goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれ

kagayanの近況・他オートバイライフのつれづれ。

大友トライアルパーク、ミニミニトライアル大会参加・・・つれづれ

2009-09-13 18:50:11 | トライアル・大会参加
週末日曜日は、湯沢市「大友トライアルパーク」にて開催のミニミニトライアル大会に参加です。初級者クラス2名、中級者クラス6名で7セクション3ラップ。オーナーさん手作りの立派なクラブハウスの周辺に、セクションが作られてました。晴れ、雨を繰り返す天候の中、朝9:30スタート。ちなみにフルオブザベーションなのでした!

誠に瑣末な件ですが、奥に見える白いセレナがワタクシの新しい営業車兼トランポです。見かけましたら皆様今後とも何卒宜しく(何が??)。



人口セクション中心で、中級者クラスのセクションは強烈そのもの!今日も華麗に優勝した副委員長でした!



我が先生Nさんも、凄いステアケースをバンバン行ってました!



初級者クラスのワタクシも、ステアを越えねばセクションアウト出来ません。小さい岩は超えられますが・・・・



大きなステアは超えられず。いつの日か、貴方と越えたい天城峠、ってヤツですな。上り下りは少ないですが、タイトなターン&ステア越えを試されるセクション中心、ステアが苦手なワタクシにとってはまさに徒手空拳・笑。制空権を失った沖縄沖で見事轟沈、という図式の大会です。



トライアルの基本テクニック「ステアケース」。やっぱりヒザ下くらいまでの高さなら、助走なしでちゃんと越えられるようにならねばなりません。結局今日は、全セクション5点乃至3点・泣。減点72、惨憺たる結果で2位入賞、賞品だけは山盛り頂いて、本日の大会参加と相成るのでした。これもまた経験、今後はステアの練習を頑張ろう!という教訓の一日でした。

お昼は奥様方手作り、NA選手のF木さんが山から採って来られたキノコ入りの芋の子汁を頂きました。他いろいろご馳走になりましたが美味いの何の、もはや何をしに湯沢に行ったのか分からない状態でしたが、とても楽しい秋の一日になりました。役員の皆様ありがとうございました。



次回のリベンジを誓いつつ、また地道に練習をして行きたいと思います。

東北トライアル選手権第5戦・秋田大会・・・つれづれ

2009-07-27 11:26:39 | トライアル・大会参加
予報どおり曇天となりました7/26(日曜日)は、「東北トライアル選手権第5戦・秋田大会in田沢湖スキー場」に参加です。東北選手権大会という事で参加者も多いですな~IB/NA/NB/エンジョイクラスと、合計50名近い選手が参集!ワタクシは先生のSさんと共にエントリー数3名のエンジョイクラスに参加です。



当日は車検もキチンとありまして、車両と共にヘルメットの検査もあるのです!MFJ公認のヘルメットが必要なのでこの日の為に購入した「Arai HYPER-T クロヤマレプリカ」のデビュー戦と相成るのでした。さて新ヘルメットのご利益はあるのでしょうか、7セクション×3LAPを精一杯頑張ってみよう、レッツスタート!




で、結論としては新ヘルメットのご利益は当然の如くアリマセンのでした。田沢湖スキー場と水沢温泉郷の間の森の中コンパクトに作られたセクションは、練りに練った難しさ満載ですな!エンジョイクラスのセクションは、大岩を越える技術が無くても一応はセクションOUT可能な作りにはなっておりまして、ワタクシでもクリーン出来そうなセクションは少なくとも2つあったのですが。いずれもやっぱし足が出てしまうのでした。



我が愛機モンテッサ、所有者の意に反して勝手に走って行ったりしまして。なかなかに苦戦を強いられる大会となったのでした。



第4セクションにて。NBクラス優勝の武藤選手・オメデトウございます!今大会にてNA昇格を決めたのでした、凄い!



