goo blog サービス終了のお知らせ 

寄り道研究所

Like
Newton > Mac > Brompton
GPD Pocket iPhone XS Paris

今日はTime Machineのハードディスクが壊れてしまった

2011年05月23日 | Mac

土曜日のiTunesデータベースデータトラブルに続き、今日はTimeMachineのドライブを認識しないという、とんでもない状態に。

First Aidユーティリティでドライブを検証、当然のことながら「修復」しなさい!

ってことで実行したのですが、なんと途中終了してしまいました

こんなトラブルが続くのですねえ、っていうよりこれがトラブルの元だったりしたらと心配なのです。

とはいってもバックアップデータの書き込みも読込も出来ないので、このドライブはあっさりとフォーマットしてTime Machineの専用ドライブとして復活しましたが...

ドライブ本体に問題がないことを祈るばかりですが、次にこんな事が起こったらドライブを買い換えるしかありません。

ハードディスクって高速回転していますし細かい動きで書込、読込を頻繁に行っていますから壊れても仕方がないのも理解できます。

もう壊れませんように!!


iTunesのアプリが全部消えてしまいましたので...復元

2011年05月22日 | Mac
Mac miniを使っているのですがディスク容量がちょっと小さいですから、Windowsもインストールしたりするでしょうから大きいデータは外部ディスクに入れています。
フォルダを外部ディスクに丸ごと移して、iTunesの「環境設定」で「詳細」にあるiTunes Medaフォルダの場所をしてするだけです。


その代表がiTunesデータ一式なんですけど、その中のアプリのダウンロードデータが全部消えてしまって真っ白!!

iPhoneを接続した時にライブラリがどうたらこうたら、ダメージがあったから複製を作るよ、なんていってましたよ
それにしても全部消えるなんて、買ったアプリもたくさんあるのにって思ったのですが、iTunesソフトのアカウントで購入履歴を見ることができます。
履歴から調べて再ダウンロードは無料で出来ますから料金の実害は無いのですが、手間を考えると大損害なんですけど

ネットで調べればわかることですが、iTunesのデータを記録しているのがiTunesフォルダの「iTunes Library」です。

アプリデータそのものは「Mobile Applications」に入っていました。
データを管理しているファイルが問題みたいです




どうやらデータが壊れたのが原因らしく、ここで大活躍するのがマックに標準で付属しているバックアップソフト「Time Machine」ですね。
一時間ごとに自動でバックアップしてくれて、バックアップ全体で復元、普段使っているファインダーの表示からデータ1つだけ選んで復元、自由に、簡単に復元することが出来ます。

Time Machineから、ちゃんと動いていた金曜日の夜の「iTunes Library」を取り出して現在にペーストすると、お見事、アプリが全部表示されるようになりました。
ありがとう「Time Machine」、持つべきものはバックアップデータですよ


これでiPhoneの同期がちゃんと出来るようになったのですが、びっくりしたのはiPhoneと同期していたらアプリが全部インストールされてしまったことです。
当然のことながら容量不足なので、全部で96個、いつも使っているアプリ以外はチェックを外す、この作業の以外に面倒な事なのです。
まあついでに普段使っていないのを外したので結果オーライ、よかった~


Googleカレンダーの新機能だったのね

2011年05月10日 | Mac

会社のウインPCでGoogleカレンダーを使っていておかしな表示が出るなあ、って思っていたんですが、新機能だったんだ。

何事も選択できるのはいいのだけど、それよりもIEが6.0というのはどうしたものかと。

さっさとバージョンアップして欲しいんだけど、会社で使うメールはウェブベースでこのバージョン対応って事らしく、しばらくこのままと聞いているんです...

fridaythe13th.jpg

そういえばアップルのmobileMeが変わるとか言う話はどうなってるんでしょう。

有料サービスなのにゆったり構えていますなあ...退会しないからと言って納得していないんだよ~ん


FirefoxでTwitterを見やすくするアドイン Power Twitter

2011年04月07日 | Mac
FirefoxでTwitterを見やすくするアドオンって紹介されているのですが...


インストールすればFirefoxのウインドウのどこかに、Power Twitterのアイコンでもあるんじゃないかと探し回ったのですが画面が普通なんです。

どう見ても何もないので、WebでTwitterにログインして表示しました。
何か変わったんだろうかと探してみると、ありました、下の右の方に小さなアイコンがあるじゃないですか


真ん中のツールアイコンをクリックすると小さなウインドウが表示されます。
右はONになってますか、そして左のボタンをクリック


TwitterがPower Twitterにアクセスしてもいいよ、って事で「許可する」をクリック


あ~ら不思議、それまでは画像のアドレスだけ出ていたのが、画像そのものが表示されたり、引用先が表示されたり、他にもいろいろと表示されるようになります。


まだ使い始めたばかりなので良い悪いの評価はさておいて、いろんなデータがそのまま表示されるようになって、流し読みに時間がかかるようになってしまいました。
Twitterらしくなく、じっくり読んでしまいます。
今までなら引用先なんかをいちいち読んでいなかったのですが、最初の文章が表示されていたりするので、つい読みに行ってしまいます。

これはこれで便利なのですが、Twitterというより簡易ブログのような体裁になりました。
どうです、こんなのお好みですか?

英語が理解できないと、余計な努力が必要なのは困ったもんだ


これで2度目かな、Mac OSのフリーズ

2011年04月05日 | Mac
これで2度目でしょうか、さすがのOS Xでもトラブルは出てしまいます。
こんな風に固まる事って、Windowsに比べれば少ないのですが、それでも無いわけじゃありません。
OSがぶっ飛ぶと言うよりソフトウェアの道連れに落っこちてしまうのでしょう、とんだ災難です。

それでも頑張って欲しい、ソフトだけ落っこちるようにOSは最強であれ


その昔、OSの事をSystemと言っていた頃のシステムエラーが起ことSad Macが現れました。

Systemが落っこちた時はこんな表示がディスプレイのど真ん中に出て、ヒョロロ~ってハメルンの笛吹きみたいに災いを呼び寄せるのでした。
滅多に見れないだけに貴重な表示ではあるのですが、今となれば、このSad Macを見ることが出来た時代に生まれて良かった


OSがどんどん新しくなるのは楽しみなのですが、どこが終着点なのかが知りたいところです。
ソフトウェアが使えればOSなんて必要ないのが一番なんでしょうけど、アップルのマックを全てつかさどる魔法使いがMac OSとも言えます。
どんなメニューが見やすくて使いやすいのか、マウスの動き方、文字の形、ゴミ箱のゴミの消え方、すべてがMac OSなんですから。

次のバージョン OS X ライオン、楽しみにしてますよ


MacBookをかっこよく立てて使いたいなら

2011年03月27日 | Mac
かっこよくていいんだけど、放熱は大丈夫なんだろうか。
画面の液晶も熱に弱いって言うし、夏場が心配なんだけど...
MacBook Proもこんな風にして使いたいのですが、放熱の点が心配で踏み切れません。
今はmac miniを使っていますが、ファンの音なんて全然しないので、ファンは付いているのかい?って思うくらいです。
どうしてもMacBook Airを立てて使いたい方はFocal Storeでどうぞ
http://www.focal.co.jp/
MacBook Proで使いたい方はBook Arcが同じデザインです

MacUpdateで恒例のソフトのまとめ売り

2011年03月24日 | Mac
マックのソフトウエアの殿堂、MacUpdateでマックのソフトウエアまとめ売りセール中です

年1回くらいはしていますので、私も購入したことはあるのですが、見ていると持っているのもありますし、持っていてもバージョンが上がったものもあります。
とりあえず欲しい物は 49 + 9 + 98 + Parallels Desktopどうしようかな
合計で156ドルが49ドルで買えますから、これだけでも値打ちがあるのですが...



注意するのは、ソフトによるのですがメジャーバージョンアップが出来ないか、出来てもちょっとお高いことが多いことです。
いつでも最新にしておきたい人は正規に購入した方がいいのですが、使えればいいやという人には絶対お徳用なんですが。

ソフトは英語版なのも注意ですが、日本語版があるソフトは日本語で表示されるかもしれません。
Parallels、Techtoolはたぶんそうだと思おうのですが、英語版だという覚悟はしてください。


アップルTVのリモコンでMacの画面が変わらないようにFront Rowを切る方法

2011年03月21日 | Mac
アップルTVで映画を観るのって気軽でいいんですよね。
借りるのと返すのも面倒だし、返すのを忘れるって事は期限をかなり越えるでしょうからペナルティの料金が大変な事になりそうです。
そんなこんなでアップルTVは便利だし、けっこうきれいだと思うのですが...

アップルTVをコントロールするリモコンで、近くにあるマックも画面が変わってしまうのです。


アップルTVをコントロールするリモコンで、隣にあるマックの画面まで変更されてしまうのがとってもめんどくさい、実害はないものの目障りです。

アップルTVを見たいだけなのに、マックにもこんな画面が出てきてしまいます


関係のないリモコンでマックがコントロールされないようにするには「設定」の「セキュリティ」で「リモートコントロール...」にチェックを入れるだけです。


マックでもリモコンを使うのなら「登録」すれば、別のリモコンから操作はできなくなるのですが、画面の小さいマックでテレビの代わりに見ている人って少ないですよね
というか、そんな事が出来るほどでっかい画面のマックを使ってみた~い


AirPrintに対応していないプリンターでAirPrint

2011年03月20日 | Mac
iPhoneのデータはiTunesに全部入ってますし、大抵はマックから印刷は出来るのですが、撮影した画像なんかは面倒な作業をしないで印刷したいものです。
ただし、Wi-Fi環境が必要ですのでご注意を

私が使っているのは、もうちょっと古くなってしまったHPのPhotosmart 5000シリーズですので、AirPrintにはもちろん対応していません。
これはちょっと悔しいのですが、このソフトウェアがあれば名誉挽回、一気に新製品かと、思わせてくれます...

パソコンのすばらしいのはこれです、ソフト次第で使い勝手が良くなってしまう。
これは洗濯機では真似できませんけど、いつかバージョンアップできる洗濯機って出来ればいいですね

フリーのソフトウェアでこの便利さというか気軽さを試しましょう
まずはダウンロード



起動してONにすればいいだけなのですが、



最新のOSとiTunesに対応していないので、こんなウインドウが出てきますがどちらも無視をして「Continue」して下さい





これで「ON」にすればソフトを終了して下さい。
このままでは印刷できないかもしれませんが、プリンターの設定をやり直してみて下さい。

設定の「プリントとファックス」でプリンターの設定を削除、設定し直します


設定の「共有」で「プリンタ共有」をチェ~ック


これで準備完了です。

Wi-FiはONにして下さい。
あとは「写真」なら画像を選択して、下のメニューの左端でプリントできます


共有されているプリンターが選択されていて、印刷枚数も増やすことが出来ます


何枚かも選択すればいっぺんに印刷することも出来ます。これはなかなかいい機能だ~


EverNoteでも印刷機能はサポートされています


画像をそのまま印刷するだけなのですが


印刷するページも選択できます


印刷結果ですが、写真の画像はL判のフォトトレイから、EverNoteの画像はA4判の普通紙トレイから印刷されています。
これはかしこい!




コンセントに使う便利な部品を探してきました

2011年03月19日 | Mac
パソコン、スキャナー、プリンター、スマートフォン、いろいろなACアダプタがコンセントに刺さっていると思います。
パソコンの裏、テレビの裏が線とアダプタでごちゃごちゃになっていると思いますが、特にACアダプタが大きくて重くてコンセントの口をふさいでいます。
コンパクトにきれいに使えるコンセントを探してみました

コンセントの口の間隔が広いので、アダプタが並んでも差し込むことが出来ますし、雷の電圧が回ってきてもだいじょうぶなように雷ガードが内蔵されているようです。
とはいっても、雷が近い時はコンセントを外さないとガードしきれないことも多いようです


こちらはコンセントの口同士も間隔が開いているでACアダプタが差し込めるのと、反対側にも口があるのでたくさん差し込めます。
コンセントが薄いのでアース付きの三本足のプラグを差し込むことが出来ます。


短い延長ケーブルを使えば大きなACアダプタでも普通のコンセントにたくさん差し込めます


こちらはたこ足式の延長ケーブルです。
ACアダプタはそれぞれの負荷は小さいですから、たこ足にしても容量オーバーで過熱することはありませんので、こういうアダプタも使えます


ここからは付加価値編ということで、スイッチ連動の口が付いているコンセント


机の上なんかにスイッチだけを置いて、下のコンセントをリモコンで入り切り出来るので省エネ


雷が近くの電線に落ちると、コンセントを通じて雷の高電圧がきてしまうのでパソコンなんかは壊れてしまいます。
これを普通のコンセントに入れて、そのコンセントから電気をもらいます。
絶対ではないですから、あんまり安心しない方がいいですよ


電気の消費をはかれますから、省エネの目安に使うのでしょうか。
結構なお値段ですが、これがあるから省エネになるわけではありませんから、ホントに必要なんでしょうかね


パソコン売り場の奥の方に、いろんな種類のコンセント、線をまとめる部品、延長コード、便利に使えそうな部品がたくさんあります。
パソコンの裏のごちゃごちゃを、ちょっとでも整理しようと思う時は覗いてみませんか