめた「ささぶね」制作し保津川本流に流しました。

『幸せのささぶねを保津川から世界へ!』をテーマに、400年記念事業として
始められたこの「ささぶね」流しは、400年前に角倉了以翁が実施した
保津川の開削事業をエコ的に解釈しようと企画されたもので、
了以翁が筏や船の運航に障害となっていた巨岩や奇岩を取り除いたことに掛け、
清掃活動等でゴミを拾い取り除くことで‘川と心の開削’を体感しようとするものです。


また、平和宣言都市である亀岡の未来に夢をかけ
世界の人々の願いである「Love&Peace」の
メッセージをささぶねにこめて流し‘家の前の川から世界の海へ’
とこの思いが世界に広がるように祈るイベントを目指しています。



会場では清掃活動を終えた子供達が大勢集まり、自分でささぶねを作り
思い思いのメッセージを書き込んでくれました。

最近はささぶねを作った経験のない子が多いので、年配者の方々が
作り方を教えて下さり、世代交流の輪も広がっているようです。

これからの世界を担う子供達が、楽しく環境や平和、先人への感謝を
学び、社会的意識を高め、このちいさなささぶねに祈りと願いを乗せて
世界の大海に向けて流していく!
それが「保津川のささぶね流し」です。



僕たち私たちの・・・この思い・・・世界へ届け!

皆様も是非、近くの小川に落ちているゴミを、家族やご近所の人たちと
力を合わせてゴミを拾ってみて下さい。
そして流れの良くなった小川にお船を流してみてはいかがしょう。

地球環境から心まで美しくする開削・・・エコ開削、
平和への意識は川を通して世界と繋がる「ささぶね流し」

行動は足元から、思いは世界へ!

ささぶねに乗せた保津川の思い・・・この思いが世界に広がることを願っています。

保津川に感謝を込めて・・・クリーン作戦

2006-08-21 09:23:16 | 角倉プロジェクト・世界遺産事業
昨日、保津川の清流を守ろうと市民参加の掃除活動
「保津川クリーン作戦」が保津川流域の各所で実施されました。

これは今年400年を迎える「保津川開削400年記念事業」の
一つとして、同実行委員会が企画し市民参加を呼びかけ実現したもの。

早朝8時から開始されたクリーン作戦には約600名の市民が
参加して保津川下り乗船場周辺やトロッコ亀岡駅がある篠周辺など
4ヶ所に分かれ行われ、河原に捨ててあるペットボトルや空き缶、
ビニール類のゴミを拾ってまわりました。

清掃活動はだんだんと日差しが強くなる中、約1時間行われ、
回収したゴミは約1トン、軽トラック7台分にもなりました。

ゴミの中にはバーベキューコンロや網、花火の残骸まであり、
河原を使用する人達のマナーの悪さを改めて痛感させら悲しくなりました。

また、私達保津川遊船も2艘の船を用意し、市民も一緒に乗船して頂き
川沿いのゴミ掃除を体験してもらいました。
洪水の度に上流から流れてくるのゴミ多さに参加者一同、
驚きの様子で、上流域も取り込んだクリーン作戦の必要性を
強く感じられたようです。


この様な市民参加のクリーン作戦は今回が初めてですが、家族連れでの参加も
多く見られ、小さなお子さん達が大きなゴミ袋を持って一生懸命
ごみを拾っている姿が嬉しくまた頼もしく感じられました。

私達、大人はこのような子供たちに恥ずかしくない見本となる
行動を心掛けないといけないと強く感じた次第です。

参加者たちは「昔からこの亀岡に多大なる恩恵を与えてくれている
‘母なる川・保津川が、この様に汚されている現実を目の当たりにして
とても悲しい気持ちになった。これからは川に対する意識を高め、
この地域に住む住民が一丸となった取り組みを考えなくてはいけない」
と感想を述べるなど、保津川のゴミ問題に強い危機感を感じられた様でした。

そして「この様な活動は『保津川400年』の記念イベントで終わらせるのではなく、
今後も続けていくことで市民のゴミへの意識を高めて‘美しいまち・亀岡’を
つくりたい」と来年以降も継続していく必要性を口々に述べられいました。

また、この作戦には市民以外にも「桂川流域ネットワーク」のメンバーが
大山崎や長岡京からも駆けつけて下さり、桂川のゴミ問題を研究されている
造形大など学生の方々と一緒に参加して下さった。

この動きは地域の枠を越え、桂川全流域にクリーン活動の輪が
広がる予感を感じさせ、今度の流域活動に一つの方向性を
示したものとして期待感も膨らみます。

日頃から恩恵を受けている川、その川への関心が高まることが
ゴミの削減、マナーの向上に繋がります。

その意味からも今回の「保津川クリーン作戦」を
開催できた意義は大きいと感じております。

保津川開削400年のこの年をスタートとして、市民皆様の
川への関心、意識が高まればこんな嬉しいことはありません。

参加された皆様、お疲れさまでした。

29日は川ガキ大将復活プロジェクト2006だ!

