仕事でメモをとるのはシャーペンかボールペンですけど、ちょっと考えながら書きたい時は万年筆で書くようにしています。
滑らかに滑るペン先とインクがきれいなんですよね。
今使っているペンはお買い得ラインのラミーなので3000円くらいでしょうか、作業着のポケットに入れても、作業しながら使っても気を使うことなく使えるので気に入っているのですが、

ちょっとだけペンの堅さが気になっているのと、見た目がソリッド過ぎて楽しくない!!
仕事にはいいんですけどね~、仕事場らしいのも楽しくないんですよね~
という相反する気持ちを満足するために買ったのが

ちょっと細身でイタリア製らしいビスコンティのヴァン・ゴッホでグリーン
ホントの色はこんな感じ

ペン先はスチールなのでこんな感じ

さてと、使った感じは
ラミーの太さになれているせいか細すぎるとも思うのですけど、鉛筆くらいの細さなので書きやすいです。
でもでも、字の汚さは一緒で読み返す時は大変なのはかわらず、いい考えもあんまり湧いてこない
中間的考査
道具を揃えても進歩しない
やっぱり中身が一番の問題のようだ
とはいえ、次は金ペンの腰の柔らかさも味わってみたいのですが、
私の条件は
軸がきれいで傷はつきにくい
作業服でも止められる丈夫なクリップ
太字で腰があるペン先
キャップはねじ込みじゃない方がすぐ使えていい
インクはたっぷり入るコンバーター式で
もちろん仕事で使えるタフさが欲しい
滑らかに滑るペン先とインクがきれいなんですよね。
今使っているペンはお買い得ラインのラミーなので3000円くらいでしょうか、作業着のポケットに入れても、作業しながら使っても気を使うことなく使えるので気に入っているのですが、

ちょっとだけペンの堅さが気になっているのと、見た目がソリッド過ぎて楽しくない!!
仕事にはいいんですけどね~、仕事場らしいのも楽しくないんですよね~
という相反する気持ちを満足するために買ったのが

ちょっと細身でイタリア製らしいビスコンティのヴァン・ゴッホでグリーン
ホントの色はこんな感じ

ペン先はスチールなのでこんな感じ

さてと、使った感じは
ラミーの太さになれているせいか細すぎるとも思うのですけど、鉛筆くらいの細さなので書きやすいです。
でもでも、字の汚さは一緒で読み返す時は大変なのはかわらず、いい考えもあんまり湧いてこない
中間的考査
道具を揃えても進歩しない
やっぱり中身が一番の問題のようだ
とはいえ、次は金ペンの腰の柔らかさも味わってみたいのですが、
私の条件は
軸がきれいで傷はつきにくい
作業服でも止められる丈夫なクリップ
太字で腰があるペン先
キャップはねじ込みじゃない方がすぐ使えていい
インクはたっぷり入るコンバーター式で
もちろん仕事で使えるタフさが欲しい
大阪のではお馴染みの日本一低い山をたずねて天保山

頂上から見ると

その反対側は

天保山跡?

跡ってどういう事なの

登頂を果たしたはずなんですが、どうも「跡」というのが気になって
心配なのでWikiこちらで調べてみると
そもそも頂上って高いところには無かったようです。
そういえば印というか表示が何もありませんでしたね
頂上の三角点を目視する必要がありそうで、それが本当の登頂になるのです

Wiki最も低い山によれば、定義によっていくつかの日本一があるらしく、日本一低い山登頂には険しい道のりがありそうです
とりあえず天保山を目指される方は、登頂後にはすぐ近くの大観覧車で天保山の頂上を上空から眺め、すぐ横の海遊館で海底探索、夕方からは天保山渡船で川向に渡ってユニバーサルスタジオ見学、まるまる一日お楽しみ下さい

頂上から見ると

その反対側は

天保山跡?

跡ってどういう事なの

登頂を果たしたはずなんですが、どうも「跡」というのが気になって
心配なのでWikiこちらで調べてみると
そもそも頂上って高いところには無かったようです。
そういえば印というか表示が何もありませんでしたね
頂上の三角点を目視する必要がありそうで、それが本当の登頂になるのです

Wiki最も低い山によれば、定義によっていくつかの日本一があるらしく、日本一低い山登頂には険しい道のりがありそうです
とりあえず天保山を目指される方は、登頂後にはすぐ近くの大観覧車で天保山の頂上を上空から眺め、すぐ横の海遊館で海底探索、夕方からは天保山渡船で川向に渡ってユニバーサルスタジオ見学、まるまる一日お楽しみ下さい
中之島って川の真ん中にある中洲程度に思ってません?
けっこうな高層ビルが並んでいるので中之島を歩いていると、とても島って言う雰囲気じゃありません。
島の端っこを見に行ってみました。

左側、西の端、川下の方は端っこに端と道路が通過しているので端っこらしき物が無いと見えたのですが、近くに寄ってみるとヘソのようなコンクリートの出っ張りがありました。
金網が張ってあるので入れませんが、階段らしき物があるので昔は入れたのかもしれません。
でも、ベンチがあるわけでもなく、眺めがいいわけでもなく、もしかしたら夕日がきれいに見えたりするのでしょうか。
右側、川上は中之島公園の東端になっていて、公園内には違いないのでしょうが散歩道になっているだけのようです。
淀屋橋あたりからずっと歩いていけるのですが、すぐ近くの天神橋からも降りれるようになっています。
とはいうものの、まだ公園全体が整備中なのですが今年度末には終わるとなっていますから、4月にはきれいになって開園するのでしょう。
バラ園も一緒にきれいになるようですから、もうちょっとのガマンです。
けっこうな高層ビルが並んでいるので中之島を歩いていると、とても島って言う雰囲気じゃありません。
島の端っこを見に行ってみました。

左側、西の端、川下の方は端っこに端と道路が通過しているので端っこらしき物が無いと見えたのですが、近くに寄ってみるとヘソのようなコンクリートの出っ張りがありました。
金網が張ってあるので入れませんが、階段らしき物があるので昔は入れたのかもしれません。
でも、ベンチがあるわけでもなく、眺めがいいわけでもなく、もしかしたら夕日がきれいに見えたりするのでしょうか。
右側、川上は中之島公園の東端になっていて、公園内には違いないのでしょうが散歩道になっているだけのようです。
淀屋橋あたりからずっと歩いていけるのですが、すぐ近くの天神橋からも降りれるようになっています。
とはいうものの、まだ公園全体が整備中なのですが今年度末には終わるとなっていますから、4月にはきれいになって開園するのでしょう。
バラ園も一緒にきれいになるようですから、もうちょっとのガマンです。
大阪の川の風景をミニチュアにしてみました

作り物とはいえこの精密感がたまりませぬ
というような器用な事はできないわけで、普通に撮影した風景をそれ風に変換しているだけなのですが、居酒屋でちょっと受けそうな気配を感じます。
元画像はなんとも普通なんですけど

こちらは10円玉でお馴染みですが

こんな風に撮影できるカメラレンズは売られているそうですが高価らしく、ちょっと楽しみたい時はWebの変換サービスを使ってみましょう
TiltShiftMakerはこちらでどうぞ
右の方の画面で画像を選択、アップロードします

左の画面の▲印の調整でピントが合っている範囲を調整してそれらしく仕上げます。
何度でも設定を変えてPreviewで確認、納得できたらGet FullSizeで画像を作成
その下のClick hearで画像をダウンロードします

元サイズより小さな画像になりますがはがき程度に印刷するのには十分なので、暑中見舞いあたりで使うのが楽しみです
ミニチュアらしくなる画像は色がくっきり明るくて、細かいものがたくさん写っていて、ちょっと遠景が良さそうです
とりあえずお楽しみを

作り物とはいえこの精密感がたまりませぬ
というような器用な事はできないわけで、普通に撮影した風景をそれ風に変換しているだけなのですが、居酒屋でちょっと受けそうな気配を感じます。
元画像はなんとも普通なんですけど

こちらは10円玉でお馴染みですが

こんな風に撮影できるカメラレンズは売られているそうですが高価らしく、ちょっと楽しみたい時はWebの変換サービスを使ってみましょう
TiltShiftMakerはこちらでどうぞ
右の方の画面で画像を選択、アップロードします

左の画面の▲印の調整でピントが合っている範囲を調整してそれらしく仕上げます。
何度でも設定を変えてPreviewで確認、納得できたらGet FullSizeで画像を作成
その下のClick hearで画像をダウンロードします

元サイズより小さな画像になりますがはがき程度に印刷するのには十分なので、暑中見舞いあたりで使うのが楽しみです
ミニチュアらしくなる画像は色がくっきり明るくて、細かいものがたくさん写っていて、ちょっと遠景が良さそうです
とりあえずお楽しみを
端っこ、てっぺん、隅っこを探求しようという「端っこシリーズ」の第一弾は
大阪の名所、ユニバーサルスタジオに直通「ゆめ咲線」の端っこはどうなっているんだろう

端っこなら電車に電気を送る生命線、電車の上に張っている電気の線はどうなっているのか

一生懸命引っ張っていますなあ
線に引っ張られて倒れないかと心配してしまうくらいの弱々しい作りなんですけど
ちょっと倒れてません?
線路の端っこはどうなっているんでしょう。

ここで線路は切れているので、ここまで電車が来るはずはないのに万が一の時のために無理矢理止めるようになっているようです。
たぶん、油圧かなんかのショックアブソーバー式になっていて、ちょっとくらいぶつかってもやんわりと止めてくれるのでしょう。
さて、第二弾があるのか端っこシリーズ
大阪の名所、ユニバーサルスタジオに直通「ゆめ咲線」の端っこはどうなっているんだろう

端っこなら電車に電気を送る生命線、電車の上に張っている電気の線はどうなっているのか

一生懸命引っ張っていますなあ
線に引っ張られて倒れないかと心配してしまうくらいの弱々しい作りなんですけど
ちょっと倒れてません?
線路の端っこはどうなっているんでしょう。

ここで線路は切れているので、ここまで電車が来るはずはないのに万が一の時のために無理矢理止めるようになっているようです。
たぶん、油圧かなんかのショックアブソーバー式になっていて、ちょっとくらいぶつかってもやんわりと止めてくれるのでしょう。
さて、第二弾があるのか端っこシリーズ
アナログテレビも限界だったのでこちらもハイビジョン対応にしようかと思いましたが、小さな部屋で近くで見るならサイズはそれなりにという事で20インチを探してみました
目指す物は決まっているのでいいですが、お店が力を入れている40インチくらいの売り場には解像度、Hz?、黒色、なんだか理解できない言葉が飛び交ってます。
今回はこれに決定!!

とりあえずブランド物という事で納得
<参考>
梅田ヨドバシでは6万円を越えていました。
普段はこちらで買う事が多いので、同じ金額なら買いますよ、と御願いしたのですが、限定品に対抗できませんのでそちらで買って下さいとの事でした。
他を勧めるわけでもなく、さすが王者の貫禄
古い方のテレビの処分を御願いして+2980円、配送料はサービス、気持ちよく帰りました。
もっと安いところがあったのに!という情報は不要ですのから
難波の方は競争相手がわりと近いので、こういう事があるのでしょうね
帰りの電車の読み物は、来年の物欲を盛り上げるためにDIMEを買おうかと
来年のヒット商品はこれだ!惹かれます
駅の売店で買おうとしたらなんと500円!

残念ながら飛び抜けた情報はなくて、ちょっと期待のアンドロイドOS携帯、ターミネーター4が夏前に公開、くらいかな
全体的には平均+αでちょっとお買い得
でも
普段は300円ちょっとなので付録付きとは思いましたが、まさかスピーカーがおまけとは

穴ぼこと両端が丸まっているデザインのせいか、なかなかすっきり、スマートな雰囲気を持っています
裏面はコードを納める凹み付き

おまけといえ期待の音なのですが、当然のこと、音楽を聴くレベルじゃなく、音を確認できるというレベルでしょうか
こんなのを持ち歩いてわざわざ聞きたい音とはいったいなんでしょう?
グリコのおまけとしてどうぞ
目指す物は決まっているのでいいですが、お店が力を入れている40インチくらいの売り場には解像度、Hz?、黒色、なんだか理解できない言葉が飛び交ってます。
今回はこれに決定!!

とりあえずブランド物という事で納得
<参考>
梅田ヨドバシでは6万円を越えていました。
普段はこちらで買う事が多いので、同じ金額なら買いますよ、と御願いしたのですが、限定品に対抗できませんのでそちらで買って下さいとの事でした。
他を勧めるわけでもなく、さすが王者の貫禄
古い方のテレビの処分を御願いして+2980円、配送料はサービス、気持ちよく帰りました。
もっと安いところがあったのに!という情報は不要ですのから
難波の方は競争相手がわりと近いので、こういう事があるのでしょうね
帰りの電車の読み物は、来年の物欲を盛り上げるためにDIMEを買おうかと
来年のヒット商品はこれだ!惹かれます
駅の売店で買おうとしたらなんと500円!

