goo blog サービス終了のお知らせ 

寄り道研究所

Like
Newton > Mac > Brompton
GPD Pocket iPhone XS Paris

今さらなんですけど、Firefox3.6は速くてきれいになるので好き!

2010年03月25日 | Mac
3.6が出ているのは知っていました。
でも、機能拡張が対応していないと面倒なんでバージョンアップは避けていました。

使い続けているので無いと困る機能拡張は、
1Passwlrd・・・IDとパスワードの管理
Evernote Web Clipper・・・面白いデータの保存
Read It Later・・・Web丸ごと保存
Sage・・・RSSリーダー
ScrapBook・・・Web丸ごとローカル保存
ScreibeFire・・・gooブログに使ってるブログエディタ
Tab Mix Plus・・・Tab機能強化

水曜日まで3.5を使っていたのですが、思い切ってインストールしてみたら上の機能拡張もバージョンアップしていたのでOK、な~んだ、さっさとやっとけば良かった。。。

3.6で何が違うの?ってとこでまずは起動が速くなって気分いいです。
機能としてはそれだけですけど、ウインドウ周りのバグが無くなったようで、突然ウインドウサイズが変わる、落ちる、フリーズしたかと思うほど画面が書き換えられない、などなど快適になっています。

そういう事で、大変快適でございます、Firefox

デザインをかえるのも簡単、テーマって言ってますが、普通に使っているのはシンプルなこれです


いろいろと試して見たのが下に










山のようにデータがあるので、どこかにお好みがあるに違いありません。許諾は大丈夫かと思うのもありますけど、


マックと言えばsafariなんですけど、機能拡張がいっぱいあって一つの画面で一仕事できる気楽さが売りのFirefox、お奨めしますよ。
メジャーバージョンアップすると機能拡張のバージョンアップが追いつかない事があるので、その点はちょっとの間我慢してください、でも幸せは我慢から生まれるんだよ



インターネットで聴くラジオはこれからどうなるの?

2010年03月20日 | Mac
今日のラジオ放送はradikoでクリヤーに聴くぞ


学校に行っていた頃はラジオを聴くのが楽しみで勉強をしていたような気はしますが、今は朝が眠くてラジオを聴く気力がございませぬ

ラジオの雑音が郷愁を感じる、なんて事は申しません、AMラジオ放送がクリヤーに聴ける時代の進歩に感謝。
とはいえ、テキストと動画のインターネットワールドに音声放送はどんな戦いを挑むのでしょう。

動画も送る・・・電波で送るわけじゃなくてインターネットとのリンク情報を送ればいいですよね
画像も送る・・・出演者の画像、放送風景は欲しいです
音楽情報も送る・・・音声の合間にCDタイトルとか映画の出演者、カラオケテキスト

こういう付加情報は有料でもいいんじゃないかと思うのですがどうでしょう

情報を探して送る専門家としての放送局の底力は計り知れないと思うものの、これまでのようにコマーシャルじゃなくて何で利益を稼ぐの?っていう事が置き去りになっています。
新聞社もそうですが、レガシーメディアにとっては難しい時代ですねえ


思い出のマックは?

2010年03月20日 | Mac
アップルの歴史の全てがここに


欲しいものがあれば、どうでもいいものがある、アップルといえどもパーフェクトはないんだけど、左に右にとぶれてはいるものの、スクエアだけど角が丸いあたりに集約しているようですねえ
ということは、そろそろデザインがはじける時期に差し掛かっているという事でしょうか

ちょっと拡大しすると



私が関わっているのは1986年ではないですがMac Plusからマック生活が始まりました。
昔は高価なパソコンでしたから、そうそう買い換えているわけではありませんが、楽しく使えるMac OSとかっこいい本体、この組み合わせに魅了されては早くも20年を越えてしまいました。

皆さんの思い出のマックは?


iCalのデータを分割、小さくしてGoogleカレンダーにインポートする

2010年03月17日 | Mac
これまで長くiCalを使っていた人は、書き出した予定データが1MBを越えていると思います。
そんなに大きなデータはGoogleカレンダーがインポートしてくれません。

読み込ませると読み込んでいるようですが、いつまでも終わらなかったり、読み込めませんでしたのエラーが出てしまいます。

そんな時はiCalデータを分割してください
私の予定データは5MBくらいありましたので、安全を取って10個に分割しました。

iCalのデータはヘッダ、予定データ、データのフッタで構成されています

分割する時のデータにそれぞれがくっついていればいいのですから簡単です。
プログラムを編集する時に使うようなエディタを使って分割してください。

ヘッダ:分割したいデータを表示すると1~24行までがヘッダです


データ:25~35行までが一つの予定データになっています。
BEGIN:VEVENTから始まってEND:VEVENTまでです


フッタ:最後にEND:VCALENDARをくっつけるとiCalデータになります。
これでデータが終わりを判別するわけですね

ということで、iCalデータがちょっとくらい大きくても大丈夫、分割してください。

1000行くらいで250KBになりますから、2000行くらいは余裕でしょうかね。
とにかく試してください、皆さん成功しますように



ネットで聴くラジオは距離感が無くなってしまった

2010年03月15日 | Mac
知っている方も多いのでしょうがPCでラジオが聴けるradiko.jp、初めて聞きました。

意外なくらいショック、音がきれいすぎてラジオじゃないみたい



FMラジオはもともとステレオだし音もきれいなのが普通なんですが、AMラジオは雑音が入っているのは当たり前、それも放送局との距離を感じるバックグラウンド・ノイズって思っていました。
radikoじゃノイズなんかどこにもない放送、AMラジオというくくりはいらなくなってしまいました。
不思議な感覚です

聞ける曲は画面の方に出ていますから「listen now!」をクリックするだけ

そうすると選曲用の小さなウインドウが出て選曲画面、情報画面、切り替わって表示されます
音量も調整できますから、作業しながらのながらリスニングにはぴったりだけど、これは会社で使うと帯域占拠で顰蹙だろうな、たぶんブロックされるでしょう
 

聴けるラジオはリアルと一緒で電波の届く範囲というか、行政に聴取範囲として許可を受けているエリアですから、東京のラジオを聞く事はできません。

地方のカラーを守っているのか、既成の利益保護か、う~ん、難しいけど、いろんな地方の放送も聴いてみたいな

iPhoneで聴けたらいいんだけどアプリは出ていないようです、登場を待つ!


iPhoneでGoogleカレンダーと同期するPocket Informantを使う

2010年03月15日 | Mac
iPhoneで仕事の予定を管理しようとすると、まずは標準の「カレンダー」を使います。

マックに標準で付いてくる「iCal」と予定を同期する事ができます。
会社でもマックが使えてMobileMeも使っているならマックとiPhone、どちらで予定を入力しても即時に反映されますから、バックアップもできてこれほど便利な事はありません。

問題はgoogleカレンダーに予定を入力してiPhoneでも予定を管理したい時です。
iCalとiPhoneは同期する事はできるのですが、できる事とできない事があります。

データの関係は
Googleカレンダー←→iCal←→iPhoneカレンダー←→Microsoft Exchange←→Googleカレンダー

iCalではアカウントでGoogleのメールアドレスとパスワードを入力すれば、Googleカレンダーのデータを同期できます。
普通はメインのカレンダーだけですが、複数作っている時は「委任」を開いて同期するものをチェックするだけです
 

iPhone側はMicrosoft Exchangeを使えるように設定します
 

アカウント設定は「サーバ」、Googleのアドレス、パスワードを入力するだけです


これでGoogleカレンダーの予定もiPhoneとiCalで管理できるのですが、色の区別、iCalでGoogleカレンダーの予定を入力した時にエラーが出る、などなど不便な点もあって、いっそのこと

iPhone「Pocket Informant」←→Googleカレンダーでまとめてしまった方が簡単じゃないかと

Googleカレンダーとそのまま同期できるアプリは沢山あるのですが、表示の好みでこれで当分使ってみる事に
設定はGoogleのアカウントを入力するだけです

Pocket Informant


PIとカレンダー、3月9日の表示を比べてみました

これがGoogleカレンダーの3月9日


Pocket Informantの3月9日


iPhone標準カレンダーの3月9日


PIと比べて予定の数が少ないのは、Googleカレンダーで予定の種類別に作っている別カレンダーが反映されていないからです。
一つのカレンダーに全部の予定を入れてしまえばいいのですが、色を変えて表示させたいのも人情、そうなると標準のカレンダーでは対応できません、残念

Pocket Informantの週間表示


週間表示は役に立ちませんね、一日に三つくらいの予定ならいいのですが仕事の予定じゃ使い物になりません
これはPIが悪いんじゃなくて、iPhoneの画面が小さいのですからどうしようもありません

これまではiCalで予定を管理していましたから、予定データを全部Googleカレンダーに移します。
GoogleカレンダーはiCalデータも読み込めますから、データを書き出します

iCalのメニュー「ファイル」→「書き出す」

iCalの予定データ「yotei.ics」をGoogleカレンダーの
「設定」→「カレンダー」→「カレンダーのインポート」でファイルを選択して、
どのカレンダーに読み込むか設定、あとは「インポート」するだけです


これまで長くiCalを使っていた人は、書き出した予定データが1MBを越えていると思います。
そんなに大きなデータはGoogleカレンダーがインポートしてくれません。
そんな時はiCalデータを分割してください、長くなったので詳しくは次回という事で


そろそろびっくりさせて下さいよ、アップルさん

2010年03月10日 | Mac
このアップルマークも見なくなりました

長らく見ていないと古くさく感じる事ってあるのでしょうか。それともサイズが大きいせい?
レインボーカラーだと思っていたら色が少ないし、もしかするとスティーブ・ジョブズが白一色にしたのは誤りではなかったのかもしれません。

でも、手元にポチッとあるアップルマークは愛らしいです


これ、NewtonでGPSが稼働していたのですね

モノクロでベースが白ではないので見にくいのですが、この画面サイズくらいの地図になると見通しが良くて使いやすいでしょうけども、ポケットに入らないし、重たいし、厚いし、Newtonの思想に技術が追いつかなかった悲しさです。
5年は早すぎたのでしょう、もうちょっと待っていたら良かったのに

これなんか電話、ファックス、データ送信、手書きも送れる、今でも見た事がない先進さです


日本で売れないのは日本語が苦手だったのと高価だった事ですが、肝心のアメリカで売れなかったのですから

ゲーム機として登場したのですが、今ならiPhoneがゲーム機としても見直されていますから、アップルがゲーム機を出しても全然おかしくなかったという事でしょう


開発環境を誰でも入手できる時代ではなかったでしょうから、今のアップルの考え方とは全然違います。
本筋としてはPC機でゲームを楽しむという考え方は間違っていませんでした。

それぞれは魅力的な考えを持って先頭を切っていたのに、環境を考えずに売り出してしまってソフトが揃わず、誰でも簡単に使えるはずなのに魅力が伝わらず売れなかったのですから、物を売るというのはいかに大変かがわかります。

アップルの考える事は面白い、次は何を出してくるのかわくわくするのですが、こんな企業って他には見あたりません。
とはいっても、ここ数年は堅実路線なので派手さが無いのは残念です

そろそろびっくりさせてくれてもいいでしょう


iCalデータをGoogleカレンダーのインポートする時のエラー

2010年03月09日 | Mac
iPhoneを使っていますから予定はマックのiCalと同期していたのですが、会社にいるとき予定を文字入力するのは面倒で仕方がありません。

googleカレンダーはiCalに表示できるのはわかっていましたが、無料サービスはどうも信用できなかったので使っていなかったのです。
とはいえ、会社のPCでリアルタイム入力できる便利さはいいじゃないですか、先週からiCalに入っていた仕事の予定データは移行してしまいました。

iCalのデータをGoogleカレンダーに移行する方法

iCalのデータ書き出しで予定を書き出して、Googleカレンダーの設定画面にあるカレンダーのインポートを使って読み込むだけなのですが、


普通に使うだけだとServer Errorが出てインポートが止まってしまいます


データの大きさは関係ないようで、大抵は止まるのですが、どういうタイミングかインポートできる時もあります。

今のところ確実の読み込むにはGoogleカレンダーを表示している時にアドレスの「http://」→「https://」と「s」を書き足してリターンキーを押すだけです


これでデータのインポートは安心、エラーもでません。

こんな簡単な事なのですが、知ってないとエラーでいらいら、がっかりで移行を止めようかと思った位なんですけど、いろんな事を知らないとだめなんですねえ




iPhoneのお役立ちグッズ探しの散歩は梅ヨドで

2010年02月10日 | Mac
まっすぐ帰るにはまだ早く、適度に時間をつぶそうとiPhoneへのお土産探しへ梅田ヨド散歩

(左)テレビ出力ができて面白そう、と思ったもののiPhoneの画面をでっかいテレビに表示して自分で見るの?、画像がかなり荒くなってしまうのですから楽しめるかどうか、自分で見るだけならiPhoneの画面でいいですよね。個人としては不要かな
(右)アップルのNiki + iPod Sport Kitのセンサーを紐靴のところに止められるホルダー、デザインもいいしこれなら良さそう、でも走ってませんが
 

(左)みんなで音楽を聴く時にどうぞ。この周りに集まって聴く光景は。。。。
(右)柔らかケーブルのコネクタ、純正の曲がりにくいケーブル、かつ汚れやすく、持ち歩きには長い。すべての欠点を解消、かつ美しい!さあどうだ
 

(左)純正ACアダプタとほぼ同じ大きさでこの美しさ、持ち歩けるようにカバー付、でもバッグに入れるとごろごろしてジャマっぽそう
(右)出っ張るところが回転して納まるし薄い、これならもちあるきにもOK、N700系のぞみで出張する時に持って行くならこれ!
 

(左)電池を入れて充電できるアダプタ、単三を使うので薄型だし容量も結構あるので持ち歩きには良さそう
(右)MACとWinPCをケーブルで直結すればデータのやり取りができる。LAN共有なんてめんどくさい事をしなくてもいいから便利
 

さらっと見て歩いたのですが、なかなか面白そうなのもあります。
こういう、役に立つんだかどうだかわからない商品があふれてくると、お店散歩も楽しくなってきますし、衝動買いもするというものです。

iPhone人気はやっぱりホントなんだなあ






投稿テスト2:マックで使えるブログ投稿エディターblogoを試す

2010年02月06日 | Mac


gooブログを読んでいただいているのですが、ここのブログって変わっている見たいです。
少ないながらもマックで使えるブログエディターってあるのですが、適度に使えるだけでもblogoとFirefoxのプラグインで使えるScribeFireしか見あたりません。

ScribeFireの最新版は3.5なのですが、このバージョンはエラーで使えませんので3.4あたりを使うようにしてください。

Blogoも使えるのは最新版の1.3b2ですからご注意を。
かなり古いのは使えたのですが、ちょっと前のバージョンは投稿ができません。

さて、Blogoは設定画面ではブログ名なんかの日本語は文字化けします。

とりあえずの編集、画像取り込み、投稿は可能ですが、使い込んでいないのでトラブルが潜んでいるドキドキ感を味わってください

画像はiPhoneウインドウから直接ドラッグできますし、サイズも変更ができます。

ブログ内の画像位置もドラッグで移動、左右の位置も変更できます。
これもなかなか自由に変更とはいかず、なかなか味のあるというか、思い通りに動いてくれないのですが、なんとかはなります。

カテゴリの取り込みができていないので、ブログで設定してる最初のになってしまいます。

けっこう機能はありそうなのですが、全部英語なんで面倒、ブログの設定とAPIポイントさえ入力すればとりあえず使えますから、試してみるのはどうでしょう

書くのを忘れていたので追加:
gooブログのAPIポイントはこれ

http://blog.goo.ne.jp/xmlrpc.php

20日間ぐらいはフル機能で試せますので、マックのブログエディタを探していた方はどうぞ。

Blogo

日本語対応がとっても頼りないので、今後のバージョンアップでどうなることか、心配です