第1セクション。NA、IBクラスのセクションは見るだけで大興奮の難しいセクションでした。



第10セクションは、セクションの出口に大岩越え有り!見ごたえ十分でした。勿論どなたでも観戦可能なので、オートバイ好きな方なら一度は見てみる価値大アリです。



そして本日のワタクシ結果は減点71。予定調和の如く、エンジョイクラス3名中3位入賞・笑。表彰台の末席に立たせていただき誠に光栄のイタリです。大会役員の皆様お世話になりましてどうも有難うございました。

結果はともかく、毎回大会に参加する毎に何かしら気付くポイントがあるものです。ターン、登り下り、ラインの読み方と、今後の練習に反省を生かして行きたいですな!

冷や汗、爽やかな汗、両方をかいて気分は最高な一日でした。次戦はいよいよ8/29(土)イーハトーブトライアル参加の予定です。

サンシャイントライアル2009FINAL・参戦当日です・・・つれづれ

2009-06-22 16:38:32 | トライアル・大会参加
山形県・白鷹町で開催されるツーリングトライアル大会「サンシャイントライアル2009」。誠に残念ですが諸般の事情により今年が最後の開催となるそうです。ワタクシ及び同参加のOさんは前夜から会場の駐車場に宿泊です。

前日夕方からの車両検査にも合格し、温泉で汗を流した後は焼肉で一杯やりながら夜を過ごします。



翌日は朝4時頃から続々参加者が集まり、5時には会場はバイクで大混雑!装備品の準備やテントの後片付けや朝食を済ませ、朝7時から開会式です。今年はFINALという事もあって物凄い参加者の数、トライアル車両で行う「ハーモニークラス」に139名、トレール&エンデューロ車両で行う「トレッキングクラス」に120名が参加。朝から凄い熱気ですなあ。




スタートは申し込み先着順、今年は申し込みを迅速に行った甲斐あって、何と2番手のスタートです。お陰でセクションの渋滞も無く、全体を通じて気持ちよくスイスイ走れました。

そして挑んだ第1セクション、思わず足がポロリと出て1点で通過・・・。今大会でもオールクリーンの夢は儚くも序盤で瓦解するのでした。

今大会のセクションは・・・沢、川越えなど水がカラんだセクションが多いですな~、転んだら水浸し・まさに恐怖ですな。いずれのセクションも凝った作りで、一見難しそう、でもじっくり入念に下見をしてラインを発見すればクリーンで行ける!そんな感じのセクションでした。午前中の12セクションは減点4、転倒など5点は無し!意外な好調ぶりを発揮するのでした。



移動区間も林道・ケモノ道、バリエーション様々で楽しめるツーリングです。こんな倒木が・・・笑、モンテッサでギリギリ通れましたが、エンデューロバイクで参加のトレッキングクラスの方々はさぞ大変だった事でしょう・笑。





それにしても凄い暑さ、ランチコントロールの「道の駅白鷹ヤナ公園あゆ茶屋」に入った頃には暑さと疲労でメシも食えないほどです。1時間の休憩では簗場を見学したりしまして。



午後の10セクションはますます酷暑の様相を呈しますが、一個一個を丁寧に下見しながら焦らずじっくり攻略します。午後は減点4、自分でもシンジラレナイ粘りを発揮、クリーンの時は思わず「ヤッター!」なんて声がでちゃったり!トライアルをやってて一番嬉しい瞬間です。

そして午後13:30、22箇所のセクションと100kmあまりのコースを無事完走でした。「後がつかえてるからさっさとステージを降りろ!」などとは絶対言わない優しい旗振りのお姉さん&スタッフさん達です・笑



リザルトは減点8、クリーン数15、ハーモニークラス20位!昨年の結果よりはかなりの善戦を果たし大満足、当分ニコニコとして暮らす事になりそうです。

帰途立ち寄った「蕎麦処あお木」さんにて、河北名物「肉蕎麦」を頂いて来ました。濃い目のトリのダシが美味いのなんの!コレのためだけに山形まで行く価値ありってなくらいです!



今回も、開催スタッフの皆様の気持ちよく親切なホスピタリティと楽しめる大会運営に感謝の気持ちで一杯です!開催の規模に関わらず、またいつか再び開催して頂ける事を心から希望いたします。皆様お世話になりましてどうも有難うございました!

サンシャイントライアルFINALへ・準備開始です・・・つれづれ

2009-06-13 18:00:22 | トライアル・大会参加
来週末土曜日は山形県・白鷹町にて開催の「サンシャイントライアルFINAL」に参加です。公道を使用するツーリングトライアル大会に付き、普段は使用しないヘッドライトやテールランプやナンバーステーなどの保安部品の取り付け、ウインカーがきちんと付くかの配線など滞り無く行わねばなりません。当日は車検があるので、必ず合格する状態にせねばならないのですな。

何しろ昨年の秋以降ほったらかしの保安部品なので、トラブルはあって当然。今回も「リヤブレーキが点灯しない・泣」状態に付き、早速バイク屋さんに入庫、と相成るでした。

そして本日はバックミラーやナンバーを取り付け、公道走行可能な状態で太平トライアル場に向かうのでした。尚、新品のダンロップD803に交換、そしてTWK製アルミサイドスタンドを装着しました。サンシャインFINALに向けた執念と意気込みが、ここに感じられる訳です。



一ヶ月ぶりの太平トライアル場。4月開催の太平トライアル大会のセクションをなぞって練習です。肝心のライダーのテクニックの方は、意気込みに反比例して全然上達の気配無しですなあ。



実際のツートラ当日となれば、転倒・部品脱落・パンク・故障・ガス欠・二日酔い、他様々な障害が出て当然。想定されるトラブルを如何に回避できるか、の能力を問われる訳ですが・・・さて今回はどうなるのでしょうか。一応は思いつく限りの準備はしたつもりです、トライアルの神様、ホトケ様、どうか今回も無事完走させて下さいませ。

メイクカップ第1戦2009in猿倉 参戦記・・・つれづれ

2009-05-11 10:11:51 | トライアル・大会参加
快晴となりました5/10(日曜日)、「メイクカップ第1戦2009in猿倉」に参戦です。白鷹町のキャンプ場からクルマで一時間、会場の蔵王猿倉スキー場に到着です。参加クラスは2つに別れ、

■かかしクラス(初級)に14名
■やじろべえクラス(中級)に26名

の皆様がエントリー、ワタクシはかかしクラスに参加させて頂きます。かかしクラスはテープ内どこでも走行可、やじろべえクラスはマーカー規制有り、全8セクション×3LAP、相互採点方式です。今回は一人での参加だったワタクシは、地元の開催者さん、トライアルクラブ三吉の方々と一緒にLAPさせて頂けることになりました。



五月晴れの猿倉スキー場、今日はかなり暑くなりそうです。それにしても景色の良い会場です、広いスキー場に設けられた8セクションは移動区間もそれなりにあって、綺麗な景色を眺めながら楽しめるようになっているのでした。

さあて行ってみよう!



第1セクション。やじろべえクラスのラインはタイトなターンが多く、スリップに苦しめられる方が多かったです。



第2セクション。やじろべえクラスのラインは林間のヒルクライム&タイトターンでした。かかしクラスはおっかない場所に行かなくてもOKですが、ワタクシは5点、3点、5点、と良いところ全然無し。



第3セクション。斜面でのターンと、セクション出口の丸太越えの技術を試されます。



第4セクション。かかしクラスでは丸太を越えて直登するか、タイトにターンしてから登るかの選択を迫られます。どちらのラインも試して見たワタクシは3点、2点、5点で全く良いところ無しです・泣。