2006-07-27 17:30:03 | 角倉プロジェクト・世界遺産事業
今の子供達にもっと川に親しんでもらおうと亀岡市(地球環境子ども村)
が主催する「川ガキ大将復活プロジェクト2006」が27日(土)
保津川下り乗船場前の河川敷で開催されます。

このプロジェクトは最近、川で遊ばなくなった子供たちに川で遊ぶ楽しさや
川の大切さを体験を通じて知ってもらい、川遊びの出来る子供たちを
復活させるねらいで始められた活動で、今年で4回目の開催となります。

今や毎年1500人の子供さんが参加する、亀岡夏の恒例行事になりつつあります。

特に今年は「保津川開削400周年」の年にあたることから
「君も、船頭に挑戦!」という一日、保津川下りの船頭になれる
体験コーナーも開かれます。

保津川下りの舟が係留してある湾内で櫂引きや棹差しの
練習をした後、最後は本番の川下りでの操船に挑戦するという
前代未聞のスペシャルな企画なのです。

当日は私達、保津川下り400年記念委員会のメンバーが
スタッフとして付きっきりで丁寧に指導する予定なので
初めての子供達でも安心して嵐山まで下っていってもらえると思います。

400年間受け継がれてきた伝統の技、
門外不出の船頭の技術が初公開されます。

さあ~何人、習得できるかな?
とても楽しみです。

その他のプログラムでは
ライフジャケットを装着して川に浮ぶ「どんぶらこっこ」や

河原の石コロに魚など生きものの絵を書き込む「ストーンペインティング」や

水鉄砲で陣取りをする「ウォータガンサバイバル」

(上記の写真は昨年度の様子です。写真提供・亀岡市)

*日時:平成18年7月29日(土曜日) 9時30分から16時
 場所:保津川(保津橋周辺)(亀岡市)
 内容:「川」をテーマに14の体験プログラムをイベント的に実施する。
 開削400周年を記念し、保津川の自然と川の大切さを広く伝える。
 主催者・問合せ先:亀岡市地球環境子ども村課
 電話:0771-26-6100
 FAX:0771-26-5002
 E-mail:地球環境こども村


角倉了以翁メモリアルイベント

2006-07-13 00:07:43 | 角倉プロジェクト・世界遺産事業
今日7月12日は保津川下りの生みの親・角倉了以翁の命日にあたることから、
地元亀岡市では「角倉了以翁」の功績を讃え、感謝の気持ちをこめて、
「角倉了以翁メモリアルイベント」を保津町養源寺で開催しました。

このイベントは昼と夜の2部制により開催され、昼は小学生や園児などの
子供向けのイベント、夜に歴史や偉業を偲ぶ大人向けのイベントとの
色分けをして開催されました。

先ずは了以の思いを未来へ!昼のイベントから紹介しましょう。


イベントに先立ち、午前10時から「角倉了以 393回忌法要」が
執り行われ、地元の方々を中心に多くの方が了以を偲ばれました。


この法要の後、地元保津保育園の園児20名と保津小学校の生徒約100名が
本堂に入場し、メモリアルイベントがスタート。
先ずは先頭を切って「亀岡こどもの本研究会」さんによる
大型紙芝居「保津の夜明け~角倉了以物語」を上演。
了以がどの様な思いで保津川の開削に掛かったか、また開削にはどのような困難が
あったのかを子供でもわかる様に、やさしく紙芝居で演出されました。

紙芝居の後、「了以の偉業に感謝の気持ちをこめる」‘ささ舟流し’です。
先ずは子供達が笹の葉を手に取り、自分たちのささ舟を手作りします。
それぞれにいろんな思いをこめてのささ舟制作です。

出来上がったささ舟は養源寺前の小川に随時流していきます。

「この小川は小さいけれど、この小川の水は支流に流れ込み保津川にそそがれる。
そして保津川は京都嵐山を通り桂川と名前を変え鴨川、宇治川、木津川と
大山崎で合流し、淀川になり大阪平野から太平洋にそそがれます。」

