goo blog サービス終了のお知らせ 

寄り道研究所

Like
Newton > Mac > Brompton
GPD Pocket iPhone XS Paris

お菓子の量り売りのお店をエアタギング

2009年10月03日 | 日記
散歩途中で気になるお店



今時としてはお菓子の量り売りは珍しいでしょう。
ぜひとも大人買いで缶ごと二つほど抱えて帰りたいところです。

そんなわけで、これはセカイカメラにエアタギング



場所はここ



エアタグを表示して「Pocket」をタップするとタグが保管されていますから、いつでもその場所がわかるという便利な仕掛けではあるのです。
でも、地図に表示されているだけで、自分の位置が表示されているわけじゃなく、場所がはっきりわからない時にちゃんとたどり着けるかは問題ですねえ。
他の人にとってはエアタグはその場所に行かないと見られないですから、案内機能は不要でしょうけど。

そごうが閉店してから一ヶ月ですか、そごうの表示はすっかり無くなっていました。
そのかわりに11月14日にハイブリッドな開店があるそうです。



そごうは富裕な高年齢層を狙っていたようですが、大丸は全方位ということなんでしょうね。
売り場面積が倍になりますけど、やっぱり女性がメインなのは間違いないんでしょう。
男ってねえ、百貨店で買い物しないですからねえ












滝が大阪市にもあった

2009年09月27日 | 日記
大阪市にも滝があるらしいということで、天王寺にある「玉出の滝」を探しに向かいます。

こうなるとiPhone 3GSの独壇場で、目的地の清水寺まで一直線だし、コンパス機能があるのできょろきょろしなくてもすみます。



京都にも清水坂はありますが、ここは大阪



お寺の中にあるせいか、霊場というか行をする場所になっていました



滝というと崖から水がど~っと流れ落ちているイメージなのですが、玉出の滝は屋根の樋から雨水が落ちてきているの?っていうことで。
今日は滝に打たれて修行する滝行を行われている方がおられました。



滝の水はビニールパイプから出てません?



このあたりは崖みたいになっていますから、水量が豊富な頃はそれなりの迫力があったのでしょうかね。
高台の崖ですから、今は水脈としては東の方にある池じゃないかという資料もありますが、昔はこの辺にも田んぼや池はたくさんあったでしょうから、やっぱり滝だったのでしょうか。

想像するとおもしろいですね。
この近くにある真田幸村が戦死した安居神社も見学コースにどうぞ
ちょっと離れると赤穂浪士の墓もあるのですが、これは知らなかったでしょう



ぎざぎざ模様が描かれている塀が目印です










京都の自転車散歩:歩く方がいいかな

2009年09月20日 | 日記
今日の天気予報見ては出かけぬわけにはいかぬ、というわけで京都へ自転車散歩

京都駅前の京都タワー


左に見えているシルエットは鉄腕アトム!

京都駅→嵐山の渡月橋



嵐山→広沢池



京都御苑



壁に注意、近づくと警告音が大きく鳴ります:実体験
別に何もしなかったのに失礼だけど、落書きなんかすることが多かったのでしょうね







そうそうに帰ろうと京阪電車
新型のこの電車は通路幅が広いので自転車を持ち込んでも余裕です、ありがとう京阪電車



というわけで、今日の京都散歩









詳しくはこちらでどうぞ

自転車で散歩するのは行動範囲が広くていいのですが、やっぱりあっという間に通り過ぎてしまうのは自動車と大して変わらず、やっぱり歩くのが散歩といえますね。
ちょっと気になったところに近寄ってみる、う~ん、おもしろくない、次!、という繰り返しはやっぱり歩きに勝るものなし、でしょう。
次回は京都を歩いて寄り道を




精密感がたまりませんなあ、ライカ

2009年09月12日 | 日記
この面構えでもデジカメなんですよ



一眼レフでもなく液晶画面を見ながらでもなく、レンジファインダーという今更な撮影範囲を確かめる方法なんですが、

さすがのプロ仕様!でも特価
738,000円、レンズなしの本体のみ
ポイントはなんと73,800ポイント

レンズも買わないといけないのにどうなってるんでしょう。
もしかすると私でもきれいに撮影できてしまうの?
ぜったいきれいに撮影できるのなら!でも腕ですよね



高くても三年使えばリーズナブルです

2009年09月08日 | 日記
モレスキンのメモポケットの端っこがぼろぼろになってきたので、背表紙テープで補修



カンガルーのポケットじゃないですが、領収書、カード、ショップカード、財布代わりに使っています。
バッグのポケットに無理矢理突っ込んだりするので、角が痛んできましした。

なにかテープを貼ればいいのですが、製本する時のテープが丈夫で良さそうです。
黒い紙ですが糸が織り込んであるようですから、これなら結構長持ちするかもしれません。

ちょっと高くても3年使えば一年500円、安いもんじゃないですか。


通天閣もすっかり観光地です

2009年09月07日 | 日記
大阪へ来たなら通天閣
別に大阪一高い建物でもなく、大阪人は怖がって近寄らない場所なんですけども、近頃はこんな風にすっかり観光名所になっちゃってまあ。



とはいっても、これといって名所らしきものがあるわけでもなく、みなさん、なにか思い出を持って帰られているのでしょうか、ちょっと心配なんですけど。
通天閣って珍しいんですかね、串カツ屋さんもどうなんでしょう

東京タワーと通天閣はどこが違うと思います
そうです、展望台の床が見えるんです



通天閣の展望台は、横にあるエレベーターで上がってから横に歩いて入っていきますから床がまるまる見えているんです。
東京タワーはタワーの下に建物がありますから。

通天閣で下町を味わい、日本橋で萌えて、難波で大阪の味を楽しんで、吉本で大笑い、グリコの看板で記念撮影、大阪の丸ごと楽しんで帰ってくださいね



確かに閉店しているのだ「そごう」

2009年09月03日 | 日記
「そごう」が閉まってます



8月31日で閉店しているのですから当然ですが、心斎橋のシンボルが暗くなっています。
大丸が別館に使って、そのうち今の大丸を建て替えるのでしょうが、競争相手が隣り合わせでがんばっているのがいいんじゃないですか。
心斎橋駅から直行できてどちらに行こうか考えるのも楽しみのうちだったのに。

商売ですから売れなけりゃどうしようもないですから、懐かしがっても仕方がないのです。
梅田と南の真ん中は心斎橋、大丈夫か





テレビってこんな形だったんだよ

2009年09月02日 | 日記
フォトフレームが流行っているみたいですね。



テレビ型、これいいです。
こんな形をテレビだと思う若い世代もそろそろいなくなっていると思うのですが、親への誕生日プレゼントならぴったりじゃないですか。
もちろん私もほしいですが、自分で買うものでもなさそうな気もしますので買いません。
でも、立ち止まってしまいましたよ

Snow Leopard発売記念に並んだのは既報ですが、記念トリップ


Snow Leopardも以外と引っかかるソフトも多いようで、プリンタ関係は今一つです。
いちいちめんどくさいな~、と思ってしまうのは歳なのかな





ごくろうさまですのお仕事

2009年08月22日 | 日記
ごくろうさまです



いくら高いところでも夏のことですから暑いでしょうねえ
暑いからといって油断大敵、まさに自己責任の世界なんでしょうが、ほんとうにご苦労さまです。

太った人がこんな仕事をしているのは見たことがないので除くとして、だれでも慣れてできるものなのでしょうか。
まさか登山部の人の独占企業じゃないですよね



日記というよりメモ、大して書くことも無くて一年

2009年08月20日 | 日記
日記もあと2ヶ月ほどで一年、よく続くというか、つまらんことをいつまでも書いているもんだ。



6月までは普通に文章だけだったのですが、見直した時に全然おもしろくないので、最近は一コマスケッチを必ず付けようとしています。
文章だけだと地味すぎて読み返す気にもならないのですが、スケッチを少し入れると行間が空いて読みやすいし、へたくそで心が和んでしまいますからお勧めですよ。

一ページで三日分という省スペースかつ、これなら続けられるんじゃないかという程度だし、これじゃ日記じゃなくてメモなんですけどね。このペースだと2年は使えそうです。

ちなみに日記はブランド品、モレスキンノートです