goo blog サービス終了のお知らせ 

お座敷都市開発

計画性のない箱庭的乱開発でおうちの中が増々カオス。

117系が珍快速…

2014年05月21日 01時21分21秒 | レゴ(オリジナル)
事実は小説より奇なり…と言いますが。まぁ、実際には計画だけで終わった話なので、事実とは言い難いのですが。

新快速の新車置き換え計画が発表された当時(117系という形式はまだ未定だった時期)に、同じ系列の車輌を使った急行列車が想定されていた事を覚えておられる方はいるでしょうか。確か…私が小学校5年か6年くらいに、地元新聞(多分、神戸新聞)の記事で見た記憶があるので、1970年代後半に差し掛かった頃でしょうか。

「今迄に無い斬新な新型電車!」というような表現だけで、具体的なパース等があった訳ではないのですが、京阪神から名古屋方面と、岡山・宇野方面、将来的には、電化が予定されている山陰方面にも…という内容だったと思います。

急行比叡、鷲羽、そして当時気動車だった急行丹波…あたりのリニューアルを想定していたのでしょうか。

新快速と差別化する意味で、グリーン席とカウンター式の軽食コーナーが設けられる…といった、まぁ、今から考えると、絵空事としか思えない内容なのですが、山陰方面だけを考えても、急行グリーン車の需要というのは充分に考えられた内容です。まぁ、キハ82系特急に混じってキハ58系急行がまだまだ元気だった頃ですからね。

日本海側では、故郷に錦を飾る…という風習が根強く残っているそうです。グリーン車やA寝台を使って帰郷するというのが成功の証、という事で、現在の特急こうのとりや、廃止された出雲にグリーン車やA寝台が残されたのは、そういった意味があるらしいです。いわゆる出世列車と言うやつですね。他にも、新婚旅行の旅立ちとか、大見栄を張らなければいけないシーンが結構あるようです。



軽食コーナーというのが具体的にどのようなものだったのか、実車が存在しなかった歴史の延長線上にある今では、確かめようも無いのですが、私がよく遊びに行っていた、姫路駅地下にある鉄道模型店で知り合った山陽電鉄に勤務されている方から、松本運転所で不要となった食堂車(多分、サハシ165の事?)が、新快速へ組み込む為に(?)吹田工場に入場していた…と言う話を聞いた事があります。

当時は、何かの勘違いだろう…と思っていたのですが、年代的にも話の辻褄は合っているような気がします。関係あるかどうかは分からないのですが、姫路駅(地上駅時代)の南側留置線に、湘南色のサハシらしき車輌が何輛か置かれていた記憶があるので、もしかしたら疎開して来ていたのかもしれませんね。同じ頃、神戸の灘あたりにも581系の食堂車だけが何輛か留置されていたのですが、車体断面が違い過ぎるし、フル規格の食堂車では「軽食」という用途には向かないと思うので、やはりサハシ165ベースの方が現実的ですよね。

…まぁ、実現しなかった話なのでウソ電になってしまいますが、117系と色を揃えて組み込んでしまえば、案外違和感がありません。サハシ165の厨房は蕎麦屋仕様だったと思うので、ここは今ではすっかり有名になってしまった姫路の駅そば、まねき食品に入ってもらいたいですね。実際、153系時代や117系に置き換わった直後の新快速では、車内への持ち込みが結構あったようで、プラスチック製の簡易どんぶりと割り箸が、シートの下に転がったまま…というのをよく見かけました。需要は充分にあった筈です。

基本的にカウンターでの立食ですが、ボックスシートの普通席部分には、簡易テーブルがあれば喜ばれそうですね。

新快速の延長で考えた場合、名古屋方面は急行比叡の置き換えを含めて、姫路~名古屋…という事になるのでしょうか。岡山・宇野方面は、急行鷲羽の置き換えで、そのまま大阪~宇野…という事になりそうです。この場合、サハシのメニューは讃岐うどんだと嬉しい。ついでに、山陰方面は出石蕎麦。それぞれ回転率が良さそうですし、元あった設備がうまく活かせますね。命名、サハシ117。



グリーン車は、兄弟車である185系のサロ185と同型のものが新製された可能性が高いと思いますが、一部は1980年10月改正で113系から外されたサロ110や、何処かで余剰となったサロ165あたりから改造されたものが混じっている方が趣味的に面白そうです。国鉄の台所事情を考慮すれば、タネ車の不足分を新製で補う…という方が説得力があるかもです。

形式はサロ117ですが、新製車は0番台、改造車は元ネタ問わず50番台…といった所でしょうか。サロ165からの改造車は、簡易運転台撤去で、妻面窓はそのまま、ヘッド&テールライトは蓋をしただけ…というのがお約束。ブレーキ制御装置にカバーが付いている等、耐雪仕様なので、新制0番代と共に山陰方面への運用優先で。逆にサロ110からの改造車は、岡山・宇野方面への限定運用になりそうですね。

基本編成は、T'c+M'+M+サハシ+サロ+M'+M+Tcの8輌、姫路似西と山陰方面以外は4輌増結の12輌…といったところでしょうか。

…新聞記事の「急行」というのが、新快速との2本立てだったのか、あるいは、急行並のサービスを料金不要で提供する事だったのかは分かりませんが、関西急電の復活・発展だったとしたら、ぜひ実現して欲しかったです。実際、1976年11月の運賃値上で並行する私鉄との競争力を失っていた頃だったので、国鉄もあの手この手で色々考えていたのでしょうね。117系としてデビューしたのが、いわゆる急電カラーだったのも、この計画の片鱗を見るようで想像が膨らみます。

因に…117系には、急行運用や波動輸送を想定して、電照式の方向幕以外に、号車札とサボ挿しがついています。実際、団体列車での使用実績があり、号車札と、「団体」と書かれたサボが挿されていたようです。「急行」や緑帯の「指定席」と書かれたサボも見てみたかったですね。

…つづく(笑)。


<本文注釈:必ずお読みください…>

・確か…私が小学校5年か6年くらいに、
 →本当です。私にも小学生だった頃があったのです。

・地元新聞(多分、神戸新聞)の記事
 →117系デビューと、一般公募でマークが決定した以外の記事はありませんでした。急行の話はウソです…ごめんなさい。

・姫路駅地下にある鉄道模型店
 →今はありませんが、実在しました。

・食堂車が…吹田工場に入場していた…
 →大ウソです。ごめんなさい。

・姫路駅(地上駅時代)の南側留置線に、湘南色のサハシらしき車輌が…
 →湘南色のサハシはウソです。疎開留置されていたのは廃車予定のキハ82系です。

・神戸の灘あたりにも581系の食堂車だけが何輛か留置
 →本当の話です。サシだけが外されて、3輌くらい留置されていました。

・サハシ165の厨房は蕎麦屋仕様だった
 →本当です。153系では寿司屋、165系では蕎麦屋だったらしいです。

・プラスチック製の簡易どんぶりと割り箸が、シートの下に転がったまま…
 →本当です。私もよく駅ソバを車内に持ち込んでいました。

・急行運用や波動輸送を…号車札とサボ挿しがついています。
 →本当です。団体輸送には号車札と「団体」のサボを挿しての運用実績があります。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (関山)
2014-05-21 03:01:39
 この種の妄想話はリアルもネタも死ぬほど好きです。

 通勤電車のバー車というと、ニューヨークのニューヘイブン線のが知られていましたが先日廃止されてしまいました……。(調理設備などはないですが。ビールと乾き物用意してる位だったかな。でも楽しい車でした)
 その意味で余剰だったサハシを京阪神で再起させるのはありだったかも。
 でも、商売考えれば常磐線中電かしら。あそこならアルコール売上で採算取れそう(笑)。

 あと、岡山や宇野まで走るならうどん・そばは当然ありですね。
 あの車内持ち込み容器は1990年代までは各地で見られましたよ。自分も「サハシ」を偲んだものです。

 一方、新快速にグリーン車が欲しいという声は今も散見しますね。
 思うに、東京基準の高額になってしまった普通グリーン料金で快速のグリーン車が敬遠されてしまったのはまずかったですねぇ。今の束のような柔軟な料金設定(と普通定期券での利用認める)で、関西でもグリーン車は生き残れた可能性はあったでしょうに。近鉄は有料通勤特急実現してたんですから。
 って話はともかく、117系カラーのサロは魅力的です。ただサロ110は117系の普通車とそれほど変わりませんから、やるならサロ165ベースでしょうかね?
 まぁその前にブルーライナーにもサロが(略。

 オチは……次回掲載にして欲しかったなぁ。少し信じちゃういました(爆)。
 
返信する
>関山さま (G@ひたひた)
2014-05-21 13:23:44
急行は今更ですが、日本でもバー車の潜在需要ってあると思いますよね。

その常磐線中電…に相当するかどうかは分かりませんが、帰宅時間帯の福知山線の車内を見ると、ビール+おつまみのオッサんや、アルコール無しの若い人でも軽食とか、結構多いんですよ。

座席無しの窓際カウンターだけで、キオスク入れるだけでもそれらしい雰囲気になるのに。

各線麺類対決(笑)は、今ならメディアがうまく取り上げてくれそうなので盛り上がるかな…との思いです。勿論、売店併設で。

関西のサロ廃止は、117系投入のタイミングでしたから、おしゃる通り設備差の関係ですから、117系にサロ110っていうのは絶対にありえないですね(笑)…でも、同じ狭窓で結構編成美はあるかな…と。少なくとも、座席は取り替えですよね。…そうなると、外観は美しいのに窓ピッチが合ってない車内のお粗末さが…あぁ、私の外観重視のコンセプトを地で行くからいいのか(笑)。

関西でも、ライナーとか、JRでも回数券にわか利用の特急通勤があるので、快速にサロは欲しいですね。「グリーン車」だと高額な先入観があるので、何かこう、疲れた時に定期でもワンコインで乗れる…的な気軽なイメージで。

まぁ、敦賀~播州赤穂の新快速とか、少しくらい遊びがあってもいいな…とは思います。

オチ別も考えたのですが、根拠にリアルが結構混じっているので、誤解拡散を恐れてしまいましたの根性ナシです(笑)。
返信する

コメントを投稿