百休庵便り

市井の民にて畏れ多くも百休と称せし者ここにありて稀に浮びくる些細浮薄なる思ひ浅学非才不届千万支離滅裂顧みず吐露するもの也

『オペラ座の怪人』のアリアの何という美しさよ !!! & 素晴らしい 小菅優さんのピアノ

2020-10-08 21:42:38 | 日記
 オイラは ひと月ほど前から、この歌に ゾッコンです。『オペラ座の怪人』の歌と言ったら お分かりかと。『Wishing You Were Somehow Here Again』。『~墓場にて』だなんて副題は いただけませんので、オイラ 手前で日本語タイトル 付けました。『お父様 お会いしたい、も一度 何とかして・・・お願いです、降りてきてください』・・・ちょっと長過ぎかもしれないですが、、、
.

唄ってられるのは、当時19歳 エミー・ロッサムさん、作曲は アンドリュー・ロイド・ウェバーさん。この歌の場面で表示された チャールズ・ハートさん(リチャード・スティルゴーさん補作)作詞の日本語訳は、このようでありました。

   眠っている時 私に歌いかけー
   その人は 夢の中に現れる 
   私を呼び起こす その人の声
   私の名を 囁きかける

   ロッテは まだ幼かった
   だから 父親は約束した ” 音楽の天使を送る ” と
   それは 父親の約束・・・
   それは 父親の約束・・・

   あの頃の あなたは 私の よき理解者
   私にとって かけがえのない方
   あの頃の あなたは 私の友達で父親
   なのに その世界は 突然 崩れ去った

   あなたが 再び姿を現してくれたら
   そして 私のそばに いてくれたら
   時々 思えるの それを夢に見続けられたらー
   あなたが本当に ここに姿を現すだろうと
   あなたの声を 再び聞くことができたら・・・

   よく分かってるわ それは あり得ないこと
   あなたを夢に見ても それは かなわない
   夢をかなえるのは 私自身なのだから

   弔いの鐘の音 石に刻まれた天使・・・
   ただ冷たくて 重々しいだけ
   どう見ても あなたには ふさわしくない お友達
   あなたは とても優しくて 温かかったから
   涙を こらえ続けた この長い歳月・・・

   過去は なぜ 静かに死んでくれないの?
   あなたが再び 姿を現してくれたら
   いつか " さよなら " を言うと分かっていても
   私を許し 生きる術を教えて
   その努力をする力を 私に与えて

   思い出は要らない しのび泣きも もうたくさん
   無駄に過ごした時を 振り返るのはー
   もう やめよう 私に こういう力を与えて
   ” さよなら " と 私に こういう力を与えて
   ” さよなら " と

   さまよえる娘よ お前は か弱く混乱してー
   私の導きを必要としている

   あなたは天使? お父様?
   友達? それともファントム?
   そこにいるのは誰?

   天使を忘れたのか?

   天使よ あなたの声を もっと聞かせて
   私の声の中に こだまするように

   冬の中を さまよい過ぎた娘よ
   父親の目を注ぐ 私の元から離れて・・・
   この胸の高鳴り・・・
   私に抵抗しつつー
   魂は私に従っている

   音楽の天使! 私は あなたを否定してー
   真の美から 遠ざかろうとしていた
   音楽の天使! 私を遠ざけないで

   さぁ 私の所へ 謎に満ちた天使よ
   私は お前の 音楽の天使
   さぁ 私の所へ・・・

    ( 待って! )

で、YouTube には

     シェラ・ボーゲスさん ↑    ↓ サラ・ブライトマンさん 

     ミルシア・ロウェルズさん ↓ の歌もありましたので 取り込み、他には

録画してるものの まだ CD化してない コンテンツからの抜粋で、こんな CD 2枚 作りました。
.

現時点 オイラは、この歌は この世で一番 綺麗で美しいアリアではないだろうかと思っています。何故 こんなに惹かれるのだろう・・・考えました。声がソプラノであること、揺れ動く乙女(乙女なんて、今や死語でありますが)の心情が謳われていること、メロディが めっちゃめちゃ綺麗なこと、オイラより ふたつ年下ですから 同世代 英国の作曲者 アンドルー・ロイド・ウェバーさんの音楽に対する親近感、、、

それに、このことが関係してるかも?と 思ってます。オイラは 息子3人で、 娘がいません。孫だって 男ばっかし。つまり 娘との愛情交歓経験が ZERO 。その 欠乏感・飢餓感 を、この歌に癒してもらってるのではないだろうか。その証拠に、この歌を聴いてると ことのほか 気持ち好く、夢心地になるのです。ひょっとして、麻薬を飲んだら こんなんかも・・・

更に 人生 終末期に近づきますと、不足していた分を 何とか取り返せないものかとする " 人生 辻褄合わせ " の欲求が、もたげてくるのではないかと思っています。

 なお、右上CD 内の 坂本冬美さんが NHK『うたコン』披露された『岸壁の母』、この歌は 凄かったです。全身全霊 渾身のパフォーマンスとは、このことかと。写真は、全て出し尽くし 放心状態の 冬美さん。



  * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 



R1.11.29『東京オペラシティ』コンサートホール 開催の 小菅 優さんの ピアノ・リサイタルが、R2.9.18 NHK-BSP『クラシック倶楽部』でありました。

「この方は スゲッ !!! 」、オイラは 唸りました。難解な現代音楽も関係なし、リサイタルで演奏される全曲目のスコアは、完全な形で 頭の中にインプットされてるは勿論、それを完璧に 自分のカラダの隅々まで取り込み、沁みこませ消化されてらっしゃるのです。これから どんなふうに変わってゆかれるのだろう、たいへん楽しみな方であります。

. 
        (小菅であるべきを、小管と書いてしまってます。ご留意ください)

R2.9.16 の同番組では、ベートーベンさん『交響曲 第9番(合唱つき)』の リストさん編曲『2台ピアノ版』第2,3,4楽章が、迫昭嘉さん 江口玲さん演奏で放送されてます。

初めて聴いた 2台ピアノ版、まさしく 第9のエッセンス と言えるものですが、こんな楽しみも味わえるなんて、クラシック音楽の充実振り・メニューの豊富さ が 覗える ひとつの象徴でありましょう。

 ところで、R2.10.2 NHK-Eテレ『ららら! クラシック』で、音楽学者の平野昭さんから、『ソナタ』について こんな説明がありました。

ぶっちゃけて言えば、ソナタとは 普通に準(なぞら)えられてる音楽形式なんですよ と。



  * * * * * * * * * * * * * * * * * * *


 ところで オイラ、音楽 見聞きするだけでなく 自分でも、下手は下手なり  やってるんです。ぜひ自分も その世界に とっぷり揺蕩うてみたいと思う歌を、自分用の ギターの譜面を作って、自分流に 演奏しながら 自分流に歌うこと。直近、めっちゃ長い時間かけ 拵えたのは『さだめ川』。作って判りました。船村徹さんの凄さ。易しいようで、実に難しいのです。



なだらかに流れる川のように、スラーを ふんだんに操り 奏でれれば好いかと思います。それにしても 本当に好い歌 !!! 。なお、上の楽譜には 終わり記号が無いですが、そこは適当に やって下されば、、、ハイ 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 安部さんロス 癒し話 粗芟... | トップ | 『日本学術会議』の抜本的改... »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事