goo blog サービス終了のお知らせ 

寄り道研究所

Like
Newton > Mac > Brompton
GPD Pocket iPhone XS Paris

もう夏になってました

2011年05月08日 | 日記
このところ万博公園ととても仲良しであります。
それもそのはず、民族学博物館でボランティアしてるんですから、などと見慣れた公園の空を見上げながらつぶやいていました。
いよいよ夏の雲に近くなってきました。
ふわふわ、まるまるした雲がニョキニョキっと盛り上がってくる夏ですよ


太陽の塔もスクッとりりしく突っ立っておられます。


岡本太郎さんも生誕100年、ご本人が意図されていたかどうかはわかりませんが、こんな大きな作品が遺されている事だけでも偉大な芸術家であり人の心に残る作品を生み出したという事なのでしょう。
大阪にこの作品が残っている事自体が大阪の誇り、ちょっと大げさかな~

太陽の塔に夏が似合います


洗浄機の音がうるさいのでスポンジを敷く

2011年05月07日 | 日記
カウンターの上に電動のひげそり洗浄機を置いているのですが、カウンターが無垢の厚板だったらいいのかもしれませんが、合板のせいでしょうか洗浄機の音がけっこう響き渡るんです。

最初に洗う→刃を振動→洗う→乾燥
単純な仕組みに見えるのですがけっこうきれいになるのと、適当に注油されているようで切れ味もけっこう維持できています。

洗浄機の分だけ高いですがお気楽に毎日ひげそりが出来て便利ですが、その音が響き渡るのを何とかしたいと思って、これは振動にせいに違いないと想像、スポンジを敷いてみることに...


いちおう振動を吸収するような素材らしく、ちょっと硬め、でも押さえればちょっと沈む程度の目の細かいスポンジです。
カッターで切りやすい程度の固さです


洗浄機は軽いですから厚みも必要ありませんのでこの程度


さて効果のほどは、
いやあ、あまり関係なかったみたいです。
さすがに洗浄機本体で振動は吸収しているようで、二重に敷いても関係なかったです
さすがパナソニック、良くできてます、と言いたいところですがもうちょっと静かにというか、低い音になりませんか。
バラして外側のパネルに鉛のシートを貼る、なんて事まで考えてしまいましたが、そこまではね~

洗浄機のランニングコストは電気代少々と洗浄剤が一ヶ月1個、500円程度ですから手間を考えれば許せます


インスタントコーヒーをおいしく飲める?機械

2011年05月06日 | 日記
たいそうな感じのこの機械、職場でコーヒーを飲んでいますがインスタントコーヒーの粉を入れて、お湯を入れて、混ぜる、これがじゃまくさくてみんなでお金を出し合って買いました。
インスタントコーヒーの粉を使ってよりおいしく、自動でカップに入れてくれます。

緑のランプがぐるっと点いていますが、コーヒーの量、カプチーノ、アメリカン、などなどを選べますのでお好みでどうぞ


真ん中あたりのにあるところで定量のコーヒーの粉を受けて、お湯をかけて、どういう仕掛けかグジュグジュと泡立ってます。
ふたを開けると動作が止まってしまうので仕掛けがよくわかりません


こんな感じで泡立ったコーヒーが出てくるのですが、エスプレッソというわけじゃなくアメリカン


コーヒーの粉は上から入れるのですが、ガバッとでっかいコーヒー缶みたいなのを差し込むとあっという間にコーヒー粉でいっぱいになるという仕掛けなのですが...
この缶はちょっと高いので、1個だけ使い切ったらその間の上を抜いて、お徳用なインスタントコーヒー粉を使うようにしています。
これが消費者ってもんだ、いくら便利でも高いのは嫌い


この機械の残念なところは...
・水は後にある取り外し式のタンクに入れているのですが、4人くらいで使っていると意外に早く減ってしまうので、もうちょっと大きなタンクにして欲しい
・お湯と混ぜながらコーヒーを使っているせいでしょうか、熱々のコーヒーが欲しい私には温度がもの足りません
・続けて作る時はいいのですが、お湯が出てくるまでの時間がちょっとあります。そんな時間を楽しめる余裕な心が必要

まあ、致命的な欠点なんて無いのですが、自分でコーヒーを作っていた時よりびっくりするほどおいしいかと聞かれると?なんですけど
面白いから、まあいいやっと


Garmin 450TCを六甲山で試す、当たり前だけど大丈夫

2011年05月04日 | 日記
今日は六甲山にハイキング、登山じゃないですよ。
とはいえ、六甲山でも遭難して亡くなる方もおられますから、なめてかかるとえらいことになります。

まずは山道で迷わないように携帯GPSを持参しましょう。
いちおう最新版なのでGPS電波の入りにくい山道、樹木の下、谷間なんかでも軌跡を記録できるのだろうか...というわけで六甲山でテストしました。
とは言っても、リュックのポケットに入れっぱなしにしただけなんですけどね

Garmin 450TC

経路のデータをMac版BaseCampにダウンロードして表示しました。
地図側の山道データがかなりアバウトなのでちゃんとなってませんが、道路を歩いた軌跡は正確に表示されています。
GPS電波をちゃんととらえていないと、軌跡データがとんでもなく出っ張ったり消えたりするのですが(古い携帯GPSでよく起こりました)、このデータを見る限りはGPS電波を常に捉えていたようです。

軌跡データには高度も含まれていますので、どこが一番高いところはここ、なんてのもわかります


こちらはiPhoneのEveryTrail Proで記録した軌跡です。
六甲山から下の一部が欠けているのは「機内モード」にしていたからで、これ以外はきれいに記録できています。
かなりの部分でソフトバンクの電波は捉えていないのですが、EveryTrailはGPSは受信して軌跡も保存できます。

EveryTrailのサイトで表示される地図です

ソフトバンクの電波は受信で規定なのに地図が表示されています。
出かける前に地図データをキャッシュして保存できるので、その地図を使えばソフトバンクの電波が届かない山の中でも自分の場所をいつでも表示することが出来ます。
これならGarminの携帯GPSの代わりになりますが、防水ケースと、予備電源の準備はお忘れ無く


六甲山のハイキングは阪神電車の深江駅から魚屋道(ととやみち)から六甲山山上、五助谷からJR住吉に降りる経路で約20キロメートルを約6時間、かなりゆっくりでした。

というより、最初からばて気味、よくぞ歩き続けたものだと自分をほめてあげよう。

これじゃ上高地行きはかなり問題があるのがよくわかりました。
まずは体力、汗をかいた時に体を冷やさない上着と下着、地図入れもちゃんと準備しよう。
一週間も大丈夫かな?


ツイッターは簡易ブログなの?

2011年05月01日 | 日記
ソニーのプレイステーションで映画を購入して観たことはないのですが、以前にはゲームを購入したような覚えはあります。
ということはクレジットカードの情報を入力したかもしれません。
だのにです、データが盗まれたかもしれないのに、ユーザーに報告するまで一週間以上かかっているのですから、これは責められても仕方がありません。
まずは危ないかもしれないことを知らせるべきなんでしょうね。
とはいうものの、ユーザー数が多いだけに、なかなかの決断が必要かとは思いますがユーザーのことを考えていたのか、そこが問題なところでしょうね。

これは朝日新聞の記事なんですが...
簡易ブログのツイッターってなんのことなんでしょう。
ツイッターは簡易ブログってことなんでしょうか


文章も今一つ理解できないのですが、これを書いた人、内容を理解しているのか
たぶん聞いたことを適当にかみ砕いたんだろうなあ、って思うのですけど、さて真相はいかに...


万博公園のチューリップは満開でした

2011年04月24日 | 日記
ちょっと薄曇り、お日様も顔を出したりするのですが肌寒い一日でした。
万博公園では催しがあったので人出はかなりのもので、駐車場へ入る車で周囲の道路は渋滞だったそうですが、私は民族学博物館で用事がありましたので影響なし


携帯GPSのオレゴン450TSをテストするためには、まずは広い場所でGPS衛星をたくさん見つけて居場所を確定します。
オレゴンって液晶画面が今一つくっきりしないというか、電池の持ちを良くするためだと思うのですがバックライトも暗いのが標準ですし、明るい場所が苦手のようです。
公称14時間の電池の持ちなんですから...


さすが最新の携帯GPSだけあって精度はなかなかです。
あとは山の木の中でも衛星を捕まえられるだけの良い感度か?ってことでしょか

とはいうものの、iPhoneで地図を見ているところからすると貧相な画面です。
アウトドア以外の使い道ならこれはiPhoneの的じゃありません

オレゴンは画面タッチで機能を切り替えますから、画面の傷防止にフィルムは必要かな~っと思案中です。
外面をきれいにするより使ってなんぼのはずなんですけど、使う物はいつでもきれいにしておきだいですものね


岡本太郎さんの生誕100年を記念してTAROと太陽の塔フィギュア、こちらは8500円


太陽の塔は小さくなってますから3465円


普段でも売っている1575円


太陽の塔はいつみても惹かれます。
広い公園の中で突っ立っている姿は、何万年も前からあったんじゃないかと思わせてくれるのですが、大阪万博のシンボルとして作らて40年、頑張ってますよ

万博公園のチューリップ園は満開、見頃です。
暖かい日なら入園料だけで一日楽しめます


カメラ好きなら対象に困ることはありません、ぜひお越しを


ドーナツは揚げなくてもいいんですね

2011年04月20日 | 日記
電車の中で発見!
ミスドがヤキド?

焼きドーナツですって
丸くて、真ん中に穴が空いてて、揚げたお菓子、それがドーナツと思っていたのですが、由来には揚げるという料理シーケンスはなくて、形からきているみたいですね。
ということは、ミスタードーナツで売り出してもいいんだ



油を使っていないからローカロリーなんていうのは止めて欲しいな
おいしいお菓子はカロリーが高いもんだよ

昨日の夕方
雨雲と青空のせめぎ合いでできた、ちょっとだけの隙間から雲が赤く染まりました



見た感動を画像にするのは難しいぜ~


天気が晴れだとカメラの差って出ないのですね

2011年04月17日 | 日記
好天の日曜日、これで出かけなればお休みって何よ
って事なのですが、用事で万博公園へ

2枚撮影したのは上がiPhoneと下がリコーのデジカメです


これくらい天気がいいと、iPhoneのカメラでも不満なし、あとは横幅をどれくらい撮影できる火難ですが、こればっかりは考え方の問題です。
それよりも画面の明るさ、見え方はほとんど一緒なのはお天気のせいなんです。
明るい時は性能の差って出にくいんですね


今年の桜の散り方はおしとやか
強い風も雨もないのできれいに溜まってます、お掃除ご苦労さまなんですけど


こちらは雑草
でも美しい
桜の下にあるだけで虐げられてますが、桜が散ってしまえば可憐


今日はゆっくり出来なかったのですが、これから六月くらいまでは万博公園でのんびるするのっていいですよ
半日くらい寝っ転がりにきませんか


電動歯ブラシの先っちょを乾かしてます

2011年03月23日 | 日記
電動歯ブラシの先っちょ、歯ブラシ部分は短いですから、使わない時はどこに置きます?

一人で使っているのですが、先っちょはきれいに洗って乾かしておかないと雑菌が増えたりして、どうも不衛生、なんて気になります。
今までは、洗って→拭いて→洗面台の上にゴロン
だったのですが、やっといいものを見つけました。

鏡の隅っこにぺたんと貼り付けて先っちょを挟み込んでおきます


2個入りで、絵に描いてあるのはペン、普通の歯ブラシ、電源コードを挟むように書いてあるので、ちょっと太めの電動歯ブラシの先っちょは無理かと思って買うのは我慢していましたが、
最初はちょっと硬いのですが、一週間使っていますがちょっと広がってきて、ちょうど挟まるようになってきました。
もっと広がっても滑る素材じゃないので、たぶん大丈夫でしょう


これって意外と使えそうな感じなんですけど、吸盤なんで平らでくっつくものが近くにないとだめなんで、そういう意味では使い場所を選びます。
会社のデスク周りで配線をきちんと並べる、なんだか神経質に見られるか...


大型電動歯ブラシだ!

2011年03月13日 | 日記
でっかい電動歯ブラシにしか見えないのですが、どうやらお風呂のタイルとか流しの隅をきれいにする為のもののようです。


ソニック?って書いてあるって事は、電動歯ブラシの良くある超音波が発生しているのか、それほど細かい振動って事なのか、ちょっと風呂敷を広げ気味のようです。
とはいっても、普通の歯ブラシを使ってゴシゴシするよりは効き目がありそうです。

それにしても、これは電動歯ブラシだ!


帰りの美術商のウインドウで見つけた魅力的な置物


コミックの世界なんですけどクリスタルガラスで出来ています。
作者は Borowski 読み方はボロフスキーみたいですけど、1990年から自社ブランドで発表しているガラス工芸です。
結構なお値段ですが、似合う棚があればぜひ飾ってみたくて仕方ありません。
まずは棚だな...