残念ながら飛び抜けた情報はなくて、ちょっと期待のアンドロイドOS携帯、ターミネーター4が夏前に公開、くらいかな
全体的には平均+αでちょっとお買い得
でも
普段は300円ちょっとなので付録付きとは思いましたが、まさかスピーカーがおまけとは

穴ぼこと両端が丸まっているデザインのせいか、なかなかすっきり、スマートな雰囲気を持っています
裏面はコードを納める凹み付き

おまけといえ期待の音なのですが、当然のこと、音楽を聴くレベルじゃなく、音を確認できるというレベルでしょうか
こんなのを持ち歩いてわざわざ聞きたい音とはいったいなんでしょう?
グリコのおまけとしてどうぞ
大阪城のライトアップ
さすがに人通りは少ないので、この中を一人で歩くのはなかなかの勇気がいるかもしれません。
自転車でさ~っと通り過ぎるだけなので、近いうちに大阪城のライトアップを見てみよう
tatusiさんのコメントで教えていただいたEveryTrailを試してみました。
試したいのは、
散歩途中で電話をしたり、地図を見てもEveryTrailの記録は途切れないのか
撮影は簡単にできるのか
ソフトが切り替わってしまったらどうなるの
起動すると「Start」を押して、あとは記録が取られていくだけなのですが、途中で電源を切る、ソフトが切り替わってしまうと記録できません。
それを防ぐのは「Lock」
撮影したくなったら「Photo」
お茶を飲みたくなってお店に入るならルート登録を一時停止するために「Stop」
他のソフトを起動する時も「Stop」で、また動き出す時は「Resume」(今は表示されていませんが、Stopすると表示されます)
画面の左上「Map」ボタンで現在地と撮影した場所がわかります
地図の拡大、縮小もできればいいのですが、残念ながら×
ついでに予定ルートの登録も御願いしますね
もとの画面に戻すのは「Record Trip」
このあたりの操作で記録が止まる事はないのでいつでも切り替えて楽しめます
最終地点に到着したら「Stop」して「SaveTrip」
UploadすればEveryTrailのサイトにデータが登録されて、このようにルートと画像が表示されるわけです
本物の方はこちらでどうぞ
時間データの入ったカメラ画像も使えるらしいのですが、時間基準がローカルとワールドと違うらしく、その辺はどうする?ということで未挑戦
この散歩のデータで、最後の場所が行ってもいない遠くの場所になっていたので、データの取りこぼしか、ミスをする事もあるようです。
その時のデータ修正をしたのですが、
EveryTrailから書き出します Download GPX → Windowsマシン(仮想)で「カシミール3D」で編集 → GPXで書き出し → マックのLoadMy TracsでKMLデータに変換 → EveryTrailで読み込みして選択、表示
という面倒な手順を使ってしまいました。
画像はそのまま使えるので再アップロードなんていう面倒はないのですが、もっと簡単に編集する方法はご存じありません?

さすがに人通りは少ないので、この中を一人で歩くのはなかなかの勇気がいるかもしれません。
自転車でさ~っと通り過ぎるだけなので、近いうちに大阪城のライトアップを見てみよう
tatusiさんのコメントで教えていただいたEveryTrailを試してみました。
試したいのは、
散歩途中で電話をしたり、地図を見てもEveryTrailの記録は途切れないのか
撮影は簡単にできるのか
ソフトが切り替わってしまったらどうなるの

起動すると「Start」を押して、あとは記録が取られていくだけなのですが、途中で電源を切る、ソフトが切り替わってしまうと記録できません。
それを防ぐのは「Lock」
撮影したくなったら「Photo」
お茶を飲みたくなってお店に入るならルート登録を一時停止するために「Stop」
他のソフトを起動する時も「Stop」で、また動き出す時は「Resume」(今は表示されていませんが、Stopすると表示されます)



画面の左上「Map」ボタンで現在地と撮影した場所がわかります

地図の拡大、縮小もできればいいのですが、残念ながら×
ついでに予定ルートの登録も御願いしますね
もとの画面に戻すのは「Record Trip」
このあたりの操作で記録が止まる事はないのでいつでも切り替えて楽しめます
最終地点に到着したら「Stop」して「SaveTrip」
UploadすればEveryTrailのサイトにデータが登録されて、このようにルートと画像が表示されるわけです

本物の方はこちらでどうぞ
時間データの入ったカメラ画像も使えるらしいのですが、時間基準がローカルとワールドと違うらしく、その辺はどうする?ということで未挑戦
この散歩のデータで、最後の場所が行ってもいない遠くの場所になっていたので、データの取りこぼしか、ミスをする事もあるようです。
その時のデータ修正をしたのですが、
EveryTrailから書き出します Download GPX → Windowsマシン(仮想)で「カシミール3D」で編集 → GPXで書き出し → マックのLoadMy TracsでKMLデータに変換 → EveryTrailで読み込みして選択、表示
という面倒な手順を使ってしまいました。
画像はそのまま使えるので再アップロードなんていう面倒はないのですが、もっと簡単に編集する方法はご存じありません?
Blogged with the Flock Browser