第5セクション。ガレ場をバランスを取りながら進み、最後の登りはターンしながら脱出、という技術を試されます。



第6セクション。登り下り&キャンバーターンというセクションですが、やじろべえクラスのラインはかなり厳し目なヒルクライムがありました。



よいしょっと!ここは嬉しいことに3LAP全クリーン。



第7セクション。こちらも登り下り&キャンバーターンです。



むふふ~っと、ここも嬉しいことに3LAP全クリーンでした。



第8セクション。一見易しそうですが滑りやすい斜面です。



1LAP目はクリーンなるも、2LAP目はバランスを崩して2点、3LAP目はズルッと滑って3点。今回も己の精神力の弱さを露呈するのでした。



それにしても景色の良い会場です。ワタクシと一緒にLAP(というか引率ですな・笑)して下さったトライアルクラブ三吉の皆様、お世話になりましてありがとうございました。

かかしクラスのセクションはそれなりに難しかったですが、転んでも怪我しそうな危険な箇所は無く安心して楽しめました。やじろべえクラスのセクションはキビシそうなヒルクライム多数で見ごたえ十分です。

そして表彰式、ワタクシの成績は減点45、クリーン数8、で8位でした。景品のジャンケン大会などが行われ、終始和やかな雰囲気で終わったのでした。何だかニコニコと笑ってる人の多い大会だったのが印象的です。



ヘタクソなりに全力投球、目一杯爽やかな汗をかいて大満足の一日でした。帰途は蔵王温泉「新左衛門の湯」の大露天風呂で真っ白いお湯を堪能、楽しい週末となりました。秋田からは片道3時間強と少々長旅ではありますが、次戦も是非参加したいと思います!


メイクカップ第1戦2009in猿倉 参戦前夜・・・つれづれ

2009-05-11 08:41:58 | トライアル・大会参加
快晴の週末土曜日は、ダイハツアトレーに愛機モンテッサとキャンプ道具一式を積み込み、一路山形県に向かいます。5/10(日曜日)蔵王猿倉スキー場にて開催のトライアル大会「メイクカップ第1戦2009in猿倉」に参加するのでした。

午前中から太陽がギンギン、アトレーのエアコンは何時の間にか壊れてるし・・・。とっくに30度は越えていると思われる暑さの中、今日のキャンプ地・山形県白鷹町の「ふるさと森林公園」に到着です。

久しぶりのクルマキャンプは、キンキンに冷えたビール、焼酎のロックは飲めるし大きなイスで寛げます、気分は王侯貴族ですな。



隣接する「鷹の湯温泉パレス松風」にて入浴後、ディナータイムです。今日のメニューはサーロインステーキ!ご近所に「肉のわかば」なる素晴らしいお肉屋さんが出来たお陰で可能なウルトラCですな。



久しぶりのキャンプライフに気分は上々、明日の大会に向けて早めの就寝です。

「太平トライアルR」大会2009・参戦記・・・つれづれ

2009-04-20 08:28:28 | トライアル・大会参加
快晴の週末日曜日、秋田トライアル普及委員会さん主催の「太平トライアルR(リターンズ)」大会に参戦です。会場は我等がホームグラウンドの太平トライアル場。こっそりセクションの下見をしようと、この2週間ほどの間ちょくちょく出掛けておりましたが・・・当日の朝現地に行くと主催者の藤原選手より「昨日の午後、セクション全部作り直したから・笑 頑張ってね。」との事。作戦はあっさりと瓦解ですな・・とにかく全力で挑んで見たいと思います。

朝9:00ミーティング開始です。各県より集まった18名が、大若(上中級者)クラス14名、小若(初級者)クラス4名の2クラスで熱戦を繰り広げます。ルールは全10セクション×3ラップ、相互採点方式ですな。小若クラスはあくまで初心者向き、これからトライアルをやってみようと言うヒト向きのセクション設定だそうです、さて行ってみよう!



朝9:15、ワタクシの第1セクションIN。半端無く真剣、これ以上無いほどのマジ顔で向かうラインをガン見です・笑。



今日は我が先生もご兄弟で参戦。大若クラス、2段ステアに挑む先生のNさん。



大若クラスは実に見ごたえのある大岩越え、厳しいステアケースが各所にあります。今日はギャラリーも多く、見てるだけでも楽しめたのでは無いでしょうか。
第6セクションに挑む先生のNさん。



第8セクションに挑む先生のSさん。



珍しく先生の転倒が多い日でした・笑。



ホンダウイング荘内の荒生社長、何時もながらぶっちぎりのカッコ良さ、スーパーテクニックを披露!でお見事に大若クラス優勝でした。


午後13:00、表彰式です。小若クラス1位はお見事に我が先生のSさん。2位は不思議な事にワタクシでした・笑。集計に時間が掛かっていたので、きっと何かの間違いだろうという事でモメてたのかも知れません・笑。この後先生と我が妻より「アナタの実力じゃないので勘違いしないように!」とぐっさりクギを刺されるのでした。はい、その通りでございます。



秋田のトライアルを盛り上げよう!という目的で始められた秋田トライアル普及委員会の藤原選手と武藤さんは、お見事な大会運営で皆さんから拍手喝さいでした!二人の若者がゼロから始めて、これだけヒトが集まって素晴らしいですね。これからも初心者が楽しめる運営をして行かれるとの事、是非応援したいと思います。

小若クラスのセクションは、「コイツはヤバイ!」というようなキケンな箇所は無く、ワタクシの如きヘタクソでも頑張れば出られる・・・というような絶妙な設定でした。次回は秋頃に開催だそうです、ご興味のある方は参加or観戦して見て下さい!
秋田県トライアル普及委員会

2009金浦エンジョイトライアル参戦記・・・つれづれ

2009-04-06 08:03:33 | トライアル・大会参加
快晴となりました週末日曜日は、「MFJ金浦エンジョイトライアル」に参戦です!朝8:00会場に到着、8:30過ぎにミーティング開始ですな。テポドン騒ぎも何のそので20数名のライダーさんが各県より参加です。

今回は何時もよりかなり易しめなセクション設定をして頂いた様子です。全8セクションを3ラップ、本日の熱戦のスタートです。

今回、心底驚かされたのが中学1年生と小学4年生の可愛らしい姉妹の参加。走るラインはワタクシどもと同じエンジョイ&レディースクラス、お父さんの指導を受けながらの走りが上手い事!安定した登り下り&ターンの技術に動揺しまくりのワタクシでした・笑。RTL50Sを駆る小学4年生さんの姿です。



何時までも感心してばかり居られないので、ワタクシもセクションIN。



注目は新しく購入したエンデューロパンツ。今までは薄手のトライアルパンツを愛用して来ましたが、毎回大会に出るたびに足が痣だらけになるのですな。転ばないヒトには動きやすいトライアルパンツが向いておりますが、何時も転ぶヒトには丈夫なエンデューロパンツとガッチリしたニーパッドが必須です・笑。意外と動きやすかったので一安心。



国際B級、ホンダウイング荘内の荒生社長さん。大岩のステアも余裕です、カッコいいですなあ。



国際B級、秋田市の藤原さん。ジャックナイフターン、ダニエル、大岩越え、と自由自在の走りで殆ど全セクションクリーン。ぶっちぎりの上手さです。



後半セクションにて体力が持たず・・・斜面で苦戦中のワタクシです・笑。



中学1年生のお姉ちゃんの方。見事なライン取りで安定した走り、将来は凄いことになるでしょう!



我が先生のSさん、貫禄の走りで減点20、エンジョイクラス2位でした!門下生のワタクシは減点58、エンジョイクラス4位。師の背中は未だ見えずですな。



前半のセクションまではとても初心者向き、後半は結構長めで難しいところもありましたが、全体的に易しい設定でビギナーから上手いヒトまで楽しめる大会でした。かく言うワタクシにとっても、MFJの大会では今までで一番楽