壁屋の十勝情報

出来るだけ十勝(帯広)情報を提供しようと思っています。北海道のなかでも北海道らしい十勝地方を知って!!

埋蔵文化財センター

2007-03-30 19:41:05 |  帯広市
 今回紹介するのは、多分、殆どの方が興味なし かな~~

 【帯広百年記念館】の付属施設である、『埋蔵文化財センター』を紹介します。。。



 住宅街の中にあり、目立つような看板もありません。
 元々、帯広市の独身寮か、何かだったと記憶している建物を、改修して使用しています。

 『埋蔵文化財』というのですから、法律的に言うと、『土地に埋蔵されている文化財』。。。。要するに、大昔の人たちの使っていた物を、『埋蔵文化財』というのです。。。けど。。。



 入り口から入るとすぐに、展示物があります。
 展示数が、、、少ないです。。。。


 と。言うのも、ここは、展示を目的としていません。
 【帯広百年記念館 常設展示室】に展示する前、、、もっと書けば、展示できるものを整理する場所だと考えくれて良いと思います。



  展示のように並べてある棚のすぐ後ろは・・・・・



 まさに、これから・・・・のものが。。。。一杯あります。。。


 知らないと思いますが、十勝は、、帯広市は、旧石器時代から縄文時代の遺跡があちらこちらにあります。
 現在、帯広市から十勝・広尾町に向って、自動車専用道が造られいてます。その自動車道の工事場所からも発掘があります。

 言い方を間違えているかも知れないのですけど、掘れば掘るほど、古代の方々の小物が出てくるのです。


 国は、その様な『埋蔵文化財』を保護しなさい。と言ってきています。
 当初、この『埋蔵文化財センター』は、帯広百年記念館内にあったのですが、量と仕分け、整理作業の出来る場所がなくなってしまったので、この様に、住み分けた形で施設が出来た訳です。
 




 帯広市自体に、予算(お金)があるわけも無く、細々と、整理、復旧作業をしています。

 あまり興味の無い方でも、古代の人たちの生活用品を見れる場所として、紹介しました


==============================================================
帯広百年記念館 埋蔵文化財センター

開館時間:9:30~17:00
休館日 :日・月曜日・祝日の翌日・年末年始
入館料 :無料

 入館したら、すぐ右横に事務所があります。
 見学希望の旨を告げると、専門の方がガイド的に埋蔵物の説明等々をしてくれます。
 ぜひ、ご利用ください。。。。(役所の回し者か・・・

【埋蔵文化財センター ・・地図・・ Googleマップ版】 くの字形の建物です。
【埋蔵文化財センター ・・地図・・ MapFan版】 帯広市至誠寮と書いてある場所です。

安全靴

2007-03-29 19:49:13 | 住宅知識・仕事
 春が来てます。。。

 来てます。来てますよ。。来ちゃってるんです。。。


 
春が~~~



 しつこ~~~い


 と。危ないおじさんになりそうなので、、、話を進めます


 本日(3/29)の帯広市。。。
 最低気温-2.7℃。。最高気温6.4℃

 北海道地域以外の方々にとっては、寒い~気温かもしれませんが、暖冬だったとは言え、やはり寒かった冬。。。それが確実に緩んで来ました。



 緑ヶ丘公園・グリーンパークです。
 今週の初めくらいは、まだ雪が沢山残っていたのですけど、ここ数日で、殆ど融けました。
 ただし、まだ、土壌自体は、シバレ(凍って)ているので、グシャグシャですけど・・・・


 で・・・何を紹介しようとしていたのか・・・・・・



 あ~~~。。思い出しました。。。『安全靴』でゴワした。。

 春も訪れてきているので、まずは、足元から衣替えです



 スニーカータイプの、『安全靴』です。



 ボロボロになった安全靴は、です。

 見た目は、普通の靴ですが、何が違うのか・・・・

 一番の違いは、、、、というより、これだから、安全靴と呼んでいるのだけど、『つま先を先しんによって防護した靴』のこと。。。。。


 分かる????????




 写真で言うと、指先の部分。
 光沢のあるのが分かると思いますけど、つま先から、中底の一部を、鋼板・・・いわゆる、鉄で覆っています。

 建築現場や鉱業などで、足元に危険がある場合、このような『安全靴』を着用しないといけない規則になっています。


 これは。。。実話。。。。。


  「たまたま、現場内を歩いていた職人が、上を見ながら歩いてたとな・・・」

 >『こんなもんかな~』

  「そこに、貫板が転がっていて・・・無意識で踏んづけたとき!!」

 >『ギェ~~~

 「転がっていた貫板には、なんと、3寸釘(約9cm)が出ていて、足に突き刺さったとナ。。。めでたし、めでたし。。。。」




 めでたくね~~~


 まあ、そんなようなことがないように、足元を保護する道具なのですよ。。

 昔の工事現場では、地下足袋が普通でしたが、最近では殆ど見ることはありません。ただ、足にフィットするのは、足袋の方が良いです。
 なにしろ、『安全靴』は重くって・・・・鉄が入ってるからね。。。

アイヌ考察 ・・・地名編・・・

2007-03-27 21:44:52 | 趣味
 まず。最初に、写真を見て下さい。



 帯広市の隣町、『幕別町』にあるとある公園です。
 この公園の名前。。。『白人公園』と書いてありますけど、、、、

 では。。なんて読むのでしょう 制限時間は10秒


・・・・残り10秒・・・・・・



・・・・残り7秒・・・・・・


 北海道だから、アイヌ語だよ・・・・・



・・・・残り4秒・・・・・・



 『はくじん公園』じゃないよ・・・・・




・・・・3・・・・・・2・・・・・・・1



 はい。タイムアップ

 では。答えですけど、公園の横にある小学校の看板にちゃんと、正解が書いてありました。



 はい。正解は、『白人』と書いて、『ちろっと』と呼びます。

 以前にも、アイヌ語地名については、何回か登場しています。
 多分、一番読めないと思った、『生花苗沼(オイカマナイトウ)』も紹介しました。


 今回、カテゴリーを『趣味』として紹介していますが、個人的には『趣味』というより、『興味』と思ってくれたほうが正解だと思います。
 実は、『アイヌ文化』にとても興味があって、色々と調べたりしています。


 『アイヌ』という言葉は、アイヌ語で、『人間』と訳します。
 彼らは、『全てのものに神(カムイ)が宿る』と考えていて、その文化は日本文化とは違います。
 『自然』というのを恐れ、そして、尊び、そして、口承という形で、伝説を残しています。コロポクウンクル(コロポックル)伝説などがそうです。

 自然と調和した生活をしていたアイヌの方々は、素敵な地名を沢山残してくれています。


 『白人』(チロット)というのは、アイヌ語で、チロットー。。日本語に訳すと、『鳥の多くいる沼』と訳します。
 もう少し詳しく書くと・・・・
 チリ(鳥)ロッ(多い)トー(沼) となります。

 以前、アクアパークと言う場所を紹介しましたが、この『白人』はすぐ近くにあります。また、現在は住宅地になっていますけど、この『白人地区』は、元々、沼が点在していました。
 そのままの描写を地名に残しているのです。


 ちっと、余談。。。。



 明治29年頃の地図を、載せてみました。
 現在の『帯広市』が、まだ、『帯廣村』だった頃の地図です。

 この頃の地名は、現在でも殆ど残っていて、その地名の意味と、風景や状況などを調べるのが楽しいのです


 実際には、まだ、解明されていない地名や言葉が残されています。
 アイヌ語を話すことが出来る人が殆どいなくなったために、意味が分からなくなったのも多数あります。

 歳を取って、働くことが出来なくなったら、調べようかな~~~

 と思っていたのですけど、その前に、『興味』の方が勝っちゃうかも。。。


 これからも、少しずつになるけど、この様な話を書いていきますよ~

また、またまた、畜大へ

2007-03-26 18:19:49 |  帯広市
 ムフ。。。



 あ~ 気色悪いとは言わないで~~~


 先週の土曜日(24日)に、また、帯広畜産大へ。。。


 友人が、『ほぼ出来上がったから、見に来なよ~』と言ってくれたので。。。見に行くことに
 昼休みを利用しての見学だったので、、、、


 お腹、、、ペコペコ~~~~

 と。リクエストしたら、、、畜大生協が経営している、『学食』へ。。。

 えへ 女子大生。。。女子大生。。。女子大生。。。女子大生~~~

 というのは、冗談で、、、メシでゴワス。。。
 学生さんたちの食生活も調べなければ・・・




 二階に、学食があります。。。。

 メシです。。女子大生です。。。。いやいや、メシです。。。。。。


 驚いたのは、、というより、当り前なのですが、安いス


 カツカレーが357円。。。小松菜のゴマ和え73円。。。。。。
 学食の、お姉さんが、『Mじゃなく、Lサイズにしますか??』と聞いてきたけど、食べ盛りではないので、『Mで良いです』と答えて正解だった。。。

 写真は無いけど、結構ボリュームがあって、、、、ゲップ。。。



 で。。。で。。。。。。




















 じょ、、

 じょし、、、、、


 女子、、、、、、、



 女子大生が~~~~




 いない~~~~


 クスン。。。


 まあ。まあまあ。。。
 現場を見学しに来たんですから、、、、、クスン。。。


 さて。。お腹も満腹になったことだし、現場の状況を・・・・・・・






 ギャ~~~~~


 写真を撮ってませんでした。。。。。。



 しょうがない。。。また、撮りに行こう




 アッ! そこの奥さん!!

 決して、女子大生を目当てに行ったわけではないですからね~





 信じて貰えないと思うけど・・・・・

能登半島沖で地震。。

2007-03-25 15:19:48 | 十勝情報
 本日(3/25)。石川県能登半島沖で、地震の規模はマグニチュード6.9と推定されるという。。(当初は、M7.1)

 石川県を中心とした震度表示は、気象庁のデータで表示してみます。



 もし、気象庁及び他の方々からクレームが来たら、削除します

 能登沖での地震は、最近では、1993年2月だったと記憶しています。
 日本海側では、地震発生回数は少ないとの意識があるのですが、どうやら、そうでもないようです。。。


 北海道・十勝に住んでする私メ。。。地震の多い地域に住んでするので、地震に関しては、他の地域の方々に比べても関心事であります。

 石川県の方々、近隣の皆様方。。。

 余震はしばらく続くと思います。

 不安な気持になると思いますが、『落ち着いて』、『冷静に』、そして、『頑張って下さい』



 それにしても、近年。大きな地震が続いているような・・・・・

 母なる地球が、怒っているのかな

久々に、キレました(大笑)

2007-03-24 19:03:04 | 住宅知識・仕事
 本日。。
 本当に、、、、久々に、、、、、、マジに。。。。


 怒ったぞ~~~


 昨日、現場から、、、次のような要望が・・・・

>『木巾木に、モルタル等々が付いちゃって、なんとか取れないかな~』
>「大丈夫だよ。ちゃんと取れるから、明日行くよ~~」
>『よろしくね~』
>「OK~」


 木の巾木に付いた、モルタルは簡単には取れないことは分かっていて、それでも、取れないことは無いし、時間と根気が要る仕事なので、他の仕事を終わらせて、現場へ・・・・


 状況を見て、『これは、カッターを使う方が良いな・・・』と判断。


 作業開始




 ・・・なかなか・・・・・・






 ・・・しつこい・・・・・・・・・







 ・・・このこの・・・・・・・・・・・









 ・・・キィ~~~・・・・・・・・・・・・・・










 ・・・もう少し・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・












 『何やッてんの』

 と。言う声と同時に、私メのお尻を蹴る足



 要望してきた現場代理人ではなく、他の代理人が、、、いきなり、作業中の、私メを蹴る



 姿勢は、巾木なので、寝そべったカッコになっていて、他の部材は全て仕上がっていたため、軍手もはかず、カッターの刃を手に添えながらの仕事・・・

 そこに、、、、蹴り????




 私メの使っているカッターは、写真の上のタイプで、『デカ刃』と読んでいるカッター。。。。
 床は、モルタルかコンクリート。。。。。


 思わず、カッターを持つ手に力が入り、、、、『ボキ』

 カッターの刃が私メの目の前を飛んで行く・・・・・・・




 『なにしやがるんだ~!!!』


 と。一声。。。そのまま、、道具を持って


 別に、カッターの刃が顔に当たったって、良いのです。治るから。
 仕上がっている他の所に傷を付けたら、直すのは大変です。。。。


 それより、仕事をしている人間に、、、蹴り!を入れる奴の現場では仕事できません


 完全に・・・頭にきた!!




 爪の形まで変わっている。。。そこまで頑張っても、何もしない、現場代理人はエライのかな~~~~
 侘びの連絡もない。
 人間味も無い。。。。ダメだな。。。。


 まあ。明日になれば、冷静になるでしょう。。。多分。。。
 冷静になったら、また、楽しい情報を載せていきますぞ~~~


 今日は、やけ酒じゃ~~~

国民の品位

2007-03-22 21:13:23 | 政治・耐震問題
 今回は、政治の話でゴワス

 最近。私メ個人的には、政治が面白くって、変なドラマを見るより、笑わせてもらえます。
 本当に笑えます。


 佐田玄一郎元内閣府特命担当大臣が、政治団体経費問題で突然(?)辞任したのを発端に、【以前のブログ:やれやれ・・・】で書いた、柳澤 伯夫厚生労働大臣の、『生む機械』発言。

 そして、極めつけの、松岡利勝農林水産大臣の「なんとか還元水」問題・・・・


 まあ。ここまでの短期で、不正やら、疑惑やらが出てくる内閣も珍しい。


 昔の政治家は、自分が不正をしていても、平静としていて、『ふてぶてしい』と言うより、変に『堂々』としていました。
 今の政治家は、開き直りが早く、『何が悪い』と言わんばかりの態度で来るので、意味もなくキレてみたり、見方を変えると、子供じみた理論を、壊れたレコード(古)のように繰り返すばかりです。

 松岡大臣に関して書けば、大体、光熱水費で、500万円を越えるなんて、普通、、、いや、当然、その様な金額になるわけもなく、仕事でどうしても、水やガスなどを使う商売をしていない限り、こんな金額になるわけがありません。

 多分、松岡大臣は、居酒屋とラーメン屋を事務所に開いているのでしょう


 今回は、そんなことはどうでもいいのです。

 政治資金は、確かに政党助成金などで、税金が使われています。
 税金を無駄に使われることに腹ただしく思わない国民はいないと思います。



 で!!


 このような大臣がなぜ、『国会』という場にいるのかを考えてもらいたいと思います。

 松岡大臣は、選挙で選ばれ、国会議員になっていて、議員になったのですから、総理大臣に指名されれば、大臣職に付くことが当然出来ます。
 その人間性やら品格などはどうでも良くなります。

 答えを先に書くと、『選挙』で選ばなければ、こんな問題は起きてくることは当然なくなります。
 松岡大臣を選んだことで、国民の品位が分かる。。。と思うのです。


 松岡大臣の選挙区は、熊本3区です。その熊本3区の方々が悪いとは、私メは全然思っていません。悪いのは、国民全体なのです。



 今年は選挙の年で、統一地方選挙のトップを切って、知事選挙が開示されました。
 都道府県のトップを決める選挙が始まったのです。。
 その後、色々な選挙があって、夏の参議院選挙につながって行きます。


 どの様な議員を選ぶのかは、誰でもなく、我々、国民です。

 選挙権を無効にしている人はいませんか?
 投票権を放棄している人はいませんか??


 ちゃんと、投票所に行って、一票を投じてほしいと思います。


 大事な1票だからね




 でもね。。。私メのように、北海道知事選挙の時、投票用紙に、『アントニオ猪木』なんて書いたらダメだよ

十勝の風景 ・・春分・・

2007-03-21 20:00:44 | 十勝情報
 本日は、『春分の日』

 昼と夜の時間が同じ、、、、というのは嘘で、昼の方が少し長い・・・

 どうでもいいですけど・・・・・・

 今年は、21日ですけど、来年は20日。。。それも、どうでもいいですか


 とは言え、『春分』これから、『清明』までが『春』。。。『春なんですぞ~』
 北海道の場合は、『清明』から『立夏』までが春だけど・・・


 東京では、桜が開花したとか・・・・

 十勝では・・・・まだこんな状態。。。。


 本日(21日)の帯広市の最低気温。-6.3℃。。。
 でも、、でもね 最高気温、5.7℃


 えっ??? まだ寒いですと~~~

 いやいや。確実に春に向っています 今月、3月1日の最低気温は-15.4℃。最高気温は0.2℃。。。


 どうだい。春に近づいているだろ


 それでも。。。山(日高山脈)を見てみると・・・

 日高山脈の芽室岳(1754m)を写したもの。

 帯広市の積雪量は、25cm。。山の方に行けば、まだまだ、、、、

 実際。気象庁が発表する、【さくら開花予想】は東北地方までで、北海道はまだ発表されていません。。。

 これ・・これって・・・一種の差別じゃん


 と。変なグチを書いてもしょうがないので、勝手に、桜の開花予想


 例年と比べると、暖冬でもあったけど、3月で少し冷え込んだから、例年より、2~3日早いと考え・・・・今年は、GWの最後の方と予想します。。日にちで言うと、5月5日。こどもの日と勝手に予想しました


 春が近づくと、去年も同様なことを書いたけど・・・・



 ゴミのポイ捨て!!!!

 なんとか、、ならんかに~~~~

オートセンサー

2007-03-19 20:45:41 | 住宅知識・仕事
 まず。最初に。。。。。吼えます。。。。。。





 腰がイテ~~~~~


 あ~~~。。。スッキリしない

 毎度のことだけど、、、嫌でゴワスね~。。腰痛は・・・



 おっとと。。。本当に寝るところだった


 今回は、住宅に入ってきている、『センサー』についてです。

 まず。この写真から。。。。



 知っている人は知っている。。。当然の話ですけど。。。。
 最近では、屋外に付けている人が多いと思われる、『センサーライト』の屋内版です。

 タイプは色々とあって、蛍光灯タイプや投光タイプなど、色々とあります。




 当初は、『防犯』を目的に作られてきたのですが、現在では、オフィスや、一般住宅にも付けられています。

 なぜか???


 若い人には理解してもらえないかも知れませんけど、歳を取ってくると、物忘れが顕著に出てきます。
 使っていない部屋の蛍光灯を付けっ放しにした経験を持っている人は、いませんでしょうか?
 オフィスの階段。誰も使っていないのに、電気が煌々とついてはいませんか?


 『MOTTAINAI』。。『もったいない(勿体ない)』という日本語が、環境問題を議論した京都で、一躍有名になりました。
 その言葉を広めようとしているのは、ケニア出身の環境保護活動家『ワンガリ・マータイ』氏で、ノーベル平和賞を受賞した女性です。

 彼女は、今現在でも、この『MOTTAINAI』という言葉を全世界に広めようとしていますが、この言葉の原点と言えるのが、このような機器なのかも知れません。

 もう少し、マータイ氏の話。。。

 彼女は、日本の洋式便所を見て感激されたと聞いています。
 排泄物を流す量を、レバーの『大・小』で決めれるのを見てです。
 沢山の水を必要とするのであれば、『大』を。。少量でいいのであれば、『小』を。。。
 環境に優しいシステムだと報告しています。。。。



 余談でした。。。。


 では。。。おトイレのセンサーについて。。。



 ・・・普通の。。。洋式便器です。。。。。


 が!!


 一歩近づくと。。。。




 児童で。。。違った、、、自動で便座蓋が開きます。
 通常、このような便器は、オフィスで男性用便器がある場合に設置しますけど、介護が必要な方がいる住宅でも設置します。

 便器に関しては、色々な種類と機能がついたものがあって、便器だけで、一冊の本。。。いや、数冊の本ほどあります。。。
 その中から、、、安らぎの空間の便器を・・・・・・


 なんか。。。変な話~~~


 これからの住宅は、あらゆる所にセンサーが付くと思います。

 日が暮れると、自動的にカーテンが閉まったり、部屋の温度・湿度を自動的に測り、換気を自動で行ったり・・・・


>『あまり。自動ってのもね・・・』

 と。思われるでしょうけど、資源は有効に使わないといけませんし、介護の問題もあります。

 まあ。『便利になる』と思って良いと思いますよ







 ・・・あいたた・・・・

2007-03-17 22:09:40 | 十勝情報
 ぜんぜん・・・・暇も無く。。。。


 例年であれば、今時期が一番暇で、フラフラしているのですけど、いまだ忙しいまま。。。。



 なぜじゃ~~~


 以前にも書いていますけど、6月まで仕事量は減ると予測していましたし、やはり、仕事量的には少ないと思ってはいるのですけど、、、


 休みがな~~~~い


 そんな私メの楽しみは、季節の変わりをみる事でゴワス。


 帯広市のとある場所で、『福寿草』咲いたと聞きました。
 私メは、、、、こんなものを・・・・・




 虫さんで~~~す


 他の都府県の方には理解してもらえないかも知れませんけど、北海道・十勝は、、、、、

いやいや、北海道・道東地方は、、、、、


いやいや、、、、、北海道の殆どが、、、、、、、、



いやいや、、、、、、、



 しつこ~~~い


 冬では、当然、見ることがない(少ない?)虫さんが出てきました。。。
 北海道では、雪融けが進むこの時期から、見られるのですけど、やはり、暖冬なのか。。。
 今年は、少し早いような気がします。


 それにしても、、、、もうすぐ春!!でゴワス。。。


 私メの春は・・・いつ来るのやら。。。。。