goo blog サービス終了のお知らせ 

これから始めるレザークラフト⑤【カッターで革を切る】

2021-02-18 08:36:18 | レザークラフト講座
【カッターで革を切る】(実践編)

今まで書かさせて頂いたポイントを
頭に入れて、実際に作品を製作
していきます。
製作する物はRが多いカードケースです。



まずは、カードケースの本体(表の革)を
革の上に型紙を乗せて型紙通りに
全ての直線をカットいていきます。








ここでR治具を使います。

治具の直線と革の直線をぴったり
合わせます。





治具に沿って細かく直線的にRをカット
していきます。





革の1部が尖ったり、ささくれ
立たないように細かく丁寧にカットすると
治具と同じRができます。



同じようにポケットパーツも







全てのパーツが出来上がったら
ポケットパーツを本体にしっかり貼り
穴をあけて、手縫いをすれば



完成です!(コバ磨きは省いています。)

小物でしたら使うRを統一すれば
様々なアイテムに利用できると思います。
ここまで来れば、脱初心者ですね
(慣れてくると治具がなくても
 切れるようになると思います。)


今回は5回に分けて
【カッターで革を切る】を説明させて
頂きましたが
【これから始めるレザークラフト】は
続いけていきますので、少しでも
お役に立てればと思います




*ここでのレザークラフトの技法は
 あくまでも私個人のやり方ですので
 正解ではありません。



Let's try!















minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

これから始めるレザークラフト④【カッターで革を切る】

2021-02-16 09:00:00 | レザークラフト講座
カッターで革を切る(型紙編) 

今まで、カッターで直線やRをカットする
方法を説明させて頂きましたが
今までの事を踏まえての最終章です。
結論として革を切る時はこの方法で
おこなって頂きたいです。

この方法の大前提としてはカッターを
自在に扱える事が必要です。
直線やRのカットを練習して慣れて
きたらおこなって下さい。
この方法をおこなう事で時短にもなります。





まず、カットする革の上に型紙を置きます。




前回、Rの切り方で治具を使用したように
型紙をジグとしてそのまま切ります。






四方の直線を切っていきます。
この時、次の直線を切る時に革を
周すと思いますが、型紙がずれないように
気をつけて下さい。
(なるべくなら、革は周さず、自分が
 周って下さい。
*直線は端から端まで切りきって下さい。




最後に角をカットします。




角は細かく、直線的切っていきます。




型紙と同じサイズ、同じ形で
切る事ができます。
この切り方のポイントしては型紙が
浮かないようにしっかり押さえて下さい。





定規や何か重たい物で押さえると
いいと思います。




押さえる時はなるべく、型紙の端を
しっかり押さえて型紙が浮いたり
めくれたりしないように注意して下さい。


カッターが自在に使えて、この切り方が
できるようになれば、銀ペンで写す
時間が省けますし、型紙通りに革を
切る事ができます。

最初は型紙ごと切ってしまうと思いますが
カッターの刃の長さ、角度、力加減が
分かってくると、型紙を切る事は
なくなります。
頑張って下さいね



*ここでのレザークラフトの技法は
 あくまでも私個人のやり方ですので
 正解ではありません。



Let's try!















minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

これから始めるレザークラフト③【カッターで革を切る】

2021-02-14 09:00:28 | レザークラフト講座
カッターで革を切る(R編)です。

その前に革で作品を作る時には型紙を
製作します。
そして、その型紙を革に写して革を
カットしていくのですが




移す時に使う銀ペン



拡大して見てみると、ペン先から
インクが出て書けるので、どんな
書き方をしても芯の太さ分
型紙より大きくなってしまいます。


大体ですが左右合わせて1mm位
大きくなってしまうので型紙ピッタリに
書く事はできません。



なので、タンニン鞣しの革等は
丸切り等の先端でケガいたりします。

こうすると、誤差なく線を引く事が
できます。

何が言いたいかと言うと どんなに正確な
型紙を製作しても銀ペンで写した時点で
サイズが変わってしまうのです。
しかし、これを言ってしまうと
前に進めないので、この後出てくる
画像の線はサイズ通り、書けたものと
思って見て下さいね。
(型紙通りにカットする方法は次回)


まず、直線と同じようにカッターを
ずらしながら、切っていくと




後々の事を考えると(コバ磨き等)
革の断面は90度にしたいのですが
普通にカットすると

こういう風になります。




Rに差しかかると、どうしても
カッターの刃が内側に倒れてしまいます。

薄い革だとこんな事を気にせずに
切れる場合もありますが、
『厚い革を使いたい
『コバを綺麗に磨きたい』となると
これでは後の工程に時間が掛かって
しまいますし、最悪サイズが変わってしまい
ボツになってしまいます。


そこで


まずは、直線を定規でカットして




Rを直線的に細かくカットしていきます。
回数で言うと最低でも7~8回位
でしょうかね
細かく切る程、正確なRができるので
なるべく細かくです。





とはいえ、最初はとても難しいと
思います。
小さなRになればなる程、難易度が
高くなっていきます。


もう1回、そこで

こんなジグを用意します。
やり方は同じです。




直線をカットしてジグを縦ラインと
横ラインに合わせます。



Rを細かく直線的にカットします。



線に合わせてフリーでカットするより
綺麗にできますし、なにより安心感が
増しますね

ジグが歪だと意味がないので
最初は身近にある缶等を使っても
いいと思います。

お金をだせば便利な道具等もありますが
(Rがカットできる角落とし等)
なるべくなら、ご自身の力で
やりたいですよね


何故、Rを垂直にする必要があるのかは
この後に行う工程、(貼り合わせやコバ磨き)
に影響が出てきます。
コバ磨きはスリッカーという道具で行う
のですが、革の面とスリッカーの面が
ピッタリ合わないと綺麗に磨く事が
できません。
なので、Rを綺麗にする為にヤスリ等で
微調整したりします。
カットした時点でなるべく綺麗なRが
できていれば、その後の作業が簡単に
なりますし、サイズが小さくなる事も
ありません。

今回はここまでです
次回は今回の事を踏まえて
革を綺麗にサイズ通りに切る方法です。
段々、難易度が増していきますが
ご自分に合った方法でレザークラフトを
楽しんで頂ければOKですので
参考程度に頭の片隅にでもおいといて
チャレンジしたくなったらチャレンジ
すればいいのです。
だって、正解はないんですらかね





*ここでのレザークラフトの技法は
 あくまでも私個人のやり方ですので
 正解ではありません。



Let's try!















minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp


床革ナイフ第2弾

2021-02-12 09:00:00 | 革製品
床革ナイフの第2弾です

前回の試作をを経て、今回は改善と
追加&試したい事を入れて製作しました。



今回のナイフはガットナイフという
フックが付いてる形を選びました。
(今後も色々な形を作っていきます。)

途中までの作り方は前回と同じですが
今回は紙位切れる刃先にしようと
より、薄く漉いたり、ヤスったりしました。




ハンドルは四角い床革を4枚重ねて
角を落とし、丸くなるように
こちらもひたすら削ります



ある程度の形になったらで水で磨き
革を硬くします。
こうする事で木材みたいに硬くなるので
削る作業がやり易くなります。
更にひたすらヤスったり、磨いたり
していきます。


今回、やりたかった事の1つは

【ガーゼをハンドルに巻く】です。
その前にガーゼにダメージ加工を
していきます。

紅茶で染めた後に火で炙り
焦げ目や穴をあけていきます。
ガーゼが準備できたらグルグルと
ハンドルに巻いて、更にダメージを
追加して






完成です
今回は色を入れてみました
刃にもウェザリングを施して
10年位、使用してる感を出して
みました。

前回の反省点はクリアできましたが
新たに気づいた事ややりたい事が
できてしまったので、床革ナイフ
製作はまだまだ、続きます











minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

これから始めるレザークラフト②【カッターで革を切る】

2021-02-09 20:17:47 | レザークラフト講座
【カッターで革を切る(直線編)】です。

まず、カッターの刃を見て下さい。

買った時に付いている刃は右側の
銀色の刃(以後、白刃)ですね。
この刃は紙を切る刃ですので革だと
切れ味が劣り、上手に切る事ができません。
なので、左側の黒刃に変えて下さい。




最近では色々なメーカーさんから黒刃が
出ていますが、基本的にはどの黒刃でも
大丈夫です。
(細かい事を言うと微妙に違いがあります。)


白刃と黒刃の違いは刃の角度です。
黒刃の方が鋭角になっているので
切れ味が増しています。

色は黒い方が切れるように見えるから
な、感じです
鋭角な分、白刃より切れ味が落ちるのが
早いので切れが悪くなったら
もったいないと思わずに、バキバキ
折って使った方がいいと思います。



革を切る時のカッターの持ち方ですが
カッターの上から包み込むように握り
人差し指をカッターの背に乗せます。

上から見た図




では、革を切って行きましょう
ここでポイント① 
~~刃を長く出す~~
カッタの刃に折る為の線が入っているので
2つ分か3つ分出した方が切り易いです。
刃が短いと切る所がカッターで隠れてしまい
見えなくなってしまいます。
これでは目を瞑ってるのと同じですね

刃を長く出すと切る所が見え、刃の傾きも
良く分かります。
また、刃を長く出すと力を入れる事が
できなくなります。
これも重要なポイントですが、これは
後程、説明させて頂きます。



ポイント②
~~角度に気をつける~~


下の画像のように革に対しての角度を
なるべく低くします。
(これの理由も後程)




ポイント③


切り出しは革ギリギリではなく
革の少し上からにします。

画像は見やすいように定規を
外していますが、直線を切る時は
定規を使いますね。
その定規を革ピッタリではなく少し
上に余裕を持たせてセットします。

ここでポイント②の理由ですが
刃を寝かせると定規に沿って切る
事ができます。
刃が立っていると定規を乗り越えます。
(プラスチック等の定規だと定規が
 簡単に切れてしまいます。)



最後のポイントです。
最後はたくさんあります。。

ポイントA・
”手首で切らない”

肘から指先までが固まったような
つもりで肩から腕全体で引く感じに
軽く切ります。

ここで最初のポイントにあった
カッターの刃を長くするもう1つの
理由ですが、レザークラフトは
殆どの工程に力は要りません。
縫う時もホックを打つ時も
刻印等を打つ時も切る時もです。

ここでポイントBです。

定規は、ずれないようにしっかり
力を入れて押さえます。

カッターの方は3割程度の力で軽く
定規に沿って腕から真っ直ぐ引きます。
この時、カッターの刃が定規に沿って
いる事が重要です。

刃を長く出しているので定規に当たってる
刃の面積も大きくなり、真っ直ぐ引く事が
できる訳です。
3~4回繰り返せば革を真っ直ぐに
切る事ができます。
ただ、切るのではなく、革の断面が
垂直になるように注意して切って下さい。




【カッターで革を切る(直線編)】
大まかな所だけをピックアップして
ポイント重視で書きましたが
ご理解頂けましたでしょうか

説明下手で伝わらない事等ありましたら
コメント欄にて宜しくお願い致します。

次回は【カッターで革を切る(カーブ編)
正直、カーブを切るのはなかなか難しい
ので上手く説明できるか、分かりませんが
頑張ります



*ここでのレザークラフトの技法は
 あくまでも私個人のやり方ですので
 正解ではありません。



Let's try!















minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp