goo blog サービス終了のお知らせ 

寄り道研究所

Like
Newton > Mac > Brompton
GPD Pocket iPhone XS Paris

夏まで観たい映画は3本しかない。。。びっくり

2017年04月25日 | 日記

さて、お楽しみの映画は?

 

ゲームの中に飛び込んだような爽快感、臨場感を体感せよ!

いかにものハリウッド映画らしいとチラシに書いている位なので、これは楽しめるかも。。。

下克上エンターテインメント、期待させてくれます

 

<最後の冒険>ってほんとか

 

まだ夏って書いているだけなのですが、夏休み大作なんでしょうね。

これも「最後の騎士王」、最後最後っていいつつ続けるつもりだろう

 

映画館に置いてあったチラシで気になったのが3枚だけとは、自分の興味の幅が狭すぎてびっくり


かき氷といえば奈良、だそうです

2017年04月17日 | 日記

雨模様の本日でしたが、そろそろ暖かくなってきそうです。

そうなると「かき氷」、だったら奈良へ、、、

混んでいるのは困るので、3月に行ってきました「ほうせき箱」さん

春が終わるくらいから混み出すと思うのですが、11時開店ですけど待ち人多しで、たどり着いたらまずは予約待ちに書き込みをしてから、時間つぶし、見計らって来店という行動スケジュールになります。

近鉄奈良駅から5分少々でしょうか、その近くに「おちゃのこ」さんもありますが、こちらは横目で見ただけです。

いただきたいと思いつつ、ほんとは奈良の大仏さんの近く「鹿鳴園」さん、きなこがたっぷりかかったの、これが大好きです。

かき氷は残念ながら暑くなってからのメニューらしく今はありませんが、代わりにいただいた抹茶ゼリーも好物です。

 

というわけで、奈良はかき氷屋さんの宝庫らしく、本格的に暑くなる前にポツポツと制覇したいと思っていますが、混んでるのはいやだなあ


「旅するフランス語」、ほんと、ありがとう

2017年04月14日 | 日記

常盤貴子さんの「旅するフランス語」、すっごく楽しみに見ています。

もちろん旅行したいことが大きな理由ですが、常盤貴子さんのちょっと控えめな感じと、フランス語の柔らかな響き、カフェでのんびりしている人たち、気持ちがうきうきするのです。

 

これくらいを読んだところでフランス語を話せるようになるはずはないのですが、行きたくなる気持ちが高く高く上がっていくのです。

1万キロ向こうの、知り合いもなく、言葉も通じなくて、道も知らないのに行きたくなるって、すごい番組だなあって思います。

ありがとう、「旅するフランス語」を作った皆さん、常盤貴子さん。

夢と現実をつなげてくれて、ほんとありがとう。。。

なぜ旅行に行きたいのだろうかと考えてみると

(旅行は冒険だと思っているからかもしれません

(インディジョーンズも旅から冒険が始まっていますもの

(何かが起こるかもしれないでしょ、何もないのが普通なんだけど

(何かが起こるなんて思っていないものの、

(ジャングルジムの一番上に立って、世界を見下ろす気持ちよさを求めているのでしょうね

(まだ子供かも。。。

 

 


iPhone SEでApple Payをつかってお支払い...いやあ便利、ちょっと安心

2017年04月14日 | Newton & iPhone

今更なのですが、iPhoneとマックをペアリングしておくと、Sfariの中でカードでする支払いをするときに、iPhoneの指紋認証を使ってできるのですね。

へぇー、こんな風にできるんだー

カード番号とか認証コードを入力するのが省けて楽なのもありますが、キーボードから入力するより安全なのかも。

 

設定はマックとブルートゥースでペアリングしておくのと、iOSの「WalletとApple Pay」の画面で「Macでの支払いを許可する」をオンにしておくだけです。

 

これは家にいるときの支払いですから、絶対必要かといわれれば、でもない、とも思えるのですが。。。

これが外だったら、カードを渡したり、認証コードを入力しているときに見られたりなんていう心配もいらないのですから、非接触で支払いが完結するのはありがたいです。

海外でそのまま使えないのは残念ですねえ。。。たまの旅行にこそ便利な機能なのに

使える機種です。

 

 


モバイルPCのGPD Pocket締切があと2日になりました

2017年04月14日 | 楽しい物たち

INDIEGOGOクラウドファウンディングに載っているモバイルPCのGPD Pocket締切まであと2日、なんと284万ドルも集まってますねー

目標が20万ドルなので、なんとまあ、というか、これならメーカーも採算が合う台数でしょうから成功するか。

お金を出しているけれど開発に失敗して、物もお金も失うということもあるわけで、とりあえず希望を持って待つことにします。

 

ひとまず、自分におめでとう。

納品は6月の予定になっていますので、もしかすると旅行中に届いたりするのか。。。

気になる方は決断を.....

 


チャラン・ポ・ランタンさんの小春さん、アコーディオンってすばらしい

2017年04月12日 | 日記

久しぶりのライブでした。

みんなに知って欲しい、チャラン・ポ・ランタンは二人組なんですが、アコーディオン弾きの小春さんのライブでした。

撮影はだめだったのでライブ前の雰囲気を水彩でどうぞ。。。

とにかくシンプルなんでけど、アコーディオンだけで2時間近く楽しませていただきました。

 

世界館

弁天町から結構歩くんですね、地図で見ると近いですけど。。。

帰りはアコーディオンの寂しげな音を思い出しながらトボトボと駅に向かうのがよろしいな

 

ライブが終わってからアコーディオンの撮させていただきました

 

さあ、次は7月だ。

小春さんとモモさん、よくできた姉妹です。

こんな楽しみが続いていいんだろうか、こわい

 

当然のことながらチケットは購入済み、中央公会堂でお会いしましょう。

とにかく楽しいですよ。。。人に言わずにはいられない、ファンってそんなものでしょうけど

 


画像をきれいに見せるライトボックス、これをヒントにできないものかと

2017年04月04日 | 楽しい物たち

クラウドファウンディングねたが続いて申し訳ありません。

気に入った画像を印刷してはめ込んで、後ろからライトを当てるためのライトボックスです。

後ろから光を当ててもきれいに見えるモノなんだろうか、と思ったら、データを送って印刷してもらって、それをはめ込むんですね。

印刷サービス付きのクラウドファウンディングです。

 

透明の板に印刷しているんでしょうね、

だったら透明のフィルムに印刷すればいいんじゃないか。

でもきれいに印刷はできないだろうなあ

 

ライトボックスは中にLEDをたくさん仕込んであります。

これだけならLEDライトキットを買ってくれば作れると思うのですが、問題は画像のパネルです。

今の申込ではライトボックスと画像パネルの印刷サービスが付いて99ドルになっています。

 

似たような考えだったのですが、風景を立体的に見れたらいいなあと作ったスタンドです。

 

下にライトを仕込んで光が当たれば立体感が出るかと思ったのですが。。。

 

電池1個でLEDを光らせるキットを買ってきて仕込みました。

LEDは電池1個の電圧では光らないので、こういう仕組みが必要なんです。

日本橋の共立電子で買ってきました。

 

遠くから見ても今ひとつな感じで改良しないとだめみたいです。

どうすればいいのだー

というわけで、アイデア募集中。。。

これは風景を印刷して、前後を考えながら切り抜いているだけです。

後ろにライトを仕込んでも、紙の厚みが結構あるのできれいに見えたりはしないでしょうねえ


ウルトラモバイルPCの二つ目は日本語版もありますが、ほんとに完成するの?

2017年04月02日 | 楽しい物たち

ウルトラモバイルPC、二つ目

KSPRO 8.2' UMPC Ultra Mobile PC with Windows 10

画面が横長でウインドウズ版とアンドロイド版があって、なかなかの高性能で、なんと日本語版もあるという。

 

カメラ、ステレオスピーカー、カメラ、指紋認証、キーボードバックライト

マイクロSDメモリーカードスロット、USBポート

至れり尽くせりなI/Oが付いています

 

 

そんなこんなでこんなに小さい、小さすぎてキーボードの使い勝手はどうなんだろうかと心配になります。

ほんとに全部の仕様が収まるのだろうか。

募集はあと一ヶ月

この調子なら目標は達成するのでしょう。

心配なのは、それぞれの仕様は珍しくないのですが小さく収めるのがほんとにできるのだろうか。

中国あたりの製造メーカーに発注して、1回作ってサポートもなくて壊れたら終わり、ってことになるのが心配です。

クラウドファウンディングで成功した製品は、メーカーのようなサポートはほとんど期待できないので、その辺のことも考えて申し込んでください。

日本語版で600ドルはなかなかの高価ですから手が出なくてよかったー、というのが感想

 


ニキシー管の腕時計、なかなかの存在感です

2017年03月31日 | 楽しい物たち

なんと言っていいんでしょう、ほしー、久しぶりにピクッと反応してます。

ニキシー管を使った腕時計です、自分で光りますから夜でもくっきり(見えるんでしょうね)

知らない方にニキシー管ってどう説明すればよいのでしょう。

表示は二桁だけで、それを切り替えて時間と分を表示されますが、必要なときだけの表示されます。

消費電力が多いからですね。

電池の持ちは4日間くらいみたいです、4〜6日間てなってますが、4日間でしょう。。。

ニキシー管(Wikipedia)

ガラス製で、数字あるいは文字などの形状をした多数の陰極と1つのメッシュ状陽極から構成され、内部は少量のアルゴンあるいはさらに少量の水銀を添加した0.15気圧以下のネオンガス(すなわち、放電電圧を低くするためのペニングガス英語版)で満たされている。

なかなかの存在感、厚みです。

そりゃあニキシー管ですもの、厚さが命

 

裏側は何もなし、あっさり。

充電用のドッキングステーションの端子があるだけでしょう。

 

クラウドファウンディングのindegogoで受付中ですけど、お値段は送料共で5万円くらいでしょうか。

私ですか、私は旅行がありますので、今回はパスさせていただきます。

楽しそうな時計なんですけどねえ

 

 


光の点滅で時間を知らせる腕時計Division Furtiveの電池を取り替える

2017年03月29日 | 楽しい物たち

ひさびさDivision Furtiveさんの腕時計 Type 50 Extreme Editionをはめつつ出かけてまいりました。

というよりは、持っているのに何で使わないのかということなのですが、お詫びを兼ねてしばらくは使いましょうか。

本町のホームで時間確認、光っているダイオードを見ますが、時間は上の段で10のところで10時

分は下の段で40と50の間なので45分、ただいま10時45分の表示です。

じゃあ、47分の表示は?

45と50の間を2回行ったり来たりしたら47分、1回なら46分です。

50と45の間を2回行ったり来たりしたら48分、1回なら49分というわけです。

 

この時計はDIVISON FRUTIVEさんのサイトで販売しているのですが、残念ながら品切れが多くなっているようです。

ご興味のある方はどうぞ...

 

タイプで表面、裏面の仕様は違いますが、これはタイプ50の表と裏面です。

時間の見方、操作の仕方は一緒です。

 

時計面で日付、月齢、バッテリの残量、時差がある海外で使うときの旅行モード、などなどけっこう機能はあるのですが、時計面を一度トンとするのと二度トントンとする方法で機能を選択しますから、私のような忘れてしまう者の為に操作方法が記載されています。

手前の丸いフタは電池部分です。

時間を表示するのがLEDですから電池式なのですが、使っているのは単6リチウム電池という、とっても珍しいモノです。

検索しても日本では売っていないようですが、どなたか販売店をご存じありません?

電池寿命は半年以上ですので結構長持ちはます。

電池の取り替えは横のふたを留めているねじ二つを外しますが、マイナスドライバーか一円玉でちょうどのサイズです。

ふたの方が電池のマイナス、平たい方になりますので、見えているのはプラス。

 

時刻合わせも普通ならボタンでするところでしょうが、これは裏面に光センサーがあって、そこに当たる光の点滅で設定してくれます。

Androidならアプリがありますが、iPhoneではありませんのでサイトにある設定画面を使います。

設定画面では時間の入力は必要ありませんが、海外旅行先が時差がある時のために現地時間に切り替える機能もあります。

6月に行くフランスはもう夏時間ですので、マイナス7時間ですから設定もマイナス7にしました。

腕時計で表示させる方法はまた今度ということで。

 

 SET WATCHのボタンを押すと点滅が始まります。

 

この画面の上に腕時計の裏面を向けて点滅開始、点滅でセッテイングが終われば時計の表示が消えるのでわかります。

 

どうでしょう、Division Furtiveさんの腕時計の雰囲気は伝わったでしょうか。

少々手間はかかるし、夜は時間は見にくいのですが、楽しい腕時計で自分が楽しいならそれでよし。

製作者のGabriel Ménardさん、ありがとうございます。