石木川まもり隊

石木川を守ること  それは里山を守ること  それは海を守ること  それは未来を守ること  
ここにダムは要りません

反対討論

2012年09月28日 | 議会

昨日の佐世保市議会が採択した「石木ダム建設事業に対する事業認定の早期進展を求める意見書」について、二人の議員が反対討論をされました。

たいへんわかりやすくて心のこもった討論でした。

その原稿をいただきましたので、ご本人の許可を得て、公開します。

(順番は討論の順)

 

1.速見議員の討論

意見書案第16号 石木ダム建設事業に対する事業認定の早期進展を求める意見書について反対の討論をいたします。 

石木ダム建設事業を巡り、37年間経過した現在においても様々な問題が残されたまま推移してきました。

1972年(昭和47年)7月29日、長崎県は地質調査を行うにあたって、「地質調査はあくまで石木川の河川開発調査」であってダム建設につらがらない、「地元の人が一人でも反対するならダムは造りません」「調査だけでもさせていただけないか」と長崎県が説明し、当時の川棚町長が土下座までして頼まれたため、地元の皆さんは、地質調査だけということで、「地元の同意が得なければ独断専行はしない、強制執行等の行為に出た場合は総力を挙げて阻止行動をとる」等の覚書を当時の長崎県土木部長の立ち会いのもとで交わされ、同意された訳であります。

長崎県は、2年後の1974年(昭和49年)地質調査が完了するや否や「国の石木ダム建設予算がついた」と発表しました。驚いた地元の皆さんは県庁に出向き、当時の知事へ面会を求めた際、知事は「一人でも反対する人がいればダムは造れないし、造らない」と約束しました。

しかし、1982年(昭和57年)4月2日、当時の知事は土地収用法第11条に基づく立ち入り調査を公告、川棚町もこれを受理しました。

同年5月21日10時10分、地元住民の反対を押し切って、ついに県警機動隊を導入、延べ7日間にわたり400名の機動隊を動員し、強制測量を行った訳であります。この行為は、長崎県が残した最大の汚点と言わざるを得ません。

石木ダム建設問題の解決を遠ざけた背景には、この強制測量が今日に至っても根深く存在している中、事態は硬直状態が続いているのが現状であります。

その後、27年間大きな動きはなかったものの、2009年11月6日、長崎県は、反対地権者との話し合いを行うためと説明し、土地収用法に基づく「事前説明会」行い、同年11月9日に事業認定申請を国土交通省九州整備局に提出しました。長崎県が言うように事業認定が許可されたら話し合いの場が持てると言っておりますが、その話し合いはあくまでも「家屋移転補償費や生活再建策の具体的な話し合いがなされる」と県が言っている訳であります。

反対地権者は、「家屋移転補償費や生活再建策の話し合い」ではなく、「ダム建設の必要性」「ダムに代わる方法について他にないか」などについてお互いの有識者などを入れて公開の場で話し合いをしようと再三要請をしてきているにもかかわらず、長崎県は、話し合いに全く応じないと言っています。県は、反対地権者の声にもっと耳を傾けるべきです。

一昨年の3月24日、長崎県は付け替え道路の工事に着手しました。その説明で長崎県は「ダム建設と付け替え道路の工事とは別ですから工事だけはさせて下さい」と言ってきましたが、付け替え道路買収用地の所有者には反対地権者がいる訳でありますから、地権者の同意がない限りは付け替え道路もできるはずがありません。現在、中断していますが、反対地権者が訴えている話し合いに応じなければ、今後も付け替え道路工事は中断したままになるのは明白です。

政権が交代し、国から、「ダムによらない治水・利水の見直しの再検証」をするよう長崎県は求められました。その際、地元反対地権者は、地元住民と学識経験者を再検証の場に参加させるよう求めましたが、この要請についても地元の声に耳を傾けようとせず、これも無視されました。

長崎県と佐世保市長・川棚町長・波佐見町長の4者で行われた検討の場においては、石木ダム事業を継続とし国に報告しました。

国の第22回「今後の治水対策の在り方に関する有識者会議」は県の方針を了承しました。しかし、地元には事業に反対する声が根強くあることから、有識者会議の中川座長は「石木ダムに関しては、事業に対して様々な意見があることに鑑み、地域の方々の理解が得られるよう努力することを希望する」と付帯意見が付けられたことはご承知の通りです。

次に、私はこれまで、水需要予測においても佐世保市議会でやり取りを行ってまいりました。

1975年、当初の石木ダム建設計画で長崎県は、針尾工業団地のへの配水と、佐世保市の人口増加に伴う水源確保と言ってきました。

1975年の佐世保市の水需要予測は「現在1日最大給水量9万3,910トンですが10年後の1985年には16万1,400トン必要になります」と言い、平成19年度においての水需要予測での1日最大給水量は平成23年度においては10万5,730トンが必要、平成29年度には11万1,410トンが必要と言ってきました。

しかし、人口は減少、水需要も減少、平成23年度1日最大給水量の実績は8万240トン、その差が2万5,490トン、1日平均給水量の実績も7万1,153トンに減少傾向にあります。

佐世保市、市議会もそこをしっかり見極めなければなりません。

石木ダムありきを見直す必要があります。

今年度は水道施設整備事業の評価についての年度に当たります。

昨年7月7日には厚労省健康局水道課長から水道施設整備の評価の実施について通知がなされ、佐世保市水道局とされても鋭意努力はなされていると思われますが、これまでの実績は消すことはできませんし、今後の大きな課題といえます。急がなければなりません。

次に、石木ダム建設事業に同意されていない13世帯の皆さんは、「私たちの率直な気持ちに耳を傾けてほしい、私たちが訴えている話し合いに応じてほしい、しかし、私たちの同意がないままダム建設を強行するならば、豊かな自然を子や孫へ残すため、命をかけて阻止する覚悟はできています。1日も早く石木ダム建設の白紙撤回を願っています」と自分たちの思いを訴えられています。

今年、6月11日付で国土交通省水管理・国土保全局長からの通知にもありますように、先ほど述べました有識者会議の付帯意見の重みをしっかり受け止める必要があります。

まず、やるべきことは地元地権者が求めている話し合いを最優先させることが必要ではないでしょうか?石木ダム建設事業は、今まさに行き詰っています。原点に返ることが求められています。

従って、土地収用法に基づき強制収用が可能となる「石木ダム建設事業に対する事業認定の早期進展を求める意見書」に反対であります。

 

2.山下議員の討論

石木ダム建設のために事業認定早期進展を求める意見書の提出に大反対です。

それがどういう意味をもつのか、考えてのことでしょうか。

石木反対地権者の家土地財産を土地収用法で強制的にとりあげることを迫るということです。中村県知事はそうすると県議会で態度表明したし、現に認定庁に働きかけを行いました。佐世保市議会もまた、こんな野蛮なことをいっしょに行うというのでしょうか。

皆さん、石木川原の人たち、どんな悪いことをしたというのでしょうか。

故郷に住み続け、先祖の墓を守り、子や孫に美しい故郷を継承させたい、だから踏ん張って農業を続け棚田も守り、地域を離れることなく、13世帯71人の家族構成を守って半世紀の途方もなく長い間がんばってこられました。大好きだった地域の仲間を分断させられ、権力によるウソや暴力や圧力に耐えながらです。

なぜ13世帯71人なのか、3世代いっしょ、一番多いところで4世代いっしょなのです。そこではお年寄りを敬い、子どもを地域全体で大切に守り、それこそ昔からの日本良き伝統の家族のあり方がそこにはあるではありませんか。そんな人たちを力づくで追い出してどうしようというのですか。

相手を思いやる気持ちを大事にしようという徳育宣言を行った佐世保市議会がやるべきことは、県知事に対し、そんなひどいことはやめなさい、事業認定申請は撤回しなさいとと諭してやることではないでしょうか。

委員長、特別委員会の皆さん、ほんとうに石木ダム建設を促進したいのなら、避けて通れない、すべきことがあります。佐世保市水道局に対して、再評価委員会開催を実現することです。補助金を継続して出してくれるはずの厚労省からの通知のとおりに、再評価委員会開催しなさい、そうしないと補助金打ち切られてしまいますよ、再評価委員会設置要綱どうなったのですか、再評価委員の公募選出はどうなっているのですか、もう再評価委員会に提出すべき水需要予測など資料は整ったのですか。もう時間はありませんよ。5年前の再評価委員会はもうこの時期始まっているのですよとお話しすることではないでしょうか。

今、水道局は頭抱え込んでおられます。再評価委員会開催は避けて通れません。すでに開催準備に着手したとも言っておられました。国の補助金なしに石木ダム建設はすすめることはできないからです。

さりとて、日程など、いまだ沈黙のままです。平成19年度の破たん済みの水需要予測値にとって代わる、新しい水需要予測値をつくることができないからです。下がったままの数値を使用したら、給水実績が下がり続けなのにどうして新しい水源が必要なのか、ましてや日量4万トンものダムなど必要ではないと一蹴されることは明白です。

再評価委員を回避することもできない、さりとてすすむこともできない、まさに立ち往生なのです。

お考えください。ダムは必要ではないことが第3者機関によって明らかにされようとしているのです。その時に、用地取得のために土地収用法という伝家の宝刀抜いて、しかも躊躇している認定庁に向かってその進展を迫るという、今回の意見書提出が、どんなに深刻な矛盾に満ちていることか、ご理解いただきたいと思います。

行政が問題に直面した時、それこそ、議会こそが、問題打開策を提示して行政を手助けすべきと思います。今こそ議会が引導を渡してやるべきです。その苦悩から解放すべきです。一番良いのは、市長が決断してやることです。その市長に意見迫れるのは議会です。

無理して、一滴の水を使用することのなかった、したがって厖大な税金の無駄遣いに終わったダムはもうすでにいくつも生まれています。

幸か不幸か、ダム本体工事着工は来年からということで、確かにもうすでに136億円事業費使ったということはありますが全体工事費530億ということを考えると今の時点で引き返せるというのは、まだましです。

今こそ本当の意味の議会の役割を発揮しようではありませんか。以上問題提起を含めた反対討論を終わります。

 


事業認定の早期進展を求める意見書

2012年09月27日 | 議会

 

この意見書案が今日の本会議で採択されました。

いつものように、社民・共産の5議員を除く議員はすべて賛成。

 

たぶん、ほとんどの議員の皆さんは何もわかっていないんじゃないだろうか…

そんな気がします。

国の付帯意見=地域の方々の理解を得る努力をしてくださいよ!

の意味が。

 

認定手続きの中で話し合いの場が得られ…と言いますが、

公聴会は話し合いではないんだけれど、百歩譲って、それを話し合いだと認めたとしても、

それは九地整=国が実施する手続きの中でのこと。

県が努力したことには全くならないわけで・・

地権者の話し合いに応じようとする気持ちに背くことに繋がるわけで・・

そんな簡単なことがどうしてわからないんだろう?

 

九地整が、手続きを再開しないで待ってくれているのは、

県や佐世保市が努力したという実績を示すのを待ってくれているわけで・・

 

でも、県や市は、自分たちは理解してもらおうと何度もアプローチしているが、

地権者の方が門を閉ざして応じてくれないのだから努力のしようがない

と言い訳をするばかり・・

 

意見が対立している相手に、一方的にお願いするのは、話し合いではない。

しかもお願いする方が圧倒的な権力を持っている場合、そのお願いは脅しにも受け取れる。

大勢の第三者がいる場とか、弁護士や専門家が同席するとか、

そんな設定の中で、ダム有りきではなく、ダムの必要性そのものからの話し合いなら、

地権者の皆さんは応じると言い続けているのに、それは県が拒否し続けている。

つまり努力していないのです。

 

そこのところを、佐世保市議の皆さんも理解すべきです。

本当に、そんなに、ダムが必要なら、

県がしない努力を市がやるように、いえ、市議会自らがやってもいいでしょう、

努力して、そのような場を設定して、本当の話し合いをやってみるべきです。

 

そういうふうには思われませんか?

 

 

 

 

 


水道計画室

2012年09月23日 | 佐世保の水事情

いま私たちが最も気がかりなのは、「石木ダム事業の再評価」の問題です。

9月3日のブログ http://blog.goo.ne.jp/hotaru392011/d/20120903 にも書いているように、

水道局は今年度やるべき再評価の準備がめちゃくちゃ遅れています。

厚生労働省の補助金を受けるには、5年に一度義務付けられている再評価の結果を報告しなければならないのに…なぜかその準備が進んでいないことが、14日の議会でも明らかになりました。

http://blog.goo.ne.jp/hotaru392011/d/20120915

 

もしかしたら…水道局は再評価をパスするつもりではないか?

パスしても補助金がもらえる方策を模索しているのではないか?

そんな夢のような手立てはあるはずもないと思うけれど…

とにかく進捗状況をもう一度しっかり確かめよう!ということで、

石木ダム事業の担当部署である「水道計画室」の直接担当者のお三方とお会いしました。

(経営管理課のお二人も同席で計5人、当方の市民側も5人で同数でした)

 

答えてくださったのは室長と主査のお二人ですが、

お二人とも、丁寧に率直に話してくださって(もちろん話していい範囲のことでしょうが)、

たいへん有り難く感じました。

 

貴重な1時間半でした。

特に私が驚いたのは、次の2点です。

 

再評価=再評価委員会ではなかった!

私たちは再評価といえば、再評価委員会を開催することしか考えていませんでした。

これまでがそうでしたから。

ところが、別のやり方もあるようです。

学識経験者等の第三者から意見を聴取するだけで終わらせるというやり方。

調べてみると、確かに、

厚労省が示す水道施設整備事業の評価の実施については、次のように書かれていました。

 

第3 評価の実施体制と手順

1 地方公共団体等が実施する事業

(1)評価は、国庫補助事業の実施主体である水道施設整備事業者(以下「事業者」と
いう。)が行うものとする。
(2)事業者は、評価に当たり、原則として、学識経験者等の第三者から意見を聴取す
るものとする。
(3)事業者は、第三者からの意見を踏まえて評価の内容をとりまとめ、厚生労働省に
報告するものとする。
 

確かに、第三者委員会を開けとは書いてありませんね~

水道局の意に叶った学識経験者を選び意見聴取すれば、希望通りの意見が得られ、

希望通りの再評価(=ダムが必要なのでダム事業は継続すべし)が得られることになります。

う~ん、こんな抜け穴があるとは知りませんでした。

 

知った以上は、何が何でも公正な再評価委員会の実施を要求していかなければ・・・!

 

評価は事業者が行う!

先ほどの厚労省の通達によると、

  「評価は、国庫補助事業の実施主体である水道施設整備事業者が行うものとする」

と書かれています。

こりゃダメだ・・

県が行ったダム検証と同じで、ダムを造りたい人たち自身が検証したり評価するやり方では、

結論は決まっています。

なぜこんな方法を国は示すのか・・さっぱりわかりません。

これじゃあ、再評価も形だけ、いくらでも抜け道はあるわけですね。

 

しかし、その安易な道をすぐに選択しなかった水道局を、むしろ評価したい気がしてきました。

過去においても、御用学者の意見を聴くだけという形式は取らず、

きちんと再評価委員会を開いてきたのは、かなり良心的なやり方だったのですね。

その姿勢を、是非今回も貫いてください。

 

隠さない、ごまかさない、嘘をつかない、

すべて正々堂々と公開して、専門家や第三者の意見を聴き、

その後、水道局として、プロの良心に則った評価を下してください。

そうすることによってのみ、佐世保の未来の水道事業の成功があるのですから。

 


パタゴニア訪問

2012年09月22日 | 活動

一週間遅れで、やっとパタゴニア福岡店に行ってきました。

先週は台風のせいでキャンセル、

遅ればせながら、「こうばる通信」「ダムのツボ」と、急ごしらえのアルバム

(強制測量、川原の風景、石木川と生きもの、川で遊ぶ子どもの写真など)

を届け、ホッとしました。

 

ボイス・ユア・チョイスのコーナーには、

「ヒナモロコ里親会」のカラフルでりっぱなパンフレットなどが置かれ、

「石木川まもり隊」は何にもなくて・・・さびしい感じでした。

これじゃあ投票も少なかったことでしょう。

今日持参したものが役に立つといいな~

明日から投票が増えるといいな~

 

真ん中の色黒の男性は、ほーちゃんのBFではありません。

マネキンです。

彼のお腹のあたりにある透明の箱が投票箱。

I さん夫妻は先日もここに来たのに、

自分たちが投票するのは「ヤラセになる!」と思ってしなかったそうな・・・

なんと○○正直なお二人

「石木川まもり隊」の方でもいいんですよ、どうぞ投票してくださいと店員さんに勧められ、

みんなで投票を済ませました。

 

イムズの「野の葡萄」 http://nonobudouims.jimdo.com/ で、

体に優しい美味しいランチをたっぷり食べた後、

ほーちゃんと二人で行ったのは、「反転地」という不思議な名前のお店。

http://hantenchi.blog102.fc2.com/

 

原発や沖縄や無農薬関連の本やグッズがたくさん並んだインフォショップ。

若くて美しい女性店主サノさんは、トツトツと自然体で話す、お店に相応しい雰囲気の方。

反原発の運動に、いま少し悩みを抱えていることなど、

とても正直に話してくださいました。

 

すぐに帰る時間となり、手作りクッキー少々とお茶を買ってお店を後にしました。

また機会があったら寄ってみたいと思います。

                                 

 


石木ダム建設促進 町民の集い

2012年09月19日 | 活動

「石木ダム建設促進川棚町民の会」結成以来初めての大規模な集会が開催されました。

会場はJAながさき川棚支店で、500人規模の集会と聞いていましたが、

前の方は空席が多く、たぶん200人くらいだったのでしょうか・・・?

それでも、たくさんの町民の方々がお集まりでした。

あ、私のような佐世保市民や長崎市民もごく数名混じっていました。

すみません。

町民でなくても参加させて頂いたことに、まず感謝します。

 

同会の結成は2008年12月だそうですから、

約3年9ヶ月ほど大きな活動はなさっておられなかったのに、なぜ今?

という思いがあって、是非傍聴させていただきたいと考えたのです。

 

会長の挨拶から始まって、

山口・川棚町長、石塚・長崎副知事、朝長・佐世保市長による来賓挨拶、

5人の川棚町民による意見発表など続きました。

 

おっしゃっていたことは、ほとんど皆さん同じ。

・川棚町民の命と財産を洪水被害から守るために、

 また佐世保市民や川棚町民の安定的な水源確保のためにも、

 そして県北地域の経済発展のためにも石木ダムは必要なダムである。

 (県の説明通り)

・ダムの検証も終わり国も継続を認めたのだから、 早く事業認定手続きを進めてほしい。

 (促進派の皆さんなので当然の思いでしょう)

・ふる里を失うという地権者の辛さを思うと心が痛むが、

 その苦渋の決断をして出て行かれた8割の地権者の犠牲を忘れてはならない。

 その犠牲に報いるためにも一日も早く建設してほしい。

 (他人の心情を美化したり決めつけたりして語るのは止めてほしい

  出て行った方々の中にもふるさとの存続を願っている人はいる)

などなど耳タコのような話がほとんど。

 

そんな中、ちょっと新鮮に感じた話として、次の2点がありました。

A:今まで川棚町民はどこか傍観者的で、他人事のようだった。

 石木ダム問題を町民一人ひとりが自分の問題としてしっかり考えていくべき。

B:ハイリョ(配慮)とエンリョ(遠慮)は違う。感情論にとらわれていてはいけない。

 県の対応を見ているとややもすると遠慮しているように見える。

 県には毅然とした勇気ある態度で臨んでほしい。

 

Aについては同感です。

まさにその通り。

建設予定地であり、治水の受益者でもある川棚町民が、

石木ダムのこと&石木川のことを当事者としてもっと真剣に考えて欲しい…そう思います。

川棚川の治水対策として、石木ダムが最適なのか?

ダムができたために洪水被害が大きくなったと嘆く住民はたくさんいます。

荒瀬ダムや県内では雪浦ダムなどの体験者の話も聴いてみませんか?

この夏の北部九州集中豪雨でも、大きな被害をもたらしたのは、

ダム計画があったために必要な護岸工事を怠った、その結果堤防が決壊したそうです。

そんな話も聞いてみませんか?

行政の話を鵜呑みにするのではなく、

川棚町の人の命と財産と、そしてかけがえのない自然を守る方法を

是非みなさん自身で考えて欲しいと心から思いました。

 

Bについては、少しドキっとしました。

町民の口から、そろそろ強行策に打って出よと、県にけしかけているようにきこえました。

促進派の町民にすれば、そういう思いは当然有ったのかもしれませんが、

これまでそれを公開の場で聞いたことはありませんでした。

その変化は、促進派の焦りのようにも感じられます。

 

それに関することで、副知事の発言にも注目すべきことがありました。

14日の県議会において、一般質問を受け知事は、足踏みしている事業認定手続きについて、

あらためて九州地方整備局に対し「早急に進めていただくよう要請する」と答えていましたが、

実は、「即日、要請を行った」そうです。

 

ということは・・

まもなく佐世保でも同様の行動が取られるでしょう。

市議会も動くかもしれない。

当然、促進佐世保市民会も…。

 

それらの怒涛のような「早く進めよ」の要請に惑わされることなく、

九州地方整備局におかれては、冷静に状況を判断して対応していただきたいものです。

審査をするには、正確なデータや資料が必要ですが、

県や市は、その提出を怠っているのですから。

新たな資料が出されるまで、審査を進めるべきではありません。

 

その後、元地権者で「石木ダム地域住民の会」の岩永会長と、

「箕島の会」(長崎空港が建設された島の元地権者の会)の元会長さん、お二人の講演がありました。

 

「町民の集い」の最後に読み上げられた大会宣言は、

工事の早期着工と事業認定手続きの早期再開を望むもので、

それは事業者の願いそのものでした。