千葉の松戸から柏へと続く革物語

【Handmade Leatherwork Akashi】

教室風景とあれを入れるバッグ

2018-11-28 20:57:29 | レザー教室
早速、教室風景です。


生徒Iさん

今回からクラッチバッグの製作ですが
ショルダーにもなる2WAYバッグです。

使用した革はタンニン鞣しのクロコ型押し
最近の型押しは本物より本物ぽいですね
作品を製作する時にどんなデザインで、どんな革で、と
想像しながら型紙を作ったりしますが
その時からワクワクする感じは堪りません。
また、想像通り、計算通りの作品になると嬉しさも倍増です。
そんな所を目指して頑張って行きましょうね





続いて生徒Fさん
引き続きのソフトダレス・リュックです。
今回は口金の革巻き

革巻きとは金具や木型等に革を巻く事です。
直線の物は難なく巻けるのですが、口金のように
カーブがあると 途端に難しくなります。
革の厚みや硬さが関係してくるので その辺を考慮して
製作していかなければなりません。

Fさんはクルミボタンも口金の革巻きも
綺麗にクリアできました
後は口金を本体に縫い合わせて、ショルダーベルトを
製作すれば完成です。
あと少しですね
最後まで頑張りましょうね






最後は私です。
先日から製作しているバッグが完成しました。
Fさんと同じような工程から

口金に持ち手をつける工程からです。
芯をだして、金具を付ける穴をあけて
持ち手をつけたら完成です。
もちろん、口金の革巻きやっておきます。


完成


仕上げは錆び加工


中はこんな感じで



オモチャの銃を入れるバッグの完成です












ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  水曜日
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教室風景とAkashi風景

2018-11-23 20:47:25 | 革製品
すっかり寒くなりましたね。。
半袖からいきなりの上着必須で気温の変化に
なかなか体が慣れませんね。。


さて、レザー教室風景ですが
生徒Fさんは引き続きのボディーバッグ製作です。

革のカットが終わり、組み立て作業に入ります。
結構な立体ですので合いマーク(合わせるマーク)が重要となります。
どんな物でも合いマークがあると合わせやすくなり
質の向上へと繋がりますね
自分が作り易いように色々なアイデアを出していくと
作るのが楽しくなると思いますよ。
お疲れ様でした




続いて生徒Iさんです。
今回からバッグを製作するようです。
参考資料を見ながら、自分で考えたデザインを形にしていきます。

ちょっと面白い仕掛けがあり、私も楽しみなのですが
どんな感じに仕上がるんでしょうかね
型紙は殆ど出来上がったので、次回は革のカットに入ります。
頑張りましょうね




最後は生徒Sさん
今回から小さいお財布を製作します。

お札やカード、小銭がしっかり収納できるけど
サイズは小さいって感じの物です。
自分でデザインをする時にあると便利なのが
写真にも写っている雲形定規やテンプレートです。
様々な形があるので その1部を利用してカーブのライン等
オリジナルの形にする事ができますね
そんなアイテムを駆使してカッコいいラインの型紙が
出来上がりました
革の切り出しまで終わったので、次回は組み立てに貼ります。
お疲れ様でした





そして、Akashi風景
今、あるバッグを製作しているのですが
そんな風景です

丸切りを握りしながら


ひと目ひと目、手縫いしてます
なかなか珍しい光景でしょ












ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  水曜日
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生徒さんの作品と持ち手製作&横浜

2018-11-18 08:43:20 | レザー教室
生徒Kさんがバッグを仕上げてきてくれました

使用した革は牛革シュリンクのグレーパープル
フォルムが可愛い素敵なバッグですね
より、良い作品にする為に少しだけ修正するそうですが
その完成品も楽しみです

そんなKさんの次の作品は

この赤い革を使用します。
この革は牛革の細かい格子柄の型押しで
若干、ハリがあるのでパリッとした仕上がりになります。
こちらも楽しみですね
お疲れ様でした




前回ちらっとお見せした

持ち手ですが



こうなって




完成です
この持ち手は革包丁のみで芯を削り出し、形成したのち
革を巻いて仕上げます。

簡単に説明するとこれだけですが、、、
やってみたいって生徒さんは 言って下さいね





話しはガラッと変わりますが
昨日はお休みを頂き、横浜みなとみらいに行って来ました。
目的は

毎年、行われている【ハンドメイドマルシェ】
お友達が出店するのでひやかしに行ってきました



コスモワールドに程近い場所です。



お友達のブース


基本、作家さんの許可ないと撮影禁止だったので
許可をいちいち貰うのが面倒臭く写真はこれだけです。。。


中は

こんな感じ

手前は様々なワークショップのブースになっています。
ビックサイトで行われてる手作りマーケットに似た雰囲気でした。
今日の18:00まで開催されてます。


お隣だった

気球屋さん
紙でできていますが、フワフワ感がリアルで幻想的です


そして、早めの

イルミネーションは見てるだけワクワクしますね













ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  水曜日
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディスラプターとお財布

2018-11-12 08:48:09 | トイガン
遊びが止まりません。。。
言っときますが、仕事もしてますよ~~


まずは遊びから。
この間、購入したナーフ
ディスラプターって名前なんですけど

これね。
実はナーフという物を知らなかったのですが
もう10年以上も前からあるトイガンで
ある時期には子供達の間で大流行したらしいです。
弾はスポンジでできていて、当たっても痛くないのに
10m位飛んで行きます。

そして、なんといってもこのフォルム
殆どのナーフが近未来的というか
実在する銃とかにはない形をしています。
これをペイントしたら絶対、カッコよくなるよね
って事で



下地材を塗ってから、シルバーに。
シルバーを塗っておくと金属感が出ます。
もう、何回も試しているお気に入りの技法です(すでにカッコいい)




そして、乾いてから焼鉄色というカラーを塗ります。

イメージがまとまらないまま塗っていますので
この時はスチパン系にしようとグリップ部は
ゴールドでしたが、最終的には同色にしました。



乾いてから

800番程度のヤスリで荒らし
下地のシルバーを出していきます。




文字を塗ったり、汚したりして完成です

最近、こんな記事ばかりですねw
ブログにUPしている以上に数がありますので
そろそろ、置き場に困ってきています
なので、カッコ良く飾りたいなぁ~と、、、、





100均で100円以上で買ったアミアミを
雰囲気が出るように塗装。





どう見ても100円の水鉄砲には見えないでしょ
完成品ははここに飾っていく事にします




では、お仕事のお話
何気に人気の2つ折り財布のキラキラ系を補充中です。

見た目以上に手間がかかる仕込みです。

本当は革だけの方が格段に速いのですが
重くなってしまうので、布に革を合わせていきます。




キラキラが凄いんじゃ~~(ノブ風に)



こんな事も始めてます












ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  水曜日
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水鉄砲完成&教室風景と作品

2018-11-06 20:27:12 | レザー教室
なんだか今年も押し迫ってきたような
ジリジリとした感じに焦ってます

実際はそんな事ないのですが、この焦燥感は何でしょうか。。
まぁ~焦っても仕方ないので、前回の続きから


100均で買った青い水鉄砲

これね
完成しました




前回は下地にシルバーを塗った所まででしたが
その上にブラックを塗り、軽くヤスリ
グリップ部はワインカラーを塗り、汚し加工をしました。
いつもように写真では分かりずらいです。。。




部分的にアップにするとこんな感じです。
ちょっと金属っぽく見えるでしょ
元ネタをばらさず、その辺に置いてあれば
普通のモデルガンだと思うはずです

私の場合、ガンホルダーを作って完成となりますが
すでにホルダーに収まった佇まいを想像しただけ
カッコいいって思ってしまいます



んで、

また、買っちゃいました
これは以前のおもちゃの別バージョンです。
こいつは塗りませんので、ただただ、遊ぶだけ


そして

初ナーフ
いい年こいたおっさんが夢中です
子供の頃はこういう物で遊ぶだけでしたが
大人になると視点が違うので 構造等に関心させられます。

別に銃等が好きな訳でもなく、調べらければ名前も分かりませんが
なんせ、ハマると偏る性格なので
また、新しい趣味ができました




そんな私ですが、今月、誕生日です。
こんな事ばかりしているのをレザー教室の生徒さんも
知っています
だから

ガチャがプレゼントだったりします
有難うございます


そんな優しい生徒Tさんは

前回の残りの革で




右側の一回り小さいトートバッグを製作して頂きました。
(左側のが前回のです。)

可愛い素敵な作品が出来上がりましたね
この形はもうお手の物ですね。
お疲れ様でした




生徒Fさんは

ソフトダレスリュックを製作していますが
今回は持ち手部分の製作です。
鞄の持ち手は色々な技法や製作方法があります。
見た目が同じでも作り方が違うなんて物もあります。

少しずつ難しい物を製作していくうちに
それが楽しくなり、より難しい物に挑戦したくなっていきます
あくなき挑戦です
楽しみながら頑張って下さいね





そんなあくなき挑戦に成功した生徒Fさん

スマホを新しくしたのでと、スマホケースを
製作して頂きました。


今回は【ウェットフォーミング】をしたいとの事で
前回の教室で説明させて頂き、自宅で
完成させて頂きました。

初めてのウェットフォーミングでしたが
完璧です

とても綺麗にRが出ていますね
こういう事ができるのもレザークラフトの
楽しい所ですね^^
また、1つ魅力にハマっちゃったんじゃないかと思いますw
次回作も楽しみです。
お疲れさんでした



お知らせです
これからクリスマスシーズンになりますが
クリスマスプレゼントに手作りレザーアイテムはいかがでしょうか

よく『私は不器用だから』とか『センスがないから』と言って
始める前から諦めている方がたくさんいると思います。

私が思う限りではレザークラフトに不器用は関係ありません。
何故なら私も不器用なのでご安心下さい
興味があるならやってみよう














ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  水曜日
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする