goo blog サービス終了のお知らせ 

寄り道研究所

Like
Newton > Mac > Brompton
GPD Pocket iPhone XS Paris

冬の御堂筋の散歩、いかが

2009年11月13日 | 日記
もしかしたら久しぶりか? いつの間にかクリスマスのライトアップが始まってます

淀屋橋の「オドナ」もクリスマスの装いですが、御堂筋も月末あたりからイチョウとビルの壁のイルミネーションが始まります。
寒い風の中をイルミネーションを眺めながらぶらぶら帰る、今から楽しみです。

冬の御堂筋の散歩、いかが


今日のお徳用、食べたら一緒だよってさ

2009年11月12日 | 日記
御堂筋も秋の風景に

銀杏の落ち葉はまだまだ!、落葉をはじめたら朝はこんなモンじゃありません
歩道が黄色くなってますよ、但し8時前でないと掃除が始まってしまうので見学される時は早めにどうぞ

大阪ですねえ、食べたら一緒だとさ


今日のびっくりは「SmartBase」の緑発売

この画像でははっきりしないけども、もしかしたら気持ちの悪い緑かも。
これくらいの中途半端な色の方が会社の机には映えるのだろうか、と、妄想するものの、すでに黒色を使い始めてお気に入りなので余計な考えは持たないことにします。

やっと到着

何を今更なのですが、どうしても欲しかったのでDellの通販
中身は明日の楽しみにとっとこうっと



東京出張日記

2009年11月07日 | 日記
三ヶ月ぶりの東京出張
今回の新幹線は一番前で、大きなテーブル付き&すぐ横にコンセントがあって、ノートブックPCを持っていれば報告書もサクサク、バッテリの心配はありません。
でも、扉に一番近い席なので扉の開け閉めがとっても気になるのと、冷たい空気が入ってくるので足下の冷え対策は必要な、本当に良い席なのかは考えものですねえ
 
おかげさまで富士山もくっきり、冠雪が富士山!!ってイメージそのものです

このあたりで気がついたのですが、新幹線の中でWiFiが使えるじゃありませんか。(3月からやっているそうです、知らんかった!)
iPhoneなら無料!!、接続はIDとパスワードが必要ですから準備を忘れずにどうぞ
それにしても4つも電波が飛んでいるとは、新幹線はWiFiで快適にアクセスしましょう、とはいえ速度は大して出ていないようで、iPhoneのソフトをダウンロードしたのですが結構時間がかかりました。
でも一度も切れませんから安心ですよ。
 
会社へは午後から行けばいいので、溜池山王へ向かいながら寄り道

電車内でお化粧は止めましょう、家でやろう。
この趣旨は何なのでしょうか。みっともない、何かとんでくるの?、
 
インパクトのあった建物のトップクラスはこのお店。
全体が菱形の透明と半透明のパネルで覆われているのと、敷地が道路面よりかなり下がっていてモニュメント的な商業ビル

久しぶりの「岡本太郎記念館」
住まれていた建物をそのまま記念館として運営していますので、扉からひょこっと出てこられるのではないかという、期待感というか夢を感じます。小さな記念館なのですが好きですよ
 
インパクト最高の「岡本太郎フィギュアストラップ」、これは買わずにいられません

ぶらぶら歩きは六本木ヒルズを目標で大きな外れはないはずですが、会社が移転してからは2回目なのでiPhoneの道案内が頼りです。3GSのコンパス機能がこんなに役立つことはありません。
いくら現在地がわかっても、どちらに向かって歩いたらいいのかはわかりませんからね
 
東京タワーとおかん、昭和を代表する建物は東京タワーですよね

会議さえ終わってしまえば帰るだけなのですが、アップルストアへのお参りは欠かさないことに。
ついでに、鳩居堂でハガキも買って帰りますが、マック製品は無し
 
この列車がなくなってしまうとは。このスピード感なのに「のぞみ」として走れないなんて信じられませんよね。
一度だけ乗ったことはあるのですが、確かに狭い、乗車定員も少ないようですが、未来的な閉鎖空間は独特な雰囲気ですから、残して欲しい!!

せっかくの東京出張なのだから、会議がめんどくさいなどといってないで何とか楽しみましょうよ。
帰る時間が遅れてもがんばろう、寄り道


iPhoneってきれいに撮影できるのでGRIIの出番が少なくなってます

2009年11月05日 | 日記
iPhoneとリコーのGRIIで撮影

iPhoneは明るいところならデジカメといい勝負、へたをするとくっきりして見栄えが良くて、印刷すればなおさらです。
比べてみると、左の方が色がはっきりして好印象でしょ。iPhoneなんです
 

大阪城のお土産屋さんの真ん前、左はあったかいころなのですが、右はついこの間、満開になってきている聞くの瓢箪
iPhoneの方がやっぱり好印象
 

明るい昼間ならiPhoneで十分なので、せっかくGRIIを持ち歩いているの使う機会が減ってしまっています。
デジタル一眼も魅力的なんですが、ずぼらな性格じゃ宝の持ち腐れ、気楽に使える方を使ってしまうんでしょうね。

でも、夕方からはGRIIの圧倒的勝利、きれいに色が出ます

ちょっと明るすぎですけど、道頓堀





水彩色鉛筆のスケッチなんですけど、趣味として続けられたらいいな

2009年11月01日 | 日記
サクラクレパスの関連会社なんでしょうね、サクラアートミュージアムが主催しているスケッチ講座に参加

そもそも絵心なんて皆無、へたくそだと思いますが、ここで趣味として成立しないかと試しに参加させていただきました。
 
とりあえずは何も考えていなかったので、参加させていただいて知ったのが水彩色鉛筆のスケッチだったことですが、以外とというか、かなりきれいで簡単、とりあえずは取っつきやすそうです。
普通の色鉛筆のように塗ってから、水を含ませた筆でなぞると水彩のようなタッチ+色鉛筆、いい感じ

左は水彩色鉛筆で塗ってから水を含ませた筆でなぞってみました。

右はは先に紙に水で濡らしてから水彩色鉛筆で描く、鉛筆の先を濡らして描く、それぞれにタッチの差がはっきりあってわかりやすいです。
 

講座で一番気に入ったのは、
「絵画は写生ではなくてフィクションであり、自分が思うストーリーを込めて描く」
見たままきれいに描くことはいらない、自分が思ったとおりに描けばいいんです、私にもできそうな気になりますよね

今回のは第二回、あわてて第三回を申し込んでしまいました。
「初心者の風景スケッチ事始め」
なんだか私にもできそうな感じがうれしいなあ

サクラクレパス


書店の平積みにトイレットペーパー

2009年10月26日 | 日記
本屋さんに平積み?されていてびっくり



確かに書籍売り場なのですが、見た目は明らかにトイレットペーパーなんです




ホントにトイレで使うのか、恐くならないのか問題作ですが、これは田舎のトイレに付けて夜に使うべき物なのでしょうか。
それとも読みながら恐くなるのか、使い方が興味深いところです。
420円、高いんだか安いんだか、お試しを





そそられます、BMWの未来バイク

2009年10月14日 | 日記
BMWのバイクはこうなる!かも



というわけではなさそうで、こんな風な三輪車は今でもあるにはあります。
カーブする時にバイク全体がバンクする仕掛けになっていて、スムーズに曲がれるのと、バイクの感覚を持ちながら全天候で快適に高速道路を突っ走れそうです。
できるなら、運転席部分のカバーを取り外せるスポーツバージョンの登場も期待、でしょうかね。

今の三輪バイクはたいていが普通自動車の免許で乗れるのですが、こんな風にバンクして、フルカバー、免許としてはどんな区分になるのでしょうか。本当に登場したら楽しみです。



キャップレス万年筆はデザインより実用重視

2009年10月10日 | 日記
仕事で書く時は、打ち合わせのメモ、指示を受けている時にメモ、記録を取る時にメモ、というような時に万年筆を使うのはどうにも不合理(紙の種類によるけどにじんで字が汚くなる、インクの乾くのが遅くてすぐコピーできない、落とすとペン先がすぐだめになる、などなど)なのですが、でも、面白くないんですよね。

そんなわけで、仕事場に置いている三本



左は自分用の走り書きメモ用の太字はラミー・・・すらすら書けていいけどインクの減りが早い
真ん中は持ち歩きメモ用の中字はパイロット・・・キャップレスなので取り出す、書く、しまうが早い
右は丁寧に書く書類用細字はヴィスコンティ・・・にじみそうな紙でも大丈夫、ゆっくり目に書いた方がきれいに書ける

というわけで、三本のうちの真ん中、新人パイロットのキャップレス



こうしてみるとデザインが今一つに見えません?
そうなんです、ずんぐりむっくり、どうにも手が出ない風体なのですが、現場で使う万年筆としては合理性を重視して使い始めました。
これでもキャップレスとしては細身の「デシモ」シリーズ

一応金ペンののですがこの細さ、しなやか感は期待できないと思うでしょ、ところがステンレスペンに比べると適度に柔らかくて書きやすくていいんですよ。



ペン本体の先にあるペン先が小さくて書きにくそうと思いません?
確かにペン先が見えにくいのはちょっと書きにくいというか、ペン先を見ながら書くこともあるのでその通りなんですけど、書きにくいというほどじゃありませんね。

一番の欠点というか好きになれないのはノック部分ののっぺりした丸っこい感じです。
もう少し工夫が必要なんじゃないですかね。
せめてヘアーライン、多角形、ノックじゃなくとツイスト、なんかないでしょうかねえ



というわけで、仕事場は三本体制でしばらく続行