「みんなの感謝の気持ちと了以の様な大きな夢をこのささ舟に託し、
この小川から‘せかい’に繋げていこう!」との掛け声でささ舟流しは始まりました。


「さあ~みんなの熱い思いを乗せたささ舟は太平洋にまでとどくかな?」

子供達の未来への無限の可能性をのせた
「ロマンの舟・保津のささ舟」を見届け昼の部は終了。

夜の部は午後5時30分から了以追悼の意をこめて「お茶会」を開催。

その後、「了以を偲ぶ会」と題して市文化資料館の黒川孝宏館長を
進行役に地元の歴史会のメンバーに加え特別ゲストとして了以直系の
角倉吾郎さんをお招きして了以が成し遂げた偉業や保津川の歴史のお話を
詳しくお聞かせ頂きました。

また、保津町内の参道や周囲、養源寺境内には幻想的な「了以七夕竹灯路」を
演出して、イベントの終盤を大いに盛り上げました。

竹灯篭は保津町の「おやじの会」さんがボランティアで用意して下さいました。

今日のイベントには昼、夜合わせて約1000名の参加者が
お越しになり、盛大なイベントとなりました。

400年記念事業のスタートとなるイベント「了以翁メモリアル」
が大成功したことは、これから後のイベントにも弾みがつく
幸先のいい感触を持つことができました。

今日参加して頂きました皆様、また数日前から準備に協力していただいた
保津町自治会の皆様、本当にありがとうございました。
そして蒸し暑い天候のなか一日現場で活躍された実行委員会スタッフの皆さん
お疲れさまでした。

まだ、これからも保津川開削400周年記念事業は続きますが、
熱い思いをもって頑張っていきましょう!よろしくお願いします。

明日は角倉了以翁の命日。メモリアルイベント開催。

2006-07-11 17:16:55 | 角倉プロジェクト・世界遺産事業
明日7月12日は保津川下りの生みの親・角倉了以翁の命日です。

明日は京都にある了以ゆかりの寺院各所でも命日法要が行われるようです。

私たち、保津川下りの地元・亀岡市でも保津町にある養源寺で
法要を兼ねた「メモリアル・イベント」が開催されます。

保津川開削400年実行委員である私も明日はスタッフとして
微力ならがお手伝いさせていただく予定です。

明日のイベントは平日開催ということもあり、
昼の部と夜の部の2部制で進められます。

昼の部には市民や地元自治会の皆さんに加え、
保津小学校の生徒さんと保津保育園の園児さんを
お招きした‘エイジレス’なイベントで了以翁を偲びます。

明日の私の役割はなんと「司会者」です。
司会など全く経験もない上にもともとマイクとおりが悪い声なので
上手くお役目を果たせるか実はかなり心配なのです。

また、当日は地元KBS京都テレビの情報番組「LIVE5」の
録画中継が入る予定なのでいやがうえにも緊張感は高まってきています。
が、しかし了以翁400年の記念メモリアルです。
ここまできたら自分の持てる五感力をフル機能させ
頑張らしてもらおうと腹を決めてます。

噂ではKBS京都テレビの取材スタッフとしてはかせ記者も参加するらしい。
押忍!男組のメンバーとしてもしっかりお役目を果たさねば、と思う次第。

このブログをご覧の皆様も、お時間の許す方は是非、保津町の養源寺まで
お越しいただき、ともにイベントを盛り上げましょう!

皆様のお越しをお待ちしております。

「角倉了以翁メモリアルイベント」

日時 7月12日(水曜日)
   昼の部 10:00~12:00
   夜の部 17:30~21:00

イベント内容
  
   昼の部
      ご位牌特別公開 10:00~12:00
      法要      10:00~
      大型紙芝居「保津の夜明けー角倉了以物語ー」
              10:30~
      ピースリーフ・ささぶね流し
              11:00~

   夜の部
      了以翁追悼「お茶席」(無料)~先着100人~
              17:30~19:30
      了以翁を偲ぶ会 ゲスト 角倉吾郎さん(角倉同族会)
              進行  黒川孝宏さん(亀岡文化資料館館長)
                  ふるさと保津を読む会のみなさん
              19:00~
      了以七夕竹灯路  保津町内~養源寺周辺
              19:30~

お問合せ  保津川開削400年周年記念事業実行委員会事務局
      亀岡市役所 商工観光課 観光担当
      電話 0771-25-5034 
      FAX0771-25-4400