goo blog サービス終了のお知らせ 

無線日和

交信も更新もぼちぼち!のJH4BWJのブログ

144MHzと430MHzのディアル化テスト

2021-08-30 18:10:02 | 移動運用

2m2エレ八木の430とのディアル化(こちら)

やっと天候に恵まれた週末、移動運用でテストしました。

移動地はいつもの山口市秋穂行者嶽(後日レポします。)です。

 

串山遊歩道から見た行者嶽(左)、鉄塔左手の白い岩の裏手で運用します。


標高151メートルの行者嶽山頂、岩場にアンテナを設置~。

3mH2m2エレ八木、オープンスリーブの430用導波器(右端)をつけることで、

144MHzの輻射器(右)は430MHzにも同調し2エレで動作するようです。

 

430MHzでCQを出すと、大分県由布市・中津市、福岡県宮若市、

愛媛県八幡浜市のほか県内各局など計6局とQSOできました。

430は普段からとても静かで苦戦覚悟でしたが、

これだけQSOできるとはなかなかの成果です。

アンテナも多分良好に動作したんではと思いますが~!?

なお、FT-7900とリチウム電源の過熱対策で10W運用としました。

 

また、430用導波器をつけたまま2mもテスト運用~。

福岡県北九州市、八幡浜市(430と同じ局)のほか、

県内各局など計5局とQSOできました。

 

この短い導波器1本あればアンテナを携行せずに、

430MHzへもQRVできるのでなかなか便利!

気になる飛びの良し悪しについては、

これからの移動運用で明らかになるでしょう~。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする