goo blog サービス終了のお知らせ 

寄り道研究所

Like
Newton > Mac > Brompton
GPD Pocket iPhone XS Paris

PFUのS1300で本をPDF化する「自炊」をやってみました、遅っ!

2011年02月24日 | Mac
3月から勉強しようと資格本を買ったのですが、あまりにも分厚くて重いし持ち歩くのも大変です。
それならばと、本をバラしてスキャナーで読み込んでPDF化する自炊を試して見ました。

協力な裁断機を買えば一発なのですが、まずは手近にあるもので頑張ってみましょう
オルファのカッターですが、家庭用よりはちょっと大きいので本の背中を無理矢理カット


こういうのは接着剤で貼り付けているだけなので、そんなに硬いわけでもありません。
とはいっても、この厚さですから力だけは要ります、ギコギコ切って下さい
あまり切りすぎると小さく分けて本にする時にホッチキスが本文に入ってしまうので、できればぎりぎりで押さえましょう、でもケチりすぎるとスキャナーで読み取る時に引っかかりますよ


さすがにカッターだけで切り取るのは大変だったので、10枚くらいは切ることができる普通の裁断機で端を揃えました


読み込みはPFUのS1300でしたのですが、残念ながらいっぺんに置けるのは20枚ですからご注意を。
ネットで仕様を見ると10枚の原稿を連続で読み取れる、って書いてありましたが、ちょっと薄めの本だったら20枚、ってことでした。


読み込みも毎分8枚の仕様なんですが...
macで21枚を読み込んだ記録~、ということは、一枚あたりは8秒ちょっと、一分なら7枚ちょっと
ほぼ仕様通りですね
というより、意外と時間がかかってしまいました...


データはPDFになりましたのでiPadに保存、いつでも読めるようになったのですが、一応というか勉強のしやすさでは書き込みのできる紙のまま持ち歩けるように、40枚ちょっとずつに分けて分冊しておきました。
この辺はiPadを信用していないんですね、やっぱり文字を読むのは紙ですよ、簡単に書き込みができるのも紙ですよ


S1300より読み込みが速いのはS1500なんですけど、そっちは毎分20枚、2倍以上速いんです。
一度に50枚をセットできるのもいいなあ
この差は意外と大きいです

その代わり本体の大きさもあるので置き場所を見つけてからにしないといけません。
読み込みは上からですけど、読み込んだ後の出てくる場所も必要ですからね
ダブって送られるのは検知するマルチフィードセンサーがあるのも重要かもしれません。
S1300はダブった時は一枚分の送りが長くなるのを検知するだけなので、ちょっとダブったくらいなら平気で読み飛ばしてしまいますから要注意です。

どちらを選ぶかは、よ~く考えてお決め下さい



お店で小物とかを置く台はiPadにけっこう似合います

2011年02月18日 | Mac
マックユーザーズグループ・マクニオンの例会がありましたので、雨の中、元気に参加してきました。
月に1回、岸和田の浪切りホール会議室でこぢんまりと開いていますので、興味のある方はどうぞ

ということで、今日はiPadのスタンドが何点か収集、じゃなかった、見せていただきました。
どれも工夫されているのですが、別にiPad用じゃなくてお店屋さんなんかでディスプレイ台として使われるのが本業のようです。
これが意外と納まるというか、お店の台に使うので台が自分を主張しないのが奥ゆかしくていいのかもしれません


機能的には惚れてしまう、スタンドの角度を自由に変えることができます。
スタンドの根元がギヤのように溝が切られていて、横にスライドさせるとはめ込みが外れるので、ギヤの位置をずらすことでスタンドの角度が変わります。
シンプルな仕掛けなのに繊細な動きで、これは惚れますけど、あくまで売り物が主役の台なので、全体が透明で存在感を消しています
だから、iPadのスタンドにしてもすっきりしているのでしょう


こちらは角度は一定なのですが、滑り止めに花びらみたいなのが付いていてiPadがずるっとなるのを防ぎます。
その花びらみたいなのは左右に開いているので、ホームボタンが押しやすいという、いかにもiPad用ですな


こちらはiPhone用で、手前のカーブが大きくて高いので、ちゃんと安定しています。
会社の机で置いておく時に使えそうですし、欲しい方~という暖かいお言葉に遠慮無くいただいてしまいました。
iPhoneを横にすれば充電もできますし、机にベタッと置いておくより絶対いいですね


元々の役目は財布スタンド、そういえばそんな姿だったような...
どれもきれいな形をしていますから、iPhoneでもiPadでもすっきりと使えます。
スタンドの仕上がりも丁寧で、ゆがみ、しわ、貼りみたいなものも全然無くって、Made in China恐るべし


南海岸和田からの帰りはラピートで本の一時のお楽しみです。
これはまさしく海底2万マイルのネモ船長登場じゃないですか
別に鉄ちゃんじゃないのですが、ほれぼれします


これって連結の所にある空調に吹き出しみたいです。
ラピートのことを戦闘車両の形から鉄仮面ともいうそうですが、中はノーチラス号そのものといっては言い過ぎかもしれませんが...


マックユーザーズグループ・マクニオンの例会は第三木曜日ですから、時間が取れて一回覗いてやろうという方、ぜひともご連絡して参加を
うだうだ言っているだけみたいですけど、楽しいと思うのですが、もっと楽しくしてやろうという方、待ってます

グループ内連絡:浅田さん、また来て下さいね



HandBrakeの操作は六つだけで簡単

2011年01月22日 | Mac
DVDから動画を保存するソフト「HandBrake」の使い方をメモ

ただし、友達からDVDを借りて自分のマックに動画を保存しておこうってのはだめですよ
保存することをリッピングと言いますが、

あくまで自分が買ったDVDか、借りたレンタルDVDから自分の為にリッピングするだけにして下さい。
レンタルDVDからのリッピングが完全に合法かは判断の分かれる部分もあるようですが、そのデータを他の人に渡したりするのは間違いなく違法になります。

というわけで、マックで最強のFreeリッピングソフト「HandBrake」が新しく、といってもちょっと前ですが、使い方を書いておきましょう。
わたしもすぐ忘れてしまうので、ここにメモしておけば大丈夫でしょう

HandBrake


映画を保存する時は、日本語字幕付きにしておきますので、下の順番で設定しています。

? 読み込むDVDを指定します。HandBrakeを起動してDVDを入れると自動的に入力されますが...
? 保存する時の画像サイズなんかを指定するのですが、ここでクリックすれば自動設定されます
? 音声を指定
? 字幕を設定
? データを保存する場所を指定
? 変換開始
これでDVD一枚なら3時間くらいで完了でしょうか。私のMacBook Pro 2.2GHzならですけど。


AppleTVかiPad、iPhoneでしか観ませんので、一番いい画質になると思われるAppleTV 2を指定しています


言語の指定しますが、日本映画なら日本語しか表示されませんが、


海外の映画なら日本語と英語、フランス語なんかが選べますので、好きな言語を選びます。
撮影した国の言語を使うのが一番自然だと思いますので、制作国を選んでいます


字幕は日本語を選びます


いくつか選択できる時があっても、一番上の日本語を選びます


あとは実行するだけで、最後まで何かをする必要がありません。
保存する時のファイル名は変更することができますので、実行する前に変更するか、保存されてからでも大丈夫です。

そのままではiTunesには保存されていませんので、自分で読み込ませて同期させます。

では、映画をじっくり楽しみましょう。
違法と思われることは止めましょう
借りたDVDまでリッピングができないようになってしまうと、好きな時間に好きな場所で観る事が出来なくなってしまいます。



MacBook PronにUSBポートを増やせるExpressカードを使ってみました

2011年01月12日 | Mac
MacBook Proはほとんど持ち歩く事もなく机の上で使っているのですが、プリンター、増設HD、Wi-Fi、iPhoneのドックなどなど、USBの端子はいくつも必要です。
でも、差し込み口は両側に一カ所ずつしかありませんし、線がゴチャゴチャするのもいやなので机の下にUSBハブを置いているのですが、カメラの線をつなぎ替えをするのこともあり面倒だったのですよね


梅田の裏手にある電気の雑貨屋さん「ラジオショック」でMacBook ProのUSB増設カードを見つけました。
こういうのを有る事は知っていたのですが、こんな値段なら試して見ようかとダメ元で買ってみました。
説明書にもMac OSに対応しているとは書いていません


こちらがExpress Cardの挿入口


差し込むだけで使えました。
ドライバーソフトが必要でもありませんし、あっさりと認識されたようです。
口が四つもあるのでけっこうゴロンとしてデザイン上はかっこ悪いというか...


普通の端子ならなんの問題もなく差し込めますし、iPhoneの充電もできます。
残念ながらiPadは充電できませんでした。
電源端子も接続できるようで横に差し込み口もありますが、電源アダプタは付属していません。


見かけは悪いですが、USBの差し込み口が一気に4つ増えるとつなぎっぱなしにできていいですねえ。
まあ、今さらなんですけどね



ポラロイドPogoの第二世代に超期待します

2011年01月08日 | Mac
やっとZINKの第二弾が発売されるようです。
今のでもけっこう使えるというか役に立つのですが、モバイルプリンタとしてはとんでもなく少ない10枚くらいしか印刷できないバッテリなんてなんじゃそりゃ
とはいっても、小さく印刷できて、どこにでもペタッと貼れる、いいんですよね

がんばれポラロイド、待ってるよ
すぐ買うからね




マックのソフトを一割引で買おう、iTunesカードの割引は月曜まで

2011年01月08日 | Mac
さっそくMacのソフトウェアをAppストアで購入したのですが、アカウントに入っているのは300円、買うのはPagesが2300円なので200円不足しています。
これで買えるんだろうかとポチッとしたらあっさりとダウンロードを始めてしまいました。
差額の2000円はカードから引き落としてくれたようです。

ええ~っ、カードから引き落とすかどうか聞いてくれないの?
どっかに設定があったような気もするのですが、これはやばいですよ、何千円ものソフトウェアがあるというのにクリックするだけでダウンロードを始めてしまいます。
iTunesのアカウント情報の中にあるクレジットカード情報を消去した方が良さそうです


iTunesカードの割引販売が月曜で終わってしまいます。
あわてて買いに行ったのですが、こちらはサンクスで一割ちょっとの割引です


3000円のカードで10枚まで買えるんです


カウンターでそのまま買うんじゃなくて、まずはクーポンを発行してもらうのですが、これが一枚ずつ!!
面倒なんですけど、一枚が出てきたら「次に進む」を押して同じ事をもう一度


カルワザカードは非接触のカードなんで、画面に指示されたらここにピタッと置きます。
チカチカ光るのでその時、


長いレシートみたいなクーポンが機械から出てきたら、それをカウンターに持って行けば買う事ができます。
その時はカルワザカードは必要はありません、残念ながらポイントは付かないんですね

Appストアでマックのソフトウェアを買うなら、一割引になりまっせ~


iPadをAppleTVのリモコンにするRemoteアプリ

2011年01月04日 | Mac
iPhoneとiPodからAppleTVを操作できるRemoteって便利なんですよ

付属するリモコンでも同じ事はできるのですが、このリモコンってデザインは薄くて操作のアイコンもわかりやすいのです。
でもアルミ製でさわっていると手が冷えてしまいます、夏はひんやりしていいかな
つるつるしてちょっと持ちにくい、最低限の機能しか有りません。
これがベストのリモコンだとは思えませんが、アップルらしいものではあります。

そこでRemoteですが、リモコンなら赤外線が電波なんですが、こちらはWi-Fiで操作します。
普通はWi-Fiは切っているでしょうから、使い始めに設定でオンするのが面倒な点ですが、まあこれくらいは我慢しましょう

RemoteはiPhoneとiPadで共通で使えるアプリです


iPadの起動画面です


マックのiTunesを起動しておけばマックに保存してある音楽も聴けます。
AppleTVと共有しているんだから当然なんですけど、それがテレビでも見れるし操作できるのです。


テレビでの操作は画面に指を当ててスライドすろかタップするかですから、直感的にできてしまいます


マックに入っているデータはiPadの画面にも表示されますから、これは直感的と言うよりマックを捜査しているのと一緒です。
音楽も動画も表示されます


音楽はアルバムの画像も...


iPadを横向きにすると...
横向きに限っていませんがアルバムの曲はウインドウ表示されます


iPhoneでも同じようにマックとデータを共有できます


iPhoneでも同じように操作はできるのですが、残念ながらアルバムの画像表示なんかはできません。
できてもいいと思うのですが、なぜなんでしょうかね


テレビ画面をそのまま操作するだけですから、リモコンと変わりないです。
ということは、iPhoneで無くてもいいって事だと思うので、ここは頑張ってiPhoneに画像を表示できるようにして欲しいものです

こちらは今日観た「インセプション」
HD版の日本語字幕を観たのですが、HD版といってもフルハイビジョンのサイズではありません。
とはいっても、画面のきれいさ、くっきりなところはDVDを完全に上回っています。


家で映画を観る事は映画館のスクリーンで観るのとは大違いと思っていたのですが、この画面を観ると自信が無くなってきました。
アナログテレビからハイビジョンテレビに変わった時もけっこうショックでしたけど、これからテレビはどうなっていくんでしょう...楽しみです

もっとでっかいハイビジョンテレビとサラウンドスピーカーがあれば、かなり楽しめると思います。
48時間のレンタルで500円は高いと思っていたのですが、映画館だったら前売り券があっても1500円ですから、

AppleTV恐るべし、


Apple TVで初めてレンタル

2010年12月27日 | Mac
Apple TVで初めて映画をレンタルしました。
今まではマックの動画を見たりしていたのですが、高いけどレンタルも使ってみたいって事で、映画館で観るのを逃した「アイアンマン2」をレンタルしました。

たいした手続きが必要なわけじゃなく、画面から選んでレンタルアイコンをプチュッとするとカードの番号を聞かれますので入力する
あとはダウンロードが始まって観るだけなんですが、HD画質の吹き替え版ですから画面くっきり、DVDを再生するのとはわけが違う迫力です。
値段がちょっと高いですけど観れるという選択肢を得られたのですから、これが進歩なんだなあって、ありがとうジョブズさん。

とはいっても、これまででもPS3でもレンタルできるんですけど、誰でも買える安い端末をつなげばできてしまうのはちょっと画期的でしょう


レンタルしてから悲しい出来事が...
原因はわからないのですが、Apple TVが初めてフリーズしました。
映画の再生が途中で停まるし、真っ暗になってしまうのですが、他のメニューは使えました。
Apple TVもパソコンみたいなものですから、おかしくなったら再起動、って言いたいところなんですけど、そんなボタンもないので電源を引っこ抜いて無理矢理再起動したら直ってしまいました。
めでたしめでたし、パソコンはややこしい事は考えずに再起動ですなあ

注文してから長いです
未だに発送待ちの状態なんですけど、日本の通販会社で扱っているところを見つけてしまいました。
観なけりゃ良かった~


家のすぐ近くで見つけたセルフ販売の車ですって。
単にずぼらをしているだけにも見えるんだけど、こういうのは買うには見る目が必要なんで、ただ安いだけじゃ手を出すのはどう言うものかと。
田舎のセルフサービスで軒先に置いてあるようなのは、なんとなく安心して買ってしまうんだけど、田舎の人はインチキしないという思い込みなんだろうか。
という事は、都会の人だからインチキというのもおかしいわけで、さあ買いますか?




モバイルプリンターの用紙がなくなりそう

2010年12月26日 | Mac
年末だからじゃないですがモバイルプリンターの用紙を購入
Zinkペーパーって紙そのものに処理がしてあって熱を加える事で画像を表示させるらしいのですが、機種別に用紙を作っているという、なんともせこい販売方法なんです。


今使っているプリンターはデル製品ですので、時々は在庫を確かめているのですがだんだん扱いの種類が減ってきています。
今までは96枚セットなんかもあってお徳用だったのですが...
こうして見ると一枚30円近くするんですね

マックから印刷するにはブルートゥースでデータを送信するだけで簡単なのですが、何しろ印刷が遅くて遅くてじゃまくさいのと、画像の色がかなりぶっ飛んでます...が、まあ雰囲気がわかればいいので許容範囲に入ってます



こんなのを何に使っているのかというと、日記らしきものに書く事が無くなったら画像を貼り付けるという、姑息な手段に使っているのです。
画像ってのは力がありますね、ぐっと分かり易いというか、見返すと楽しいもんです。
ついでに、苦し紛れに貼って説明文をくっつけておけば一日分が出来上がり


ほんと、問題はプリンター用紙が無くなる事なんです。

今思っているのは、こんな用紙を製造している時にメーカー別に作るのだろうか。
もしかしたら、用紙そのものは共通で販売方法としてメーカー別にしているだけで、中身は一緒だからポラロイド製も使えるはずかな...

デルで品切れになったら試して見ようっと


セカンドブラウザにいかが、flock

2010年12月21日 | Mac
チョコチョコって使っているブラウザの「flock」です。
Ver3.5になってこんな姿になったのですが、以前は多機能すぎて使いこなすのが大変なくらいでしたけど、このバージョンではツイッターが大得意になって帰ってきました。

ダウンロードはこちらからどうぞ

日本語も頑張ってますので不自由はありませんし、表示も速くて快適ですが、さすがにマイナー、表示に癖があって慣れるまで楽しめますよ


左の方にあるツイッター投稿アイコンは、表示されているサイトにコメントを付けて投稿するためにあって、サイトのアドレスがちゃんとくっついて投稿のウインドウが表示されます。


右の方にあるサイドバーでツイッターの投稿が常に更新されていて、投稿ウインドウも簡単に出す事ができます。

棚みたいなアイコンはこんなに多機能、変わった機能が揃ってます。
割と役に立つのがズーム機能で、全体を見るのに縮小するのと、全画面表示がいいです
英語の画面だったら右クリックで翻訳コマンドも一発、なかなかいいでしょ!


二度目ですけど、けっこう癖があるので根性入れて使い始めてくださいね
失望はしないと思うので、まあセカンドブラウザとしてどうですかね