千葉の松戸から柏へと続く革物語

【Handmade Leatherwork Akashi】

毛まみれの午後とチクチク手縫いな午後

2024-06-18 20:39:01 | レザー教室
いつもご覧頂き有難うございます。
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログはレザー教室風景です。








生徒Sさんはリメイク製作です。

ムートンのコートをリメイクしていきます。
と言っても、縫うのはミシンで私が縫う
ので、それ以外の事、コートを解体したり
カットしたり、持ち手の製作や取り付けを
やって頂きました。

毛皮のコートやムートンなどはカットする
と、毛だらけになります。
なので、何をするにもなるべく、毛が飛ば
ないように、また、片付けられるような養生
が必要となります。













解体して型紙の大きさが取れるように
荒断ちをします。
今回はマチなしのトートバッグを製作
しますので形的は長方形です。
これを半分に折り、内縫いしていきます。














持ち手をつけたら完成です
毛がある物の製作は縫った後に縫い目が
分からなくなるように毛を引っ張り出す
必要があります。
これは、なかなか大変な工程ですが、綺麗
に仕上げる為には必要な工程です。
そして、綺麗な毛並みになったらOKです。
毛まみれで大変な作業だったと思いますが
これも貴重な経験だと思います。
Sさん、お疲れ様でした













続いては生徒Yさん。

Yさんは購入した型紙を使用してトラッカー
ズウォレットの製作です。

以前もこのブログで書きましたが、型紙を
購入すると、どのパーツをどう使うのかが
理解できず、パズル状態になります。
説明書が付いていない物も多いので
購入する時はそういう点を気をつけて
下さいね。

Yさんは各パーツを切り出し、下処理が
終ったので、縫い合わせていく工程です。
それぞれのパーツをひたすら縫い合わせて
いきます。
そして、全てのパーツが縫い合わされたら
合体作業に入ります。
トラッカーズウォレットは製作する順番を
間違えると縫いづらくなったり、縫えない
箇所が出てきたりするので良く理解した上
で進めて下さいね。
Yさん、お疲れ様でした














最後は生徒Fさん。

ラウンドファスナーのコインケース製作。
各パーツの製作が終わり、ラウンドファス
ナーの取り付けです。
Fさんのラウンドファスナー作品の製作は
数回、行っていますが、製作する度に精度
が上がっていってますね












慣れた手つきで進めて頂き、完成です
通常のお財布タイプの半分くらいのサイズ
ですので、その分、色々な箇所の細かい
作業が多くなり、その分、作りづらさも
増し、苦労する箇所も増えます。
手の運びや指の使い方等、慣れていくしか
ないので、今後も頑張って下さいね
お疲れ様でした


























minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】











ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぺスドクさんのマスク製作と新アイテム

2024-06-14 08:06:26 | 革製品
いつもご覧頂き有難うございます。
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログはぺスドクさん関連です。










まずはぺスドクさんのマスクを作る手順を
ご紹介させて下さい。

ぺスドクさんのマスクはこんな風に
全ての数値が決まっています。
写真はジョバンニtypeのマスクですが
他の種類のマスクも殆ど、こんな感じで
数値が決まっています。
この通りに進めないと左右のバランスや
大きさが変わってしまい、歪になったり
衣装のフードの大きさと合わなくなったり
します。
なので、この決まりを守って製作して
いる訳です。











続いてはぺスドクさんのポークパイハット

同じ黒い革で製作しましたが、ステッチの
色が違うだけで雰囲気が変わります。
マスクのステッチと合わせたり、逆に全然
違う色をチョイスしたりと色々悩みながら
着せ替えを楽しんで頂けたら嬉しいです。













ぺスドクさんの杖。
こちらも手作りしていますので同じ物が
ありません。
その時、製作している私の気持ちで形が
決まるので意図していない杖ができあがると
事もあり、その中にはボツになる物も
あります
ペイントも同じで全てが同じ物には
なりません。
こちらも悩みながら楽しんで頂けたらと
思います。














最後は新作です。

ぺスドクさんのモチーフはペストドクター
ペストドクターはペストが流行った時の
お医者さんです。
往診するドクターのイメージというと
バッグを持っていますね。
そのバッグの事をドクターズバックと
言いますが、そのバッグを試作しました。
自分的にもう少し、サイズなどを変更する
必要がありますが、新たなぺスドクさんの
アイテムとして宜しくお願い致します。
有難うございました




























minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】











ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市伝説㉝ 個人的見解を絡めて(古史古伝)

2024-06-08 08:00:00 | 革製品
いつもご覧頂き有難うございます。
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログは都市伝説シリーズ。
古史古伝についてです。

古史古伝(こしこでん)とは、古代史の
主要な史料、(日本の場合なら古事記や
日本書紀などとは著しく異なる内容の歴史
を伝える文献を一括して指す名称で一般的
には偽書と認定されている書物の事です。

そして、歴史とは時の権力者によって
大きく書き換えられてる事が多く、それまで
の歴史の書物は焼却されたりして歴史から
消されている物も多数あります。









世界で1番売れている書物は聖書です。
そして、聖書はキリスト教ですが、この
キリスト教は1枚岩ではなく、様々な考え方
の元に様々な方向に分裂しています。
新約聖書や旧約聖書以外にも聖書のような
書物がありますが、それらは、聖書とは
認められていません。











それと同じように日本にも古事記や
日本書紀以外にも様々な歴史書が存在して
います。
例えば【竹内文書(たけうちもんじょ)】
【宮下文書(みやしたもんじょ))】
【九鬼文書(くかみもんじょ)】 などが
有名な書物です。

これらは各、家系で大事に守れてきた
書物と言われていて、最初は口伝として
その後、書物として残されました。
門外不出とされ、その内容が古事記や
日本書紀とは大きく異なる事から偽書と
されています。
この他にも『上記(うえつふみ)』
『秀真伝(ほつまつたえ)』など発見された
書物も多数あります。
これらは神代文字といって古代に使われて
いた文字が使用されています。
今でも解読不可能と言われていて
その内容は分からない物も多いそうです。



聖書はキリストが神とされ、古事記は天皇
が神とされる為の書物なので、辻褄が
合わない事は許されないのです。
神の血を引いていない内容の書物はあって
はならないのです。

そして、過去は変えられてきました。
最近では戦後に変わっています。
偽書と呼ばれる物は本当に偽書なので
しょうか、、、
都市伝説と呼ばれる物は本当に都市伝説
なのでしょうか、、、、

* こういうお話は奥歯に物が詰まった
  ような言い方しかできません。
  お察しください。


























minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】











ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙物製作

2024-06-04 21:38:15 | 作品紹介
いつもご覧頂き有難うございます。
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログはレザークラフトではなく
ペーパークラフトです



スチームパンクの作品を製作するように
なってから作品を発送したり、お渡しする
時に使う梱包材探しに苦労しています。

世の中には様々な梱包材や袋などが数え
切れない程、販売されていますが、私の
世界観にマッチした物がありません。
なので

















お手製の平袋などを製作しています。
手切り、手織りなので結構、時間がかかり
ますが、作るのが楽しいのとお客様にも
ご好評いただいているので、これからも
続けていこうと思っています。
この延長で、、













メモ帳も作りました。
このメモ帳はジャンクジャーナル的な要素
も入っていて、ページの所々に楽しい工夫
がしてあります。
ページをめくる時にワクワクして頂ける
作品となっています。












最後の紙物は



私が以前から製作しているミニチュア洋書
ですが、これをワークショップに取り
入れてみました。

2種類のキットからどちらかをお選び頂き
ミニチュア洋書を製作して頂きます。
1ページ1ページページを読む事ができる
作りのミニチュア本です。
気になる方は当ホームページをご覧ください。
有難うございました






















minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】











ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教室風景と作品

2024-05-30 08:00:00 | レザー教室
いつもご覧頂き有難うございます。
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログは教室風景と作品です。









生徒Yさんは怪しい輝きのパープルの牛革
を使ってのトートバッグ製作です。
革の厚みは1.5mm位で縫い合わせる所は
コバ漉きをしてから製作していきます。












前胴の片側にはポケットをつけ、持ち手の
根革を製作していきます。
根革と持ち手には荷物の重さによって革が
伸びないように補強テープを仕込みます。
本体を縫い合わせ、根革と持ち手をつけたら












完成です!
この革は光の当たり具合で色の見え方が
変わる面白い革です
誰も持っていなそうな色合いのバッグで
目立つこと間違いなしですね
Yさん、お疲れ様でした











当教室ではご要望があれば

漉き機で革を薄くしたり、ミシンを使用
して縫ったりして頂く事ができます。

最初はセッティグなどは私が行いますが
後々、全てご自分でやって頂けるように
なればいいなと思っています。
漉き機やミシンを動かす機会はなかなか
ないと思いますので、興味のある方は
是非、触って、動かしてみて下さいね
写真の方は生徒Fさん。
漉き機にもだいぶ、慣れてきましたね。
お疲れ様でした

























minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】











ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする