goo blog サービス終了のお知らせ 

鏡面界 - 魚食系女子の気まぐれ雑記帖

お魚料理を中心に、呑気にまったり、寄り道・迷い道の日々。。

柳の舞の天麩羅とカマ煮付け

2015年01月13日 | 料理 魚類


こんにちは~

三連休も旋風の如く過ぎ去り、また日常の生活が戻って来ました。
世間はようやくクリスマスに続くお正月のハレの日々の喧騒から、ちょっと地味だけど平穏な日々に切り替わりになりますね。

そんななか、相変わらずメリハリのない自堕落な生き方の鶲さんは、今日もマイペース、我が道を漠然と歩むだけ。
自分としては、少しは生活にアクセントを入れたいと思ってはいるのですが....、思っているだけじゃあねぇ。。

そんな今朝は、早起きして15キロくらい離れたところにある公園にクルマで出かけて、
その園内を一時間ほど、散歩・散策してきました。
赤城下ろしの からっ風 が冷たくて、手足の先が凍えるようだったけど、
凛とした寒風に晒されるのも、気持ちがシャキっとして嫌いじゃないの。

健康維持にも良いし、食欲増進にも繋がり、今年は積極的に「散歩」するようにしています。
何時まで続くか解らないけど、日課にして続けて行きたい習慣です。




柳の舞のカマ煮付け

今日のお料理は、先日二尾拉致して来たヤナギノマイ

最初に捌いてお刺身と、お寿司で味わって、その味覚に酔いしれご満悦だった鶲さんだったけど、
アニサキスと遭遇してしまい、かなりヒヤヒヤしながら味わう羽目に陥ってしまいました。

しかし、もう一尾は、全くアニサキスは認められず、二尾目の方は寄生されてなかったようです。
お刺身、お寿司で味わった個体と、加熱調理のお魚が逆だったら良かったのになぁ~。

選択ミスと言えばそうなんだけど、それは捌いてみないと解らないから、仕方ないね。




今回は、二尾を使って色々なバリエーションの調理をしたのですが、
煮付けには、イチバン旨味の強いカマを選択。

お刺身で味わった方は、体調約60センチの個体で、こちらの加熱調理は、ひとまわり小型の体調約50センチのお魚です。
ヤナギノマイとしたら、大きく育った最大サイズに近いくらいの感じかな? どちらも1キロ超えのまずまずの大きさでした。

ヤナギノマイは塩焼きと煮付けが秀逸、と良くいわれていますね。




カマの魚肉は、こんな感じ。
ヤナギノマイは、皮目と、その皮の直下に旨味の層が有り、そこに個性的な風味が感じられます。
これがとても美味しく感じる点で、お刺身も加熱調理も共通してこの個性を味わう事が出来ます。

他のメバルの仲間とは明らかに違うこの風味が、独特なので、
ブラインドテストしても、わたしの舌でも一口で、ヤナギノマイだと即答できると思います。

魚肉は、メバル類共通の肌理の細かい上品な白身で、しっとり感、ジューシー感があって煮汁がぐっと滲み込み幸せ~な気分に浸れます
よほど調理ミスを犯さない限り、魚肉がパサ付いたり、粉っぽく感じるようにはならないと思います。

まるで自分の調理テクが上がったのではないかと錯覚するくらい、美味しく仕上がりますよ~。




こういう美味しいお魚は、余り凝った煮汁を合わせるより、シンプルでオーソドックスに調理が良いですね。
今日の煮付けは、お水、日本酒、味醂、蜂蜜少々、本返し醤油。そして香味にスライスした生姜を使いました。

柳の舞のカマ煮付け、美味しかったですよ~




柳の舞の天麩羅

続いて揚げもの。今日は天麩羅にしました。

さっと揚がるように、お刺身サイズに身を切り分けて軽く塩と白粉胡椒を降り15分ほど常温に放置。
染み出た水気を、キッチンペーパーで叩くようにして拭ってます。

衣は、天麩羅粉と片栗粉をブレンドして、お水少々と、卵白をほんの少し使い繋ぎにしました。




油温は、160℃で揚げ、一旦休ませてから、最後に190℃に上げて二度揚げして油切り良くしています。
余り綺麗に揚げられなかったけど、サクっとした歯触りの揚げ具合は上々でしたよん。




一緒に揚げた仲好こよしは、長葱とブナシメジ。

今日の天麩羅は、大根卸しにポン酢で頂きました。



柳の舞の天麩羅とカマ煮付け、美味しかったです

散歩してお腹も空いていると余計に美味しく感じられます。



空腹は最大の調味料 ・・・よく言われるけど、その通りね。




っと言う事で、今日はここまで。

じゃあまたね~







◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

最後まで読んでくれてありがとう。

今日も、ぽちっとクリックして頂けると、嬉しいです

にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ

何時も応援ありがとう。これを励みに、もう少し頑張ります。



にほんブログ村 魚料理
人気ブログランキング 家庭料理


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Kiralie)
2015-01-13 14:50:57
おはようございます。
ヤナギノマイというとうちの方では[エゾメバル]の事だったりします。
山形、岩手辺りが、[エゾメバル]を[ヤナギノマイ]と呼ぶ特殊地域の震源地だと聞いた事があります。

黄色い[ヤナギノマイ]の方が臙脂の[エゾメバル]より断然美味しいですね。
私はいつも煮付けオンリーだけど、煮付けて一番美味しいと感じるのは黄色い[ヤナギノマイ]です。
うちの近辺は、そこそこ水揚げがあるので、価格は安いけど、あれば欲しくなる魚です。
アニサキスはヤナギノマイで出合った事は無いけど、お刺身も美味しいので家族では人気のある魚です。

ところで、応援していた奥村クンが燕に移籍で心境複雑です。
滋賀県生まれだけど、日大山形高で甲子園に出て活躍したので、地元では期待されてました。
でも、燕に移籍の方がチャンスが大きいならそれも良いのかもしれませんね。
返信する
煮付けがステキ (Y.T.)
2015-01-13 15:32:31
鶲さん こんにちは。

煮汁が滲み込んだ煮付けが美味しそうだわ。
下品だけどしゃぶりついて、たっぷり味わってしまいそう。

天麩羅も、お刺身も、お寿司も魅力的だったけど、私は煮付けにしたいな。
返信する
> Kiralieさん ()
2015-01-14 13:15:24
こんにちは~。
ヤナギノマイは、Kiralieさんの辺りは産地ですからねぇ。羨ましいわ。
余りまとまって獲れないみたいなので、大量に全国にばら撒くのは難しいみたいですね。
わたしは大好きなんですよ。お刺身も煮付けも塩焼きも最高です。

奥村クンは.....G党といしては残念だったけど、燕で頑張ってもらいたいですね。
返信する
> Y.Tさん ()
2015-01-14 13:15:52
こんにちは~、何時もコメありがとう。
今回の煮付けは、煮汁少な目ですが、コッテリ系にならない程度のサラサラの煮付けです。
どちらかというと、わたしはこんな感じの濃度の低いハリハリ系の煮付けが好みです。

居酒屋などは、こってり甘口で、黒砂糖つかって真っ茶色で、
味醂たっぷりでテカテカに煮付けるのがキホンですけどね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。