goo blog サービス終了のお知らせ 

寄り道研究所

Like
Newton > Mac > Brompton
GPD Pocket iPhone XS Paris

久しぶりの京都17キロは疲れました

2009年08月16日 | 日記
夏の最後を締めくくるMyイベントとして、関西でも一番夏は過ごしにくいという京都を歩く「京都五山送り火ウォーク」、ハイキングに参加してきました。
本当は晴れ、かなりの暑さだったはずなのですが幸いというか残念というか、曇天、ちょっと青空が時々で最後の夏を楽しめなかったのは残念ですが、熱中症にも脱水症にもならず無事帰宅できました。

始点は嵐山、終点は鴨川


20キロ以上のコースもあったのですが、今回は17キロくらいのにしておきました。
このコースのお勧めは、有名な竜安寺、金閣寺、広沢池などなど京都を楽しめるし、車も少なくて歩く、自転車、どちらも快適そうなことです。


記録開始がちょっと遅れたので距離はちょっと少なめ

最近はぶらぶら歩きだけでせいぜい10キロが限界ですから、ひたすらこれだけ歩くのは疲れますね~
平均4.1km/hというのは、かなりゆっくりペースですから、どなたでも大丈夫

出発点の嵐山中之島、かなりの人数です


京都といえばお約束のお寺



だいぶ天気がよくなってきました



ゴール間近の鴨川



暑い中の読書、ごくろうさまです

帰りは京阪電車



なかなかシックなデザインですが、別料金は不要な、というか、京阪は特急電車でも乗車料金だけですが。

ということで、次回は終点を考えずにこのコースでぶらぶら歩きを楽しむことにします









天気はよいですがカラッとした大阪です

2009年08月15日 | 日記
心斎橋は大変な人通りで、こんな狭い道によくも集まってこられたものだと関心(8月14日)



普段はアジアの観光客とわりと年齢層が高い観光客といった散歩層なのですが、夏休み&お盆休みなのか学生層がかなりの割合になっています。
これじゃ大阪らしいというか、人混みの中を歩いているだけだし、どこがおもしろいのかわからずに帰ってしまうのでしょう。
法善寺横町の水掛不動にお参り、お好み焼きを食べて、心斎橋をぶらぶら、途中でアップルストアで涼み、夕方になったら地下鉄で大阪城の夜景へというコースはどうでしょう。

という心斎橋で、でかっ!のiPhone



画面があまりにもきれいだし、表示もいろいろ変わるし、液晶ディスプレイを仕込んでいるのでしょうか。
力の入ったディスプレイですね~
3GSはお勧めですよ、3Gを使っている人なら3GSのシャキッとした動作を経験してしまうと後にはひけませんぜ~
お金を用意してから体験した方がいいですよ

こちらはデパートで見つけたお盆セット、さすが百貨店、なんでもある



キュウリとなすびと割り箸で馬と牛を作るのは知っていますが、サツマイモとひょうたん、ほおずきは何に使うのでしょうか。
そもそも、そんな風習は私の田舎にはなかったので、地域性がある風習なんでしょうね。










手紙を書きたくなるペンPIGMA1

2009年08月14日 | 日記
ハガキに書きやすいペンを探していたのですが、一本見つけました。

一番いいのはペン先が太めの万年筆だと思うのですけど、あまり書き物はしないのですぐペン先が乾いてしまっていつの間にか使えなくなっています。

文具屋さんに行くと油性、水性ボールペンなんかは山のように種類はあるのですが、ハガキに大きな字ですらすらと書きたいとなると、かなり真剣に探さないと見つかりません。

今使っているのがサクラクレパスの PIGMA1。
ペンの展示台の裏側、一番下の隅っこで見つけました



先っちょは細い筆ペン風ですがしっかりしつつ、滑りのいい書き心地です。
先端がチップになっていないので、ペンの角度が適当に反映されて文字に味というか変化が出るのできれいに見えるのでしょう。
それと、滑りがとってもいいので気持ちがいいです。

サクラクレパスによると・・・
・ピグマシリーズは顔料インキを使用していますので、水に流れにくい耐水性です。

・直射日光があたっても色あせしない耐光性です。

・ラインマーカーを上から引いてもにじみません。

・フロッピーディスク等のラベル書き、ノート・手紙・イラスト・コピーファクシミリ原稿・感熱複写・製版・図面・保存書類・重要書類に。




真田幸村が討たれた安居神社まで散歩

2009年08月13日 | 日記
この文章にも書いてありましたが、いかにも負けそうな豊臣に最後まで仕えた真田幸村は関西人の判官贔屓の心に響くんでしょうか、それとも関東への対抗心?

ちょっと過ぎましたが8日に、大阪城から真田幸村が討ち取られた安居神社まで散歩してきました。





真田山公園のすぐ近く、三光神社の真田幸村像とすぐ横にある大阪城からの抜け穴

こそって出てきて敵方を混乱に陥れて暴れ回ったそうです。

こちらは安居神社

松の木の近くで討ち取られたらしく、でもこの杉は後から植えたものですけど。



主君のために死ぬことと、助っ人にきて討たれてしまう武士道に爽やかさを感じるものの、あくまで物語としての感想なんですよね。
その昔、ここで武将が血を流して死んでしまったリアルさは、やっぱりこの地に来ないと感じられない悲しさでしょうか。

真田幸村の像はありませんが絵馬は置いてありました。
もらう時は500円を賽銭箱に忘れなく



真田幸村の出陣コース



くわしいコースはこちらから

天王寺公園と動物園が無料開放中





なんとまあ手作り感たっぷりのポップなんでしょう。

公園はもともと有料なだけにきれいでゆったりしていますからいいのですが、全体としては舗装しているところが多いので暑い!!
水分摂取には十分な配慮を














閉店セールで万年筆が安くなってます・心斎橋そごう

2009年08月12日 | 日記
そごうが本当の閉店セール中なのですが、



やっと在庫一掃セールになってきたようで、12階の万年筆売り場では30%オフというわけで、通信販売で買うのとどっこいどっこいのお値段です。
でっかく広告はしていないようで、まだまだ展示品もありますから、現物を見ながら買いたい人ならお勧めでしょう

先週は値引きゼロでしたから、来週になったら?!



デパートで商品を定価で買う魅力って何なんでしょうかね。

丁寧に説明してもらえますし、包装も丁寧だし、気持ちいいのは確かなのですが、やっぱり信用でしょう。
おかしかったら交換してもらえる、修理もちゃんとしてもらえる、と、期待できるのですが、お店が無くなるとなったら、あとは値段だけになってしまいます。

さびしいですね


こんな歩行者信号ってありましたっけ、時間待ちタイマー付き

2009年08月10日 | 日記
何がめずらしいんでしょうか?

というクイズですが、もしかすると私だけ、というか、頻繁に渡っている道なんですが、はじめて気がつきました。

歩行者信号をどうぞ



赤信号のサインの両端に縦ドットが付いているじゃありませんか



大阪駅の近くに渡れるまで何秒という表示付きの歩行者信号はあるのですが、普通の信号にこんなのが付いているのって前からでしたっけ?
これに気がついたときは、普段見ていても気がつかない注意散漫、もう歳? わたしはもうだめだ!

これからは信号をよく見ましょう、こんなのが付いていますよ
車が来ないからといって赤信号を渡るのは注意しましょう
大阪で車が来ないのに渡らない人はいないんですけどね



そごうの閉店セール、大丸の改装前売り尽くしセール

2009年08月09日 | 日記
そごうは今月いっぱいで閉鎖してしまうのですが、今までと比べてお客さんが多いような気がするのは錯覚でしょうか。

本当の閉店セールなわけですが、そごうが無くなるわけではないので売れるものは他店に持って行くのでしょう、全部が全部安くなっているわけじゃありません。



10階にはミニチュアカー、万年筆屋さん、古道具屋さん、などなど興味深いお店もあるのですが店舗として入っているので、そごうの閉店セールとは一線を画しておつきあいしているようです。

おとなりは元気いっぱいの大丸ですが、こちらも対抗セール中ですが、そごうの建物は閉店後に使うらしく売り場面積場一挙に増えてしまいます。
だから改装前セールなんでしょう



とはいえ、大丸本館も老朽化と面積が狭いせいもあって建て替える噂があるものの、以前にも紹介しましたが大丸のクラシックなゴージャスさが無くなってしまうのではと心配です。

そごうが高齢者、富裕層を狙って建て替えたけどもお客様はついてこなかった一つの原因は、本物感の欠如じゃないかと思っているのですが。
見た目の金ぴか感じゃなくて迫力のある素材の豪華感、手間暇かかっているのが誰にでもわかるお金かかってるぞ感、これは簡単に表現できるものじゃありません。
そんなわけで、建て替えはよ~く考えてお願いしますね、株式会社 大丸 様



iPhoneを入れる袋見つけた、高虎製

2009年08月08日 | 日記
鞄に入れておくときに傷がつかないような袋を探していたのですが、以前から期待して待っていた高虎の袋の販売があったので現物を見てきました。



出張の時にでも寄ろうかと思いつつ時間が合わずそのままになっていたのですが、やっと来ました、

千里阪急で「大江戸工芸展」
5階で8月11日まで

ということで、あわてて出かけたのですが、全体的にはなんともコンパクトな会場でした。
これで欲しいものがあるのかと思ったら、手ぬぐい、袋の大小、これよりは大きめでちょっとゴージャスな合切袋も売っていました。

丈夫な綿に柿渋色で少々渋めではありますが、目立つために持って歩く訳じゃなく、この方が何にでも邪魔にならない色ということで、大きさもイヤフォンがゆったり入るし、買ったばかりなので自画自賛ですけどね。

そんなわけで、実物を見て買いたい方は急いでどうぞ。

東京に行かれる方は「浜町 高虎」で検索を。





お帰り~、半身が焼けているエンデバー

2009年08月01日 | 日記
無事に到着しましたが、大気圏に突入するともろに空気にぶつかって発熱する下の面は白くなっています。
よくぞ無事に帰ってこれるものです。

NASA - Welcome Home, Endeavour

帰ってくる時なんかジェットエンジンが付いているわけでもなく、紙飛行機みたいにふらふらと下りてくるだけですから、着陸の時なんかやり直しができないんですよ。

人間の技術が凄いというか、こんなことをしていたらいつか大事故になるんじゃないかと心配してしまいます。
もうすぐスペースシャトルも引退だそうですが、次はもっと安心してみる事ができるようにしてください。

To NASA
Blogged with the Flock Browser

涼しくは感じるのですが、焼け石に霧

2009年08月01日 | 日記
無駄だと思うんですけどね~



大阪市庁舎の前を歩く人のために霧を吹いているのですが、けっこう風があって涼しさが届きません。
そもそも霧を吹いたくらいで涼しくなるようなもんじゃなくて、さっさと都市緑化を進めましょうよ。

新しい建物には緑化面積の規制があるのですが、ちゃんとした木を植えるのか、コケみたいなものでもいいのか、その辺もはっきりしていないので、とりあえずクリアすればいいやと適当にやっているところもあるそうです。
所有者の気持ち次第でやるんじゃなしに、大阪市の熱さはどうしようもないところまで来ているのですから、都市に建物を造るのと引き替えに公開空地の緑化はもっと強く進めるべきでしょう。

ということを思いつつ、がんばって霧吹き中



なんだかなあ、10月までやってるんですねえ



水道局がやっているので水代は無料なんでしょうね
最後の、皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いします、という意味がわかりませんけど。

この暑い中の散歩は大阪駅まで、

28日の散歩コース



高い建物があったり、高架下を通っていたりするの、GPSの軌跡がけっこう飛び回っています。
けっしてEveryTrailが悪いんじゃありませんよ、もちろんiPhoneも