宮下昌也の近況報告    MASAYA MIYASHITA 's News

美術家・宮下昌也の展覧会、ライブペインティングなどの活動情報と
南房総、鴨川の日々の生活から最新情報を掲載しています。

5年目、4回目の醤油搾り

2013-02-27 | 
我が家で4回目になる醤油搾りを行いました。
長野の手作り醤油の会から教えを受けて鴨川で醤油作りが始まって5年目、3年目からは会員が出資し合って自分たちの船(醤油を搾る道具)を造り、全部の樽を鴨川自然王国に集めて行っていた搾りも、里山お助け隊の今西君が搾る技術を習得して、各樽を廻って搾る様になりました。初め4樽から始まった樽元も、年々増えて今では20樽近い樽元がいるそうです。

醤油樽は春に仕込んで、1年後の冬に搾るのが醤油の会のやり方ですが、今回搾ったもろみは2年寝かせたもの。2年寝かせた理由は2つあって、ひとつは一樽で一升瓶30本分の醤油が取れるので、一家族で一樽作っている我が家では1年では消費しきれない量である事、もうひとつは家の保存環境では1年ではもろみの醗酵が今ひとつ進み切っていないのではないか?という事です。
毎回どんな醤油になるか?ドキドキの搾りですが、今回初の2年醸造の醤油搾り、さてさてどんな醤油が出来上がるのか?その様子をご覧下さい。


これが醤油を搾る船。昨年搾らなかったので、宮下家では自分達の船で搾る初めての醤油になります。


大きな釜で大量のお湯を沸かします。道具を洗ったり、もろみをちょうど良い粘度にのばしたり、色々使います。左の釜は、搾った醤油の火入れに使います。


広子さんが2年かけて育てたもろみの様子。「色もいいし、いい醤油になるよ!」とは醤油マスター今西君の弁。


先ずもろみにお湯をたして塩分濃度と粘度を調整します。


のばしたもろみを搾り袋につめて、船の中にきちんと並べていきます。この時の並べ方が偏ると、均一に搾る事が出来なくなるので、気を使う作業のひとつ。


ジャッキで圧をかけて最後の一滴まで搾り切ります。最後の方に出て来る醤油は、透明度も高く不純物が少ないので、火入れをせずに生醤油として使います。


2年醸造のかいあってコクがあって色も美しい、今までで一番出来のいい醤油になりました。
仕込む時の材料が同じでも、寝かせている間の環境や手間のかけ方で違う味の醤油に育つのが手作りの楽しさですが、5年目にしてやっと我が家流の育て方を掴んだ手応えを広子さんは感じた様でした。

これでまた向こう2年間使う醤油が確保できて一息つけた感じです。
過去の醤油作りのアーカイブも、興味ある方はご覧下さい。

2011年の醤油搾り
http://pub.ne.jp/hoshimitei/?entry_id=3468067

2010年の醤油搾り
http://pub.ne.jp/hoshimitei/?entry_id=2737091

2009年の醤油搾り
http://pub.ne.jp/hoshimitei/?entry_id=1963475

2011年の醤油の仕込み
http://pub.ne.jp/hoshimitei/?entry_id=3595765

2010年の醤油の仕込み
http://pub.ne.jp/hoshimitei/?entry_id=2819326

2009年の醤油の仕込み
http://pub.ne.jp/hoshimitei/?entry_id=2083841

2009年の醤油作り途中経過
http://pub.ne.jp/hoshimitei/?entry_id=2405172



最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。