
ヒラマサ (平政)
- Seriola lalandi (Valenciennes,1833) -
おはようございます。
今日は、ちょっと前に顔見せとして、ちらりと紹介したヒラマサの登場です。
その時の掲載はこちら ⇒ 平政と真鯵のお刺身
御存じの通り、ブリ三兄弟 ( ブリ、ヒラマサ、カンパチ ) の中でも人気のあるお魚です。
個人的には、ヒラマサが一番好きで、入手する機会もブリより多く、三兄弟の中では一番沢山味わっているかもです。
お金を出して買うならヒラマサ、というのがわたしの気持ちなんですよね。。
今回のは、少し小振りの石川産。440mm/1,240g ね。
昨年末に、馴染みの魚屋さんから「お歳暮」に60センチ超えのを頂き、その顛末はこのブログでも書いたわね。
ホントなら、そのくらいのサイズになれば味覚も申し分ないのですけど....。
でも、贅沢は言いません。ヒラマサとカンパチは、1キロを超えて来ると、もうとてもおいしいですから。
ブリだけは、このくらいのサイズ(イナダサイズ)では、少し味気なく物足りないんですよね。。

平政のお刺身 - 皮引きノーマル
先日、中学時代のお友達と居酒屋で飲んでいて、その時、友達がお品書きをみながら
「ヘイセイのお造りって食べた事無いわぁ。。」なんて言ったのよね。
私も、「昭和のお造り」も「平成のお造り」も食べた事は無いよぉ、、と言いながらお品書きを見れば、
「平政(ヒラマサ)のお造り」でした。(笑)
平政を「ヘイセイ」と読む人は、魚食系には居ないけど、笑ってしまったわぁ。。
ツボに嵌って、その夜は、思い出し笑いばかりしていたわね。(笑)

魚屋さんの店先では、とても小柄で貧弱に見えたけど、自宅の俎板にのせるとどっしり大きく貫禄があるわね。
このところ500gほどの食べ切りサイズのお魚が多かったから、このサイズになると迫力を感じます。
ヒラマサは、身が厚く歩留りも良いのでたっぷり味わえますね。
まずは、半身をたっぷりお刺身に切り分けて、一心不乱、一気呵成に味わいました。。
う~ん、 シ・ア・ワ・セ ! !

暑い夏を乗り切る為に、ガッツリお刺身が味わいたかったのよ。
そんな時に目の前に、ジャストサイズのヒラマサが飛び込んでくるなんてラッキーでした。
比較的入荷は多いんだけど、何となく手が伸びない事が続いていたのよね。
そんな中で、今回だけは、一目惚れ、一瞬で購入に踏み切ったの。
やっぱり、一瞬の閃きってあるのよね。
そういう時は、迷わずゲットが鉄則です。。

いよいよ かぼす の季節ね。
わたしは、かぼすの酸味が大好きで、夏になるとかぼすばかり使っているの。
種が多いのが玉に傷だけど、おいしいから許してあげましょう。

そのかぼすをジュっと搾り、茗荷と小葱、山葵醤油でストレート勝負よ !

平政のお刺身 - 炙り霜降
今回は、数切れを皮付きで、バーナーで炙ってみました。
ブリの皮は余り評価は高くないようで、皮付きの霜降りも、炙りも余り見かけませんね。
何度か味わってみたけど、さほど美味しいという印象は持ってないのですが、取り敢えず炙ってみました。

鮭みたいなゴツい皮ではなく、かなりしなやかな柔らかい皮ですね。
鮭などは、ラフに皮引きしても途中で切れる事は無いけど、
ブリ三兄弟は、意外に途中で皮が切れて、皮引きをミスるなんて事が起こります.....。

味わってみると、ほんの少し炙っただけなのに、妙に焼き魚の味覚になっちゃうんですね。
口に含んだ瞬間、お刺身というより、焼き魚の味覚が口に広がって来る感じなの。
炙り(叩き)に定評のあるカツオなどは、かなり強く炙っても、焼き魚っぽい味覚にはならないのになぁ。。

この炙りは、卸し生姜で味わいました。
味わいながら、この味覚、つい最近味わったばかりだなぁ、なんて感じ、思い出してみると....。
そう、真アジを炙って食べたあの味覚にそっくりだったんですね。
そうなのか、ヒラマサは、こんなに大きく立派だけど、アジ科のお魚だったんですよね。
アジとヒラマサ。。。ノーマルのお刺身に共通点は見いだせないけど、
炙るととたんに血のつながった同属らしい似た様な味覚になり、納得しました。

・・・・・そして、翌日。

ヒラマサのお刺身 - みぞれ和え
半身をお刺身で堪能して、残りの半身も、なんとまたお刺身で味わいました。
お刺身三昧です !

一日寝かせたので、魚肉の色合いは若干まったりした感じになったけど、
歯触り、味覚は殆ど差は感じられなかったわ。
わたし的には、二日続けてヒラマサのお刺身でも、全然飽きる事はなく、毎日でもOKみたいな感じなの。(笑)

今回は、大根の先っぽの辛味の強い部分を摺り卸し、小葱を振り、寿司酢を和えて、「みぞれ和え」風にして味わいました。
酸味と、辛味がプラスされ、ノーマルとはちょっと変わった味わいになりますね。

個人的には、こんな酸味と辛味が大好きなので、この味わい方は好きな方ね。
サッパリ感が強まり、爽やかで美味しいと思います。
二日間に渡り、ヒラマサをお刺身で食べ尽くし~ !
美味しかったわ。これで夏バテとも無縁です。
元気が出たわぁ。。
尚、残す兜と粗は、もちろん近々登場予定。お楽しみに~。。
朝からヒラマサ。
しかも、これでもかって、大量だぁ。
ガッツリ喰らって、苦手な夏を乗り切って下さいよ~。
いいなぁ~、ヒラマサ、たっぷり味わえて御機嫌ですね、私は暫くヒラマサは味わってないなぁ、昨年夏が最後だったかな・・・
しかし、今日のヒラマサは豪快なドカ盛り、これでどうだって感じかな (^。^)
たっぷりのヒラマサが美味しそうです。
私は、カンパチの方が少し好きかなという感じですが、ヒラマサの方が人気が高いのかな?
みぞれ和えが美味しそうで、こんどうちでもやってみたいです。
大根の辛味と、酢の酸味で爽やかな夏のお刺身という感じですね !
6角形のも 素敵!
と まず おさらに目がいってしまって
ごめんなさ~い
これだけのお刺身 一人で食すのですか、、
すごいなあ~
わたくし、、 こう見えても(どう見えてる?)ぶり ひらまさ、、かんぱち
いなだ、、
こりこり系のお刺身は いがいなことに
苦手なのでござります~
でも みぞれ和えとか、、
酸っぱい醤油系だと だあいすきだから
今度みぞれ和え やってみましょう~
素敵なアイディア ありがとう~
平政‥ヘイセイ‥なるほどね‥(^^)
喜びは日常の中にこそ生まれるものなんですね。
ヒラマサとブリ、釣りのターゲットとしても最高に楽しいらしいですね。
お刺身三昧!
いいですねえ(^^)
みぞれ和え‥サッパリいただけそう。
羨ましいけど‥今日は中くらいかな!?
だって、朝からヒラメのお刺身定食いただいたモン!
大好きなヒラマサを、ガッツリ喰らって夏を乗り切りたかったのよ。
お腹いっぱいになって、昼寝しちゃったとさ。(笑)
ドカ盛りでしょう? 二日に渡ってがっちり味わったわ。炭水化物抜きで満腹だったわ。(笑)
わたしはカンパチも好きなんだけど、ヒラマサの方が相性が良いみたい。
琵琶マス。。どんな味覚なんでしょう。興味あるけど、うちの方では出逢えそうもないわ。残念。。
世間一般的にカンパチの方が人気があるんじゃないかしら?
何となくそんな風をかんじますけどね。
このブログでも、こだまさん始めカンパチ信者の方が多そうね。