千葉の松戸から柏へと続く革物語

【Handmade Leatherwork Akashi】

生徒さんの作品と春夏Vr

2016-04-30 21:51:21 | レザー教室
大型連休がスタートしましたね。
楽しいお休みを堪能して下さいね



それでは、1週間ぶりのブログスタートです




まずは、生徒さんの作品から

先日からレザー教室に入って頂いた
Iさん

今回が1回目と言う事で 革のお話や道具のお話を
交えながら 製作して頂きました

初作品は 扇子ケースです。

これからの季節に ピッタリですね
何から何まで 初体験だったと思いますが
楽しんで頂けたでしょうか

勝手が分からない事もあると思いますし
疑問等もあると思いますので 遠慮せずに
ガンガン、聞いてきて下さいね

次回も宜しくお願いします。
お疲れ様でした






続いてはAさん

誰もが1度は作りたいと思い
完成後は2度作りたくないと思う
ラウンドファスナーのお財布です。


苦労した箇所がたくさんありましたが
結果オーライ!
縫い目も綺麗で上手に出来たと思いますよ

後は中身が革が馴染んで エイジングされた時の
【味】が楽しみですね
何ヶ月かに1回、画像に残すと変化が分かると思います
次回作も楽しみです
お疲れまでした







最後はSさんの作品
まだ、途中ですが

イタリアの革を使用したベルトです。
市販のベルト金具を使用したのですが
このベルト金具、特に剣先の金具を装着するのが
意外と難しいんです。
幅や厚み、そして全体の線を合わせないと不格好になってしまいます。
なが~いコバ磨きも大変ですね。。。
ちょっとだけ 姑息な手段を使ったのは内緒にしておきましょうね
お疲れ様でした








私も新調しました












ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi






住所   千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 6F
TEL    0471-43-9998
定休日  水曜日
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

革製品販売、製作、皮革材料販売
レザークラフト教室
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳内作戦会議中!

2016-04-22 08:34:43 | 皮革材料
今日の教室後、荷物を詰め込み
いよいよ、明日は東漸寺の手作りマーケットです。


イベントは楽しいですが、前日の積み込と
後日の片付けが大変です。。。





そんな中、新しい革が届きました

栃木レザーの生成り(なんと、7mm厚

今までは、その都度のタイミングでなるべく安い物を
探し、生徒さんに使用して頂いてましたが
今後のヌメは栃木レザーのみを使っていく事になると思います。
個人的には姫路ヌメも好きなので こちらも引き続き使用していきます。




そして、新しい革

こちらはオイルレザーですが 雰囲気が気にいっています
何になるか 楽しみです^^





こちらも脳内会議中













ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi






住所   千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 6F
TEL    0471-43-9998
定休日  水曜日
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

革製品販売、製作、皮革材料販売
レザークラフト教室
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベント告知と生徒さんの作品

2016-04-18 08:39:57 | レザー教室
今週の土曜日(23日)のイベント告知です



北小金にある東漸寺さんで行われる
第1回 手作りマーケットに参加致します。

今後、毎月、第4土曜日に開催される事になりましたが
その1回目ですね

時間は9時~15時までです。
私は革製品ですが、布作家さんやビーズ作家さん等
沢山、集まってるようなので 楽しい事は間違いないですね

最後の悪あがき製作、頑張ります









レザー教室の生徒さんも製作を頑張ってます
今回から内縫い、通しマチのバッグを製作している
Tさんが 自宅で製作したショルダーバッグを持参してくれました。

ふんわりした雰囲気が可愛いバッグですね
クジラのマークもGOOD
この雰囲気は男の私にはなかなか出せない所です。。。
もっと勉強しなければ。。。。



今回の通しマチのバッグ

ポイントはカーブの穴あけですね。
直線と同じように カーブも同じ穴を開け、縫えるかが
カーブのラインの肝になります。
確認した所、うまくいったと思いますよ
この調子で頑張って下さいね。
お疲れ様でした







前回から引き続きのラウンドファスナーのお財布を
製作している Aさん

中パーツが完成し、いよいよファスナーの取り付けです。

カーブのラインを美しく出せるかがポイントになります。


このタイプのファスナー取り付けは皆さんがイラッとする所ですね
シワを入れず、隙間ができないように菊寄せをしていかないと
表から見た時に不細工なラインになってしまいます。
縫い工程でもイラッとする箇所がありますが めげずに頑張りましょうね
お疲れ様でした









最後はSさん

最近、ご好評頂いている 〇〇〇〇〇〇の革での製作

型紙を作る工程でかなり苦戦しましたが
なんとか形になりました。。。
時間の都合で革の切り出しは次回からとなりましたが
理想の形になるといいですね。
お疲れ様でした












ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi






住所   千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 6F
TEL    0471-43-9998
定休日  水曜日
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

革製品販売、製作、皮革材料販売
レザークラフト教室
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生徒さんの作品とイベント準備

2016-04-15 09:03:58 | レザー教室
4か月前からスタートした 生徒Yさんの作品

約50cm×35cmの口金を使用したリュックです。

くるみボタンの製作や口金の革巻き等
見た目以上に各所に様々な技法を駆使しています。
本体製作より、そういった下準備に時間がかかりましたね。

製作時間はかなり、かかりましたが 完成した事で
大きな自信になったと思います^^
次回からは一転、小物をキッチリ製作したいという事で
また、新たな技法が加わる予感がしますね
個人的には大きな物より小物の方が大変だと思いますので
また、頑張って行きましょうね
お疲れ様でした







一度は経験してみたい【掬い縫い】や【駒合わせ縫い】
そんな技法を使った初めての作品の生徒Yさん



当、教室ではこういう技法を使った初めての課題作品に
ペンスタンドを製作して頂いてます。
通常の手縫いの常識を覆す、技法なので
最初は皆さん、戸惑いますが 知ってると作品の幅が広がりますね
『もう、2度とやりたくない!』って声もたくさん聞きますが

初めての技法でしたが、上手く縫えたと思えますよ
Yさん お疲れ様でした







今月、23日のイベントに向けて
私も始動しています

残り1週間ですが、どこまでできるかなぁ~。。。











ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi






住所   千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 6F
TEL    0471-43-9998
定休日  水曜日
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

革製品販売、製作、皮革材料販売
レザークラフト教室
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生徒さんの作品と意外な使い道

2016-04-10 21:27:08 | レザー教室
レザー教室が怒涛の15日連チャン
10日位、過ぎましたかねぇ~
まだまだ 頑張りますよ




先日、生徒さんが完成品を持参してくれました。

赤い牛革を使用した巾着風のバッグです。

各所に拘りを持って製作した甲斐もあり
イメージ通りの作品が出来上がりましたね
なかなかのセンスを感じる作品となりました
次の作品も楽しみです。
お疲れ様でした






生徒Tさん

2種類の芯材を駆使して 試行錯誤しています。

数多くの心材がありますが、どこに何を使ったら
どうなるのか?
これとこれを組み合わせたら どうなるのか?
試作してみないと分からない事もありますが
それが、楽しかったりしますね

ご本人は楽しくなさそうでしたが。。。。

この作品もイメージ通りにできるといいですね!
色々な事をたくさん、試してスキルUPしていきましょうね
お疲れ様でした








最後はIさん

丸い何かを製作中です。

丸型の物を製作する時、なかなかうまく切れないですよね。
そんな時は身近にある物を使用するのも意外といい作戦です。
例えばお皿

逆さまにして上から手で押せば ずれる事がないですし
フリーハンドで切るよりも 遥に上手くカットできます。
そんなお皿を使用して できる物はなんでしょうね

お疲れ様でした















ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi






住所   千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 6F
TEL    0471-43-9998
定休日  水曜日
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

革製品販売、製作、皮革材料販売
レザークラフト教室
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする