goo blog サービス終了のお知らせ 

保津川下りの船頭さん

うわさの船頭「はっちん」が保津川下りの最新情報や、京都・亀岡の観光案内など、とっておきの情報をお届けします。

角倉了以翁メモリアルイベント

2006-07-13 00:07:43 | 角倉プロジェクト・世界遺産事業
今日7月12日は保津川下りの生みの親・角倉了以翁の命日にあたることから、
地元亀岡市では「角倉了以翁」の功績を讃え、感謝の気持ちをこめて、
「角倉了以翁メモリアルイベント」を保津町養源寺で開催しました。

このイベントは昼と夜の2部制により開催され、昼は小学生や園児などの
子供向けのイベント、夜に歴史や偉業を偲ぶ大人向けのイベントとの
色分けをして開催されました。

先ずは了以の思いを未来へ!昼のイベントから紹介しましょう。


イベントに先立ち、午前10時から「角倉了以 393回忌法要」が
執り行われ、地元の方々を中心に多くの方が了以を偲ばれました。


この法要の後、地元保津保育園の園児20名と保津小学校の生徒約100名が
本堂に入場し、メモリアルイベントがスタート。
先ずは先頭を切って「亀岡こどもの本研究会」さんによる
大型紙芝居「保津の夜明け~角倉了以物語」を上演。
了以がどの様な思いで保津川の開削に掛かったか、また開削にはどのような困難が
あったのかを子供でもわかる様に、やさしく紙芝居で演出されました。

紙芝居の後、「了以の偉業に感謝の気持ちをこめる」‘ささ舟流し’です。
先ずは子供達が笹の葉を手に取り、自分たちのささ舟を手作りします。
それぞれにいろんな思いをこめてのささ舟制作です。

出来上がったささ舟は養源寺前の小川に随時流していきます。

「この小川は小さいけれど、この小川の水は支流に流れ込み保津川にそそがれる。
そして保津川は京都嵐山を通り桂川と名前を変え鴨川、宇治川、木津川と
大山崎で合流し、淀川になり大阪平野から太平洋にそそがれます。」

「みんなの感謝の気持ちと了以の様な大きな夢をこのささ舟に託し、
この小川から‘せかい’に繋げていこう!」との掛け声でささ舟流しは始まりました。


「さあ~みんなの熱い思いを乗せたささ舟は太平洋にまでとどくかな?」

子供達の未来への無限の可能性をのせた
「ロマンの舟・保津のささ舟」を見届け昼の部は終了。

夜の部は午後5時30分から了以追悼の意をこめて「お茶会」を開催。

その後、「了以を偲ぶ会」と題して市文化資料館の黒川孝宏館長を
進行役に地元の歴史会のメンバーに加え特別ゲストとして了以直系の
角倉吾郎さんをお招きして了以が成し遂げた偉業や保津川の歴史のお話を
詳しくお聞かせ頂きました。

また、保津町内の参道や周囲、養源寺境内には幻想的な「了以七夕竹灯路」を
演出して、イベントの終盤を大いに盛り上げました。

竹灯篭は保津町の「おやじの会」さんがボランティアで用意して下さいました。

今日のイベントには昼、夜合わせて約1000名の参加者が
お越しになり、盛大なイベントとなりました。

400年記念事業のスタートとなるイベント「了以翁メモリアル」
が大成功したことは、これから後のイベントにも弾みがつく
幸先のいい感触を持つことができました。

今日参加して頂きました皆様、また数日前から準備に協力していただいた
保津町自治会の皆様、本当にありがとうございました。
そして蒸し暑い天候のなか一日現場で活躍された実行委員会スタッフの皆さん
お疲れさまでした。

まだ、これからも保津川開削400周年記念事業は続きますが、
熱い思いをもって頑張っていきましょう!よろしくお願いします。


最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様でした。 (ココア)
2006-07-13 09:09:55
了以翁メモリアルの大成功おめでとうございます。

昼夜わけての、イベントはアイデアですね。

お子様もアダルトも楽しめたことでしょう。

とくに、お子様たちには、ずっと語り継がれていって欲しいですものね。

了以翁がいらして、保津川があって、

川下りもできて、ここにコメント書いている自分がいます。

ロマンだ~
返信する
これからも心はひとつ (Honko)
2006-07-13 09:20:09
はっちんさん、そしてこのメモリアルイベントに

携わってこられた全ての方々へ、本当にお疲れさま

でした。一つ一つ手作りの、心のこもった温かい

イベントだと感じました。

了以翁もきっとお喜びのことと思います。

「おやじの会」さんがボランティアでご用意いただいた

「竹灯篭」も夜道に美しく映えてステキですね。

それから、子どもたちの ”ささぶね流し” いいですねぇ。。。

本当に「ロマンの船」、夢を託した船のようです。

最初は小さい小川を流れ流れて行きますが、だんだん

大きな流れを下り行き、そして遂には大海原へ。。。

自分の船の後をず~~っと、付いて行きたくなっちゃいますね!



参加された皆さまのお心に、”400年の時の流れ”

が深く残った、そしてそのロマンに思いを馳せた

イベントだったことでしょう。



はっちんさんの「熱い思い」は、これからも

まだまだ続くのですね!

お身体に気をつけて、頑張ってくださいね~!!

応援してまーす!!
返信する
この思いを永遠に・・・ (瑞穂)
2006-07-13 12:35:54
はっちんさんを始め、角倉了以翁メモリアルイベントにご参加、ご協力下さった全ての皆様

お暑い中を本当にご苦労様でしたm(__)m



たくさんの方々にお参り頂きご供養ができたことをとても嬉しく思います。

2部に分かれて行われたことで子供も大人も楽しみながら了以翁を偲ばれたことでしょう。

特に子供たちには、いつまでも忘れずに覚えていて欲しいと心から願います。



「おやじの会」の皆さんがボランティアで竹灯篭を作られている様子を、ネットのニュースで

見せて頂きました。「おやじの会」の皆さんを始め、ボランティアの方々の存在は大きいですね。

こういう方々の存在が大きな力となって、イベントを成功へと導いたのだと思います。

皆様本当にお疲れ様でしたm(__)m
返信する
参加したかったなぁ~。 (マンタ)
2006-07-14 23:40:41
400年という、大きな節目に当たる今回のイベントは、

子供から大人まで、市民全員が参加できるイベントになったようですね(^^)

亀岡訪問をもう少しズラしていたら、素敵なイベントを

覗くことが出来たのに…と、ちょっと残念に思いました



普段の生活の中で、作る事がない今の子供たちが

一生懸命作った笹舟、ちゃんと`せかい`にたどり着くと

いいですね
返信する
ロマン (はっちん)
2006-07-15 22:42:15
ココアさんへ。



確かに!了以さんの開削がブログのせかいにまで

浸透しているなんて、考えたら凄いことですね。



これからの新しい形の情報化社会で、角倉了以と保津川下りがどれだけ広がりをみせてくれるのかとても楽しみになってきました。
返信する
手作りのイベント (はっちん)
2006-07-15 22:47:00
Honkoさんへ。



本当に手作り感のある温かいイベントでした。

命日ということなので、あまり派手なイベントは違和感があると思い、あくまでも了以のことを

いろいろ話すという地味であるが心のこもったものになったと思います。



これからもこの心を忘れる皆で協力し

温かいイベントを進めていきたいです。
返信する
伝統を今、作る (はっちん)
2006-07-15 22:57:30
瑞穂さんへ。



竹灯篭は準備に設置、後片付けと本当に大変なのです。ボランティアの方々の協力が無くては絶対に成り立たないイベントでした。

今は感謝の気持ちでいっぱいです。



イベントには派手さがなく地味だったので

アピール度としては弱いと思いますが、来年からも地元自治会が引継ぎ、記念法要していくとのことです。私は生粋の京都人なのでよくわかりますが今、観光客が多くおとづれる京都の伝統的な祭儀やまつりなども、元々は地元の町衆の力で代々受け継がれたものが今に残っているのです。

そのような伝統を今400年から作れたことはとても意義のあることだったと思っています。



今はわからなくても、時は進んで行きます。

後世、400年のときに出来た行事らしいよ~

といわれる行事を確かに作れたと思っています。
返信する
亀岡訪問 (はっちん)
2006-07-15 23:04:18
マンタさんへ。

初のコメントありがとうございます。



子供たちは家の前の小川が海にまで繋がっているという実感はなかったみたいでしたが、このささ舟流しで「小さいことがいつか世界に通じることになる」ということを少し感じてくれたようです。

マンタさんの亀岡訪問がもう少しずれていたらイベントに参加していただき、はかせカメラマンの仕事ぶりなどもご覧いただけたと思うと本当に残念です。

今度はお越しの時はイベント情報なども参考にされてくださると楽しいと思います。

でも、休みたくさん取ってもらわないといけないかも?







返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。