goo blog サービス終了のお知らせ 

石木川まもり隊

石木川を守ること  それは里山を守ること  それは海を守ること  それは未来を守ること  
ここにダムは要りません

今年最後の署名活動

2014年12月23日 | 署名活動

いつものアーケード街で、今年最後の署名活動をおこないました。

クリスマス前の休日とあって、人通りは多く、2時間で、364筆も集まりました。

寒い中、ご協力いただいた21人の皆様、ありがとうございました!

 

今回印象的だったことは、真剣に話を聴き、考えようとしていた人が3人もいたことです。

「・・・の署名にご協力をおねがいします」と声をかけても、ほとんどの人が知らん顔か、避けて通るか…

「ごめんなさい、急いでるので」「あ、もう署名しました」などと言ってくれると、こちらも笑顔になり…

「石木ダム?要りますよ、佐世保は水不足なんだから!」と言う人には資料を見せて説明したりしますが、

「それはあなたたちの考えでしょ?実際に仕事してる水道局の人が足りないと言ってるんだから足りないんじゃないの?」と疑いの目で見られたり、途中で遮られたり、

中には、「へー、そうだったの?それなら要らないね」と納得して署名してくれる人がごくわずか…

それが、これまでのパターンでした。

 

今回は、3人の方から「話を聞かせてください」と言われました。

「石木ダムねー、実は不勉強で何も知らなくて…教えてもらえませんか?」とおっしゃったのは40代ほどの男性。

こちらの話を一通り聞いた後で「じゃあ、どうして県はそれでも造ろうとしてるんですか」と突っ込んできたのは、70代ほどの女性。

自分からは何も言わないけど、興味津々で聞いているのが真剣な眼差しでわかったので「学生さんですか?」と訊くと「はい。やっと少しわかりました。ありがとうございます」と言ってくれた女子大生。

 

男性は、集会には行きたいと言ってチラシを受け取ってくれました。

こどものように「なぜ?」「どうして?」を繰り返していた高齢の女性は、意外にも署名をして「なかなか難しいと思うけど、頑張ってください」と声をかけてくれました。

女子大生にはこちらから「まだ署名はできないと思うから、家に帰って、この資料をじっくり見てくださいね。そして、この集会に来てね。ここでは弁護士の先生がもっとわかりやすく話してくれるから」と言うと、日時を確認して、「この日は行けそうもないけど、友達が行くかもしれないのでもらっていきます」と言ってくれました。

 

私の勝手な想像ですが、昨今のマスコミ報道のおかげかもしれない…

TV・新聞で頻繁に「石木ダム」のことが話題になると、気になるし、知りたいと思う。

「けんみんたより」や「水道だより」や「広報させぼ」を読むと、ダムは造るべきと感じるが、

ほんとのところどうなんだろう???

そんなモヤモヤを抱えている人が、増えているのかもしれないな~

 

そんな方は、是非こちらへ・・・

 

 


こだま

2014年09月28日 | 署名活動

今日の新聞です。昨日の署名活動について報じたのは朝日新聞のみ。

署名活動も2回目となると、マスコミはあまり関心を示しません。

当然ですよね。

やってることは前回と同じだし、他に面白いイベントや重要なニュースはたくさんあるのですから。

 

しかし、嬉しいことに、今回も署名活動への共感の声をいただきました。

昨日、私たちの呼びかけに応じて署名して下さった若者のお父さんからお電話があり、

「息子から署名活動のことを聞きました。私にも何かお手伝いできないかと思って…」と。

「では、署名用紙を送りますので、署名をお願いできますか?周りの方にも声をかけていただいて、一人でも二人でもいいので署名を集めていただけますか?」

と言うと、「そのつもりでした」と快諾してくださいました。

 

昨日、あの時間にアーケード街のあの場所をたまたま通りかかり、署名に応じて下さった386人との出会い。

それが、386人では終わらなかった。。

その中の一人が家族に話し、家族の一人が、逆に私たちに声をかけてくれた。。

まるで、こだまのようです。

 

私たちの知らないところで、別のこだまも響いているかもしれない。

「今日、街でこんなパンフレット配ってたよ」

「何?どれどれ・・へー、そうなの?知らなかったなぁ。少し考えてみなきゃね」

な~んて会話が広がってるといいなー 

 

 


もっと声をあげんば!

2014年09月27日 | 署名活動

路上といっても、ここはアーケード街。

怪しい集団ではありません。

ただいま署名活動真っ最中です。

 今日は第2回署名活動の日。

今日もたくさんの通行人の方々が呼びかけに応じて署名して下さいました。

 

ダムなんか、要りまっしぇん!

ふる里から追い出すやら、とんでもなか!

これ以上、水道料金が上がったら困ります。

それぞれいろんなことを話しながら署名してくださいました。

現地の写真をじっと見つめて下さる人、

佐世保の水事情を示すグラフにびっくり!半信半疑の表情を示す人なども。

「ごめんなさい。署名したいんだけど市役所に勤めているもので・・・」

「あ。この前ここを通った時、もうしましたよ。頑張って下さいね~」

などと言ってくださる方も。

中には「市営住宅に住んでいるもので・・・」と言って断られた方もいたそうです。

少しでも市に関わっていると、市の政策に反する意思表示はできないと考える人が

けっこういるんですね~

驚きです。これが佐世保市の実情なのかな~ 

 

でも、一方で、

「あんたたちはおとなしか!遠慮せんでもっと声をあげんば!」と、

地権者の皆さんにカツを入れた人もいたとか・・

 

また、ある人は、署名した後もいろいろ意見交換してくださって、

「うーん、なんとかしたいですねー。私も何ができるか考えてみます」と、

真剣な表情で帰って行かれました。

 

こんな方も含めて、今日はなんと、2時間で386筆!も集まりました。

前回は4時間で588筆でしたので、今回は2時間で300筆を目指しましたが、それをはるかに上回りました。

暑い中、今日も活動に参加して下さった25人の仲間に感謝! 

 

 


第2回署名活動

2014年09月26日 | 署名活動

明日9月27日(土)、第2回署名活動をおこないます。

  場所:佐世保市四ヶ町アーケード街(島瀬交番前)
  時間:12時~14時

お手伝い大歓迎です!

 

今日、佐世保市議会本会議において、

私たちが提出した収用裁決申請の撤回を求める請願は、予想通り不採択となりました。

賛成したのは社民党議員3名と共産党議員1名の計4名のみ。

残念ながら、山下廣大議員は起立しませんでした。

24日の石特委員会に置いては、たしかこのようなことを言われました。

(録音が禁じられているので一言一句正確ではありませんが)

「会派としてこの請願に反対します」

「自分の考えは裁決の時、議場で1票を行使することによって示したい」

この発言に感動し、今日はたいへん期待して見守っていましたが、座ったまま…。

今回は山下廣大議員の1票は行使しなかったのでしょうか?なぜ?

それとも、起立しない=請願に反対=それが山下廣大議員の考えなのでしょうか?

それは無いと思います。それなら、委員会であのような発言はされなかったはず。

会派の考え=反対と自分の考えは違うから、わざわざあのような発言をされたのだと理解しています。

きっと、どこかから、かなりの圧力がかかったのでしょう。

しかし、議員にとってはどこからの圧力よりも世論の圧力の方が重いはず。

世論を大きく広げるためにも、署名活動を頑張らねば・・! 


 


署名したい!

2014年09月12日 | 署名活動

一昨日の川原訪問のとき、とても嬉しい出来事がありました。

ダム小屋で、おばあちゃんたちと話していた時のことです。

開け放した窓から、突然若い男性の顔と声が飛び込んできました。

「あのー、こちらで署名できますか?」

「?」

テレビで石木ダムの署名活動やってるのを見て・・・

 どこに行けば署名できるかわからなかったので、ここに来ればできるのかなぁと思って…」

「ええ、ええ、できますよ。どちらから?」

佐世保です

「まあ!嬉しい!わざわざ来てくれたの?」

て言うか・・僕は何回か来たことあるんですが、カミさんを連れてきたくて・・

そう言うと、渡された署名用紙に二人で丁寧に署名し、爽やかな笑顔と共に去って行きました。

 

その日帰宅すると、ポストにA4サイズの茶封筒が。

中には50人分の署名が入っていました。

届けてくれたのは、6日の街頭署名を手伝ってくださった市民のお一人。

帰ってからもご近所などに声をかけて集めてくださったようです。

 

そして、昨日も・・・

ある佐世保市民の方が、なんと川棚町役場に電話して、

「署名はどこに行けばできますか?」と訊かれたそうです。

役場の方は、きっとビックリ仰天!戸惑われたことでしょう。

でも、ちゃんと地権者の I さんに訊いてくださって、I さんから私へ連絡があり、その方とお話することができました。

その方MさんもTVを見て署名活動を知ったそうです。

石木ダムのことは知っていましたが、強制収用までされるなんて、もう黙ってはいられないと思いました

とおっしゃって、今日さっそく署名にきてくださいました。

 

Mさん曰く、

下の原ダムの近くに住んでますが、いつも水はたくさん溜まっていますよ。

水不足なんてとんでもない!

 

現実を知っている人が声をあげ始めました。

より多くの方に知ってほしい、知らせたいと思います。  

 

署名用紙は、こちらから。

電子署名は、こちらから。

よろしくお願いいたします。