大雨や猛暑で外出もままなりませんが、たまには屋外で息抜き~♪
途中、阿弥陀寺近くから防府市を走る山陽新幹線
ワンピース新幹線
せとうちブルー号でした
さて、本来の目的は避暑?いつもの大平山7合目へ
途中で寄った山陽新幹線が左下に見えてますが、暑過ぎて避暑にはなりません!
遠く瀬戸内海、その向こうに九州の山々も見えますが暑過ぎて撤退~!
山頂公園駐車場まで上がってみると木陰の気温は30度弱、
麓よりも5度程度涼しくしばし避暑ってから下界へ~♫
大雨や猛暑で外出もままなりませんが、たまには屋外で息抜き~♪
途中、阿弥陀寺近くから防府市を走る山陽新幹線
ワンピース新幹線
せとうちブルー号でした
さて、本来の目的は避暑?いつもの大平山7合目へ
途中で寄った山陽新幹線が左下に見えてますが、暑過ぎて避暑にはなりません!
遠く瀬戸内海、その向こうに九州の山々も見えますが暑過ぎて撤退~!
山頂公園駐車場まで上がってみると木陰の気温は30度弱、
麓よりも5度程度涼しくしばし避暑ってから下界へ~♫
猛暑日続きの山口盆地、昨日は37度超え、今日は36度超えなど
今年は7月初めからエアコン三昧の日々が続いています
リビングと寝室の2台がダブる時間もあって1日25時間以上稼働
とはいえ、熱中症常習犯としてはエアコンを使わない選択肢はありません
そこで効率的な冷房、さらに電気代軽減のためサーキュレーターを購入
これまでリビングに1台ありましたが、寝室は扇風機で代用していました
できれば地元で購入しようと大型量販店を2つ回りましたが品揃え、価格ともイマイチ~
結局、コスパでAmazonを利用することにしました
タイミングよくタイムセールもあり、
DCモーターで分解丸洗い可能なお買い得品をチョイス~♪
(Amazon公式サイトから引用)
さて、ここからが本題です
8月8日午前中に配達されましたが、通院のため不在にしていました
連絡票には再配達の申し込みは、当日16時受付分までは、
その日19~22時に再配達可能とありました
早速、電話による自動音声受付に当日の再配達を申し込みました(14時頃)
この音声受付は「○○なら1を、△△なら2を、」と入力するタイプ
また、日付ではなく曜日をチョイスするという曖昧さです
おまけに、なまり?なのか言葉がはっきりせず聞き取りにくい~!
とりあえず、大丈夫かいなと不安ながらも入力を完了しました
それにしても不安がぬぐえないのでネット検索すると、
Amazonのチャットにたどり着きました
相手の質問に対してこれまでの経緯を文字入力で説明、
再配達時間の確認ともう一度再配達時間を入力しお願いしました
その回答は曖昧でしたが、チャット入会案内だけはしっかりされました
その夜は22時まで待ってみましたがやはり荷物は来ません
これまでの宅配業者では、電話などで直接やりとりできて、
再配達もスムーズになされトラブったことは一度もありません
しかし、Amazon自体が配達するようになって、
逆に間接的で面倒なことになったのではないでしょうか~
ネットの再配達申し込み画面からも挑戦しましたが、
再配達時間を変更することができませんでした
どうやら、曜日指定のおかげで1週間後に設定されていたようで、
この間もいつ来るのかと思いながら無駄に時は流れました
ネットがダメならと8月13日に再度電話で再配達時間を変更~!
すると、あっさり明日届けるとのメールが来ました
一体、どういうシステムになっているのでしょうか
ひょっとして、こちらのやり方が間違っていたのかは疑問~
翌14日には玄関に、置き配で荷物が届けられました
どうやら、ネットで再配達を依頼した時に、
時間変更は受付られず置き配への変更はできたようです
最初の配達日から5日経過しやっとサーキュレーターが届きました
通常の宅配業者の場合は直接やりとりができますが、
Amazonは配達者への連絡先の記載はなく、
ネット受付か電話の自動音声受付が再配達窓口となっています
電話で直接話すことができずやりとりは一方通行で、
チャットも役に立たず確認もできないので再配達は厄介です
とはいえ、玄関は道端にあり置き配には少し抵抗があります
通院や買物などで出かける機会も多いので、
次回からは近くのコンビニ受取りにしようかと考えています~♫
今年は普段どおりののんびりのお盆ですが、半世紀前の子どもの頃は戦いでした
田舎はお盆や正月に、いわゆる本家へ親戚縁者が集まるので大騒動です~!
一体、何家族が訪れていたのか思い出せないくらい
親父は酒宴の接待で客間からどっしり動かず、
お袋が台所でひとりてんてこ舞いしてました
そんな状況下、子どもがお手伝いするのは必然でした
お袋の采配により台所と客間を行ったり来たり~
3日間臨戦態勢で、お盆、正月ともに大変だった!という記憶しか残っていません
もちろん、お袋が一番苦労したには違いありません
14日~16日にかけて、いつ誰が来るのかもはっきり分からず、
一度に大勢来てもパニック、3日間ダラダラ続くのも困りものといった感じでした
なかには家に泊まる親戚もいたりしたので、
どうやってうまくもてなしていたのかと、今に思えば不思議です
そんな嵐のような3日間が終わってからお袋の実家へ
子どもにとって楽しいお盆がやっと始まります
自家製のスイカやウリ、干しエビ出汁のそうめんなど夏の味覚をほおばり、
小川でシジミ獲りをしたり、貸本屋でマンガを借りたり、プラモデルを作ったり、
自分だけ数日間滞在して、叱られることのない夏休みを満喫しました~♫
ちなみに、画像は山口市大内にある妙見社境内で撮影した夏の花~
オレンジ色のヒオウギは秋吉台にも自生しています
草原で見つけるのは宝探しのようで楽しみですが、今年は暑過ぎて無理~!
赤いモミジアオイの方は、ずっとハイビスカスだとばかり思っていました~(笑)
世間はお盆の真っ只中ですが、わが家はいつもと変わらず普段どおりです(笑)
ひとりは2度目のコロナで療養中、もう一人は仕事で帰って来ません
山口市大殿大路、龍福寺にある池泉庭園
お盆らしく蓮なんぞと行ってみました
白とピンクの上品な舞妃蓮~
タイミング的には蓮はすでに終盤のようです
花の数も少なくちょっとさみしい~
代わりにたくさんいたのはトンボ~♪
キイイトンボ
シオカラトンボ
チョウトンボ
赤とんぼ?発見
ショウジョウトンボでしょうか?
赤とんぼはアカネ属のとんぼだそう~
ショウジョウトンボはアカネ属じゃないので正しくは赤とんぼとは言えないとか~!
いろいろ複雑ですが、シオカラトンボとコラボ
ちなみに、龍福寺にある池泉庭園はこの地にあった大内氏館跡として復元されたもの
今から約五百年前、当主大内義興は足利義稙をこの庭園などへ招いたと言われています
大雨のあとは再び暑い夏に戻って、本日の山口盆地は36.5度です
花にも蝶にも日常が戻って来ました
カマキリに捕食される蝶、お盆に殺生するなんて!と言えども生きるためか~
小学生のころ夏休みは午前10時までは勉強時間と外出禁止、
そのあと午前中は用水路で魚とりをしてました
午後は近くの川でみんなと泳ぐのが楽しみ、そんな毎日を過ごしていました
ところが、お盆期間中は殺生も川で遊ぶのも禁止です~!
まあ、親戚一同が入れ代わり立ち代わりやって来るので、
それどころではありませんでしたが~(笑)
1か月以上まとまった雨が降らず毎日朝に夕に水やりの日々が続きました
それでも水分不足は否めず、庭木や花や野菜など一様にダウン寸前~!
ピーマンは半分枯れたようになって絶望的でした
ブルーベリーは干乾びて表面がシワシワになり、
大きさは1/3に縮んで今年の収穫は諦めました
ところが、先日は山口盆地でもトータル350ミリという大雨~
ピーマンもブルーベリーも見事に復活~♪
ささやかな日常においても、人力は自然の力には及ばないと改めて感じました
先日の大雨で被災されました皆様には心からお見舞い申し上げます
一日も早くいつもの日常をとり戻されますことをお祈り致しております