石木川まもり隊

石木川を守ること  それは里山を守ること  それは海を守ること  それは未来を守ること  
ここにダムは要りません

公共事業チェック議員の会、石木ダムサイトを視察

2015年10月25日 | ダム事業の検証

10月23日、「公共事業チェック議員の会」の議員2人が石木ダムの視察にやってきました。

同会は1994年、「公共事業チェック機構を実現する議員の会」として発足。

与野党から幅広く国会議員が集まり、チェック機構の立法化に向けた研究を行っていたが、

その後、個別の公共事業に対するチェックへと活動の軸足を移していき、名称を現在のものに改める。

以後は構成員も野党議員ばかりになっていった。

同会で活躍した議員としては中村敦夫、鳩山由紀夫、保坂展人などが有名。

2011年佐世保で開催した「石木ダムは要らない!全国集会」には、同会から会長と事務局長が出席。

 

今回は事務局長の初鹿議員(維新の党)と真島議員(共産党)の2人。

まず初めに石木ダム建設事務所で起業者側の説明を受け、その際、新聞によると、佐世保の水需要の予測の過大さを指摘し、やり直すべきとおっしゃったようです。

 

午後からは現地視察。まず初めに高台にある代替墓地からダムサイトを見下ろしながら河川課の浦瀬企画監が説明。

その後も水没予定地を回りながら、地図と現場との確認説明がおこなわれました。

 

2時半頃からは、地権者を代表して岩下さんが現場を案内。

小さな小さな石木川そのものを見て頂こうと川岸までやってきて説明していたら、

初鹿議員が何かを見つけ指さしています。

真島議員が、え?どこどこ?お!すごいなー!と。

離れていた私には何がすごいのか聞こえませんでしたが、たくさんの魚が泳いでいたのでしょうか?

珍しい魚がいたのでしょうか?それとも・・・?

いずれにしても川底が見える澄んだ流れだからこそ発見できたということですね。

私の目の前には、大きなサワガニがゆるゆると泳いでいきましたが・・・

 

その後、川原公民館に場所を移し、地権者の方や支援者の方の話をじっくり聞いていただきました。

地権者の方からは、石木川は一度も氾濫したことがない。

川棚川の洪水対策としても効果は少なくコストがかかりすぎる。

ほんの少しの予算でできる堤防補強などを実施する方がよほど効率的。

こんな無駄なダムのために強制収用が始まっている。私たちを助けてほしい!

 

佐世保の支援者からは、

9月以降日照りが続いているが、昨日の佐世保のダムの貯水率は97%だった。水は足りている。

生活用水が極端に少ないのは井戸水などを活用しているから。

どうしても代替案が必要なら、佐々川の活用こそベスト。

佐々川に張り付いている水利権は遊休水利権ばかりだし、取水設備も導水管も既にあるので新たなコストはかからない。

県が水利権を認めるだけでできること。それをしないのは、石木ダムを造りたいから。

 

両議員は、

皆さん大変よく勉強されている。参考になった。

今日お聞きしたことを国にも伝えたい、補助金を出すにはしっかりした需要予測などが必要である。

また、強制的に事業を進めることはあってはならないとも。

 

お二人や同会の今後の活動に期待したいなぁ~

 


たった5分で何が言える? 何がわかる?

2013年06月18日 | ダム事業の検証

 国土交通省九州地方整備局は15日、本明川ダムの検証結果(ダム案「有利」)について、

諫早市民に説明し、意見を聞きました。

5人の市民の意見は賛否が割れたようですが、驚いたのは、その時間です。

1人の発表時間をなんと、約5分に制限していた!そうです。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/369665

 

このニュースを見て、唖然としました。

5分で何が語れるでしょう?

なぜ反対なのか、なぜ賛成なのか、その理由がたった5分で言い尽くせますか?

九地整の方々は、たった5分の陳述を聴いて、その胸の内を理解できますか?

エリートであるお役人は、一を聞いて十を知る能力の持ち主だと自信をお持ちなのでしょうか?

 

何のための「説明会&意見を聴く会」だったのでしょう。

ただ形だけ。

アリバイ作りをしただけ。

本当に住民にわかってもらおう、理解してもらおう、なんてこれっぽっちも思っていない…

ってことがよくわかりました。

形だけを整えればそれでいい。

市民の思いなんてどうでもいい。

造ると決めたら造るんだ。

そうだったんですね、やっぱり…

 

八ツ場ダムについてこんな記事がありました(http://blogos.com/article/64312/)が、

納得です。

 

本来必要のないところに堤高131メートル、幅336メートルのコンクリートの壁がそびえ立ち、自然や遺跡など文化遺産も豊かな吾妻渓谷がダム湖の底に沈む時、総額で5000億円超の税金が浪費され、とてつもない生態系の破壊が起きる。しかし、それがわかっていても、八ッ場ダムの工事は今また再開されようとしている

しかし、それにしてもなぜ日本の公共事業は、その正当性や妥当性を失った後も、止まらないのだろうか。

国策だの国家意思だのと言われるが、それは一体誰が決めているものなのか。

ダムのような大規模公共事業の計画を立てるのは霞ヶ関の中央官僚だ。

彼らは霞ヶ関の役所の中で鉛筆を舐めながら、日本全体の水需要などを計算して、彼らなりに良かれと思った事業を提案する。そして国が持つあらゆる手段を使って、それを実現しようとする。

それを実現することが彼らの仕事であり、そしてまたそれが日本の国益に適っていると彼らは考える。

そして、国は政治学者ホッブスが怪物リバイアサンに喩えるほど強大な権力を持つ。

それが駆使されれば、どんなに地元の反対があろうが、どんなに馬鹿げた事業であろうが、最後は押し切られることは必至だ。そしてそれは誰にとっても不幸なことでもある。

 

(青字編集は私です)

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ

クリックしてね

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

 

 


河川ムラってこんなところ~知る権利を奪った「有識者会議」

2013年03月02日 | ダム事業の検証

昨夜、「八ツ場あしたの会」のKさんから久しぶりのメール。

なんと、昨年の、あの有識者会議のドキュメント映像がやっと完成したとのお知らせ!

 

2月22日と4月26日、2回にわたって、国交省で繰り広げられた実録。

国民の知る権利を踏みにじり、

国民の訴えに耳を貸そうともせず、

国民をシャットアウトして、陰でこそこそと御用学者が話し合う・・

それが「有識者会議」ってヤツか・・というのがよくわかる録画です。

 

その河川ムラの住人による人間バリケードに向かって訴える川原の人たちの言葉が

心に沁みます。

時には怒りをぶつけ、時には語りかけるように・・・

どうか、最後まで、しっかりとご覧になってください。

 

 

水源連の皆様、八ツ場ダム関係の皆様、ありがとうございました

 


ダム事務所長さんからのお手紙

2012年08月05日 | ダム事業の検証

8月1日、私たち(石木ダム建設用地の一部の共有地権者)宛に、

石木ダム建設事務所所長の名前で簡易書留が届きました。

何事か!?

と、開封してみると‥

 

 

は?

「石木ダム事業について」というタイトルも漠然として内容不明ですが、

中身を読んでも、やはり不明でした。

わざわざ書留料金を使って送られたからには、

よほど大事なこと、伝えたいことが書かれているのだろうと

少しドキドキして開いたのに、肩透かしを食った感じです。

暑さのせいで、頭の回転が鈍っているのかも‥ともう一度読み返しましたが…やはり不明。

 

いえ、全くわからないわけではありません。

確かに、国から届いた通知(石木ダムに関する補助金交付を継続する)についてのお知らせ

ということはわかります。

補助金を継続するということは、石木ダム事業の継続を認めるということですから、

関係者である私たちに、その結果を伝えようとなさった…という点はわかります。

 

しかし、そのような事務的な通知であるなら、なぜ正確に伝えて頂けなかったのか?

国は「補助金交付を継続」すると通知したけれど、そこには、

「石木ダムに関しては、事業に関して様々な意見があることに鑑み、地域の方々の理解が得られるよう努力することを希望する」

との付帯意見があったのに、それについては全く書かれていない。

それは何故?

 

都合の悪いところは触れずに、「石木ダムの必要性に対して」国が「客観的な判断」をして、

認めてくれたのだから、あなたたちの負けですよ、諦めなさい、

と言いたかったのでしょうか?

 

「石木ダムの必要性と、事業に必要な土地について、ご理解を賜りますよう…お願い申し上げます」

とあるけれど、どう理解すればいいのでしょう?

土地を早く売る気になってくださいと言いたいのなら、なぜそのように書かないのでしょう?

 

そして、「ダムの建設は、先祖から受け継がれた自然豊かな土地や長年住み贋れた古里を失うことなど、心の痛みや苦しみ、悲しみが伴うものであり、このような地権者の皆様の思いがあることを肝に銘じ、決しておろそかにしてはならないと考えております」

と本気で思っているのなら、

そのように「心の痛みや苦しみ、悲しみ」を県民に与えることは中止すればいいではありませんか?

でも、そうはしない。

ということは、本気で思っちゃいない…ということ。

 

本気で思っていないのに、何故そんなことをわざわざ言ってきたのか?

それこそ、国の付帯意見に対して、こんなに努力していますよ、

というデモンストレーションにほかならない…

そんなことのために、決して安くない送料を使ったんですね~

 

誠心誠意という言葉が聞いて呆れます。

そんな安直な考えだから、いつまでたっても地元地権者の皆さんとの話し合いができないんですよ。

 

この書留を受け取った友人たちから、

「こんなものがきたけど、何が言いたいのか意味がよくわからない、ほっといていいの?」

と質問メールが殺到しています。

 

理解して欲しいなら、奥歯に物が挟まったような物言いはせずに、

私たちが理解できるまで、何度でも、ダムの必要性を説いてください。

憲法で認められている財産権を奪うわけですから、それはとても当然で大事なことではないでしょうか?

 

 

 

 

 

 


国の方針は、石木ダム継続、でも・・・

2012年06月11日 | ダム事業の検証

今日、ついに国の方針が発表されました。

石木ダム事業に関する国土交通省の対応方針は、「継続」(補助金交付を継続)であると。

その理由は、

今後の治水対策のあり方に関する有識者会議のご意見を踏まえ、検討内容は、基本的に、

「中間とりまとめ」(※1)の共通的な考え方に沿って検討されていると認められる。

目的別の総合評価の結果が、全ての目的で現計画案(石木ダム案)が優位であり、

総合的な評価として、現計画案(石木ダム案)が優位としている検討主体の対応方針

「継続」は妥当であると考えられる。

 

99%予想通りの結果です。

驚きはありません。

ダム検証が始まって一年半、これまで県から国に報告された補助ダムの検討結果は、

100%追認ですから。

やっぱりね~

で終わるところだったのですが・・・

 

 石木ダムについてはあわせて長崎県に「石木ダムに関しては、

事業に関して様々な意見があることに鑑み、地域の方々の理解

が得られるよう努力することを希望する」旨を通知します。

 

との一文が付いているではありませんか!

これは重大です。

県には重く重く、受け止めてほしいです。

 

理解を得る努力なしに道路工事再開なんて考えないでくださいね。

 

理解を得るために県も佐世保市も努力してきたとおっしゃるでしょう。

これ以上どんな努力をすればいいのかと、お思いかもしれませんが、

それは簡単なことです。

事業認定申請は取り下げればいいのです。

 

理解し合うには話し合いが必要です。

地権者は、事業認定申請を取り下げれば話し合うと言っています。

「強制収用など考えていない、公聴会の場で意見を述べればいいではないか」

と、あなた方がいくら言っても、何度も県に騙されてきた地権者には通用しません。

 

信頼を取り戻して、本当に腹を割って話し合う努力をしてください。

それには、懐に隠し持っているナイフを捨てて、素手で向かい合うことしかありません。