-
嵐山と古代豪族・秦氏、そして京都。
(2011-05-22 10:18:19 | シリーズ・京都を歩く)
嵐山の語る時「秦氏」のことを話さない... -
運休を活かし、千年の都・京都を歩く。
(2011-05-25 16:41:05 | シリーズ・京都を歩く)
五月晴れと呼ぶにふさわしい爽やかな天... -
京の霊峰・比叡山を歩く。その壱 山麓の里・八瀬
(2011-05-28 11:04:56 | シリーズ・京都を歩く)
三方を山に囲まれるまち・京都。数々の... -
京の霊峰・比叡山を歩く その弐 叡山ケーブル&ロープウェイ。
(2011-06-06 20:47:12 | シリーズ・京都を歩く)
比叡山・延暦寺の旅を書き始めた翌日、... -
比叡山山頂から参詣の道を歩く。
(2011-06-25 14:58:19 | シリーズ・京都を歩く)
京都・八瀬方面からケーブルカー&ロー... -
京都のお精霊さん・「六道まいり」
(2011-08-09 22:45:23 | シリーズ・京都を歩く)
いよいよ‘お盆’が近づいてきました。 ... -
近世の京都繁栄を支えた`伏見港’
(2017-08-21 12:21:29 | シリーズ・京都を歩く)
角倉了以・素庵親子ゆかりの地・伏見港... -
君は京都相撲を知っているか?
(2017-09-08 11:54:46 | シリーズ・京都を歩く)
昔、京都に「京都相撲」という興行があ... -
桂川1200年の歴史探訪 ~丹波と都をつないだ「水の道」物語(1)
(2017-11-10 16:09:11 | シリーズ・京都を歩く)
桂川・・・京都市左京区広河原北部の佐... -
平安京造営計画の基となった風水の「四神相応」思想とは?
(2018-04-09 13:03:13 | シリーズ・京都を歩く)
歴史地理学者の足利健亮先生は、京の都... -
伊勢に七たび 熊野に三たび 愛宕さんには月まいり。奥嵯峨・保津峡ツアー
(2018-04-18 07:37:44 | シリーズ・京都を歩く)
「お伊勢に七たび 熊野に三たび、愛宕... -
古代よりの暴れ川「桂川」と先人の知恵と信念
(2018-05-02 12:49:43 | シリーズ・京都を歩く)
さて、明日からGW後半の4連休なのですが... -
船頭の里・保津町に残る京都相撲の足跡。
(2018-05-19 11:44:07 | シリーズ・京都を歩く)
昔、京都相撲というものがあり、力士集... -
京都の紅葉スポット・保津川下りの船頭ゆかりの嵯峨・常寂光寺
(2018-11-02 16:56:32 | シリーズ・京都を歩く)
京都はこれから紅葉の季節。保津川下り... -
秋の京都、奥嵯峨を歩いてみませんか?祇王寺
(2018-11-12 14:48:42 | シリーズ・京都を歩く)
紅葉の便りが聞こえ出すと京都・嵯峨嵐... -
秋の京都 奥嵯峨を歩いてみませんか?滝口寺
(2018-11-13 09:58:19 | シリーズ・京都を歩く)
祇王寺の南隣に滝口寺があります。 この... -
秋の京都 奥嵯峨を歩いてみませんか?大河内山荘
(2018-11-14 13:47:52 | シリーズ・京都を歩く)
「丹下左膳」で一世を風靡した時代劇俳... -
秋の京都 奥嵯峨を歩いてみませんか?落柿舎
(2018-11-21 13:41:47 | シリーズ・京都を歩く)
のどかな田園風景の中にポツンと佇み、... -
秋の京都 奥嵯峨を歩いてみませんか?清涼寺
(2018-11-23 16:30:08 | シリーズ・京都を歩く)
「嵯峨釈迦堂」の愛称で親しまれる清涼... -
秋の京都 奥嵯峨を歩いてみませんか?化野念仏寺
(2018-11-24 15:44:12 | シリーズ・京都を歩く)
京都には「野」がつく地名が多くありま...