石木川まもり隊

石木川を守ること  それは里山を守ること  それは海を守ること  それは未来を守ること  
ここにダムは要りません

工事阻止行動2日目 思いを歌に込めて!

2014年07月31日 | 付替え道路工事

午後1時半、定刻に石木ダム事務所の古川所長と職員がやってきた時、

私たちは皆、背を向けて立っていました。

これまでのように、同じことの繰り返し、不毛な言い合いに少々疲れてしまって・・

私たちは、その思いを背中で示し、歌うことで伝えました。

 

 

事前に打ち合わせをしていたわけでも何でもありません。

県の車が近づいてくるのを見た時、誰からともなく、

「また言うたっちゃ一緒」「同じことの繰り返し」「疲れるだけ」

「そんならあっちむいとこか」「ああ、それがいい」となって・・・

所長がテントに近づいてきたときは全員回れ右の姿勢。

 

所長:皆さん、どうしてそっち向いてるんですか?
 
住民:ふるさとがきれいかけんよー、山ば見とるとー
 
所長:皆さん、こっち向いてくださいよ
 
住民:見飽きたです
住民:疲れたー
住民:あっちを向いたら笑顔になるね
住民:そうやねー
 
ラーララーララーラララー🎵
S子さんが「川原のうた」を口ずさむと、みんな一斉に歌い出しました。
 
 
🎵春は黄色の帯のよう 石木川に寄り添って 水辺の菜の花どこまでも・・・
 
 
住民:ああ、涙の出てきた
 
所長:皆さんお願いします。こっちを向いてくださいよ。
 
などと言われても、私たちはその後も、「ダム反対の歌」「ふるさと」を続けて歌いました。
 
 
(私は、つい、🎵山は青きふる里 水は清きふる里~🎵の歌詞に力を込めてしまった)
 
 
 
 
「どうしても皆さんが話をしてくれないので、私は引き揚げます。でもまた来ます」と言い、
 
所長は帰って行きました。 
 
 

付替え道路工事初日、着工阻止

2014年07月30日 | 付替え道路工事

付替え道路工事初日とあって、マスコミも殺到しました。

先日の立入調査に続いて、道路工事も絶対反対の意思を伝える地権者。

ダム事務所長は先日のように、簡単には帰りません。

今日は県の職員10名の他、工事業者11名も来ていましたから。

 

所長:買収済みの区間の工事だからやらせてくれ
     私たちは正当な手続きのもとでやっている
 
反対派:正当な手続きとか、法に基づいてとか言っているが、県は諫早では何をやっている?
   諫早では県は法を守らない、判決を無視して阻止している。
   そして、ここでは法に基づいてやります?そんな2枚舌を使うんじゃない!
 
地権者:久保知事の覚書を守れ!検証をやり直すことが大事。
   本当にダムが必要なら話し合いをすべき!
 
所長:話し合いは別途時間を設けてやります
 
地権者:別途ではダメだ。着工する前に話し合うべき!
 
所長:すでに8割の方が同意しておられますので、その方々の思いも我々は背負っており…
 
地権者:嘘を言ってはダメ。ダム建設に賛成しているのは43%じゃないか。
    地権者の57%は反対してるじゃないか!
 
 
これは、事業認定申請書に次のように明記されていることを指摘しています。
 
「土地所有者及び関係人は460名であり…うち約43%にあたる199名については円満に協議が成立している」
 
ということは反対者は57%であり、「8割の方に同意をいただいている」というのは確かに間違っていますね。
 
 
 
30分ほどやりとりをした後、県側はいったん引き揚げましたが、午後またやってきました。
 
私たちはテントの中だけど、所長も職員も午後の直射日光をガンガン浴びながら気の毒だな~
 
と思ってしまうほど、意味のないやりとりでした。
 
 
職員は、これが仕事だとわりきっているのでしょうが、こんな仕事をさせる上司やトップに腹が立ちます。
 
 
今日もまた、阻止行動の様子をカメラやビデオにおさめる県職員に、非難ごうごう。
 
これも上司の指示でしょう。
 
 
地権者:知事はイサカンでは、地元の同意を得ずに開門するな!と国に言い、
    ここでは地元の反対を無視して工事するのか?
    矛盾してるじゃないか!
    
 
全くです。職員の皆さんは、その知事の矛盾の矢面に立たされているのです。
 
それでは「生え抜きの知事」として失格ではないですか?
 
 
 
 
 
 

立入調査阻止行動2日目

2014年07月28日 | 活動

今日は立入調査阻止行動の2日目です。

午前9時過ぎ、先週金曜日と同じように、石木ダム建設事務所長以下職員数名が、強制収用のための測量調査の「お願い」にやってきました。

このように、冒頭、県職員による私たちへのビデオ撮影行為に皆が抗議しました。

止めろと言われてもしばらく撮り続けていたMさん。

当然上司の指示だったと思いますが、県はなぜこのようなことをしたのでしょう?

 

阻止行動の参加者個人を特定し、このうち地権者が何人いるとか、

地権者の〇〇家からは参加者がいなかった、あそこは落とせるんじゃないか?

などと吟味するためでしょうか?

 

それとも、参加者の中で地権者ではない人物をブラックリストにアップして、

非県民としてマークするためでしょうか?

秘密保護法や共謀罪が押し寄せてくる昨今ですが、

日本の民主主義はいよいよ危うくなってきたような気がしてなりません。

 

そんな中、川原の地権者の皆さんは、

権力を恐れず、果敢に意思を貫いて生きている!

その姿が感動を与え、共感を呼びます。

 

ダム事務所長から意思の再確認を求められた4人の地権者が、

今日もきっぱりと拒否しました。

「〇〇です。絶対ダメです。造らせん!帰れ!」

「最初国が造るて言うた? 始めたとは県やろ?なんが法か!」

(「事業認定」を錦の御旗のように持ち出す県に責任転嫁はするな!という意味の発言)

「測量は絶対反対です!所有者が立ち会わなければ意味がない。やっても無駄ですよ」

 

こうして、4人の意思を確認した所長は、このことを知事に伝え県の判断を仰ぐ、

その結果は午後伝えに来ることを約束して引き揚げて行きました。

 

そして、午後1時半。約束の時間に所長たちはやってきました。

 

明日からの測量調査はしないと明言!

しかし、付替え道路工事は「やる」と、これまた明言。

 

すべて予定通り。

30日から暑くて長い闘いが始まります。

心配なのは川原のおばあちゃんたち。

今日、所長の前に出て「絶対造らせん!」と言ったおばあちゃんも、言葉ほどお元気ではない。

午後、第一ダム小屋から歩いてきたおばあちゃんは、苦しそうに肩で息をしていました。

木陰に置かれたイスに座って「心配せんで大丈夫。休めば平気」と笑顔を見せてくれましたが…

 

このおばあちゃんたちの意志の強さと思いの深さが、県にはなぜ届かないのでしょうか?

 

 

 


立ち入り調査阻止行動 初日に関する報道

2014年07月26日 | 報道

今日の新聞各紙の記事の見出しを紹介します。

長崎新聞1面:石木ダム立ち入り調査 測量 反対派が阻止 県、28日にも再度試み

長崎新聞27面:アリバイづくりだ 県、滞在わずか10分

西日本新聞:県、石木ダムの調査できず 反対地権者や支援者が阻止

朝日新聞:石木ダム 地権者の抗議で 県が測量できず

読売新聞:石木ダム 立ち入り調査できず 地権者ら80人阻止行動


長崎新聞1面


長崎新聞27面

 

西日本新聞

 

朝日新聞

 

読売新聞


25日の立入調査 阻止

2014年07月25日 | 活動

今日の「立入調査」阻止行動はわずか10分ほどで終わりました。

県の職員(石木ダム建設事務所長他)がやって来てから帰るまでの一部始終が、この動画に収められています。

 

福岡から2時間半かけて応援に来たIさんにとっては、あっけない阻止行動だったことでしょう。

でも、県外からの弁護団が到着したのは終了直後で、こちらはもっと唖然となさったかも・・

 

しかし、10分が短すぎるとは思いません。

1分でもいいし、そもそも来なくてもよかったのです。

立入調査はお断りすると、7月17日県庁で、地権者は明確に伝えていたのですから。

が、そこは手続きを最重要視するお役所のこと、どうしても当日もう一度現地でお願いする必要があったのでしょう。

 

そして今日、地権者の意思をあらためて確認したわけですから、

来週28日~31日は、もう来る必要はないはずですが・・・

終了後記者の一人が、地権者の思いを無視するのか?と質問すると、

石木ダム建設事務所の古川所長は、

無視するわけではないが、この手続きは法律で認められていることなので来週また来てお願いする、

また、皆さんの疑問については、別の場できちんと答えていく、

などと返答していました。

 

話し合いをしながら一方で、強制収用の手続きを進めたり、ダム建設に繋がる工事をやるという、

そこのところが地権者の皆さんや私たちの考えと相容れないところです。

 

まず話し合いを徹底的におこなうべきだと思います。

その中で初めて地権者の理解が得られる可能性が生まれるのです。

お座なりな形だけの話し合いをいくらやっても理解が得られるはずはありません。

決してそうではない、誠心誠意説明すると県は言いますが、

話し合いの裏でダム有りきの態度を見せつけられたら、どうして素直に向き合えるでしょう?

そんな、ごく普通の感覚が、行政の皆さんには理解してもらえないようで…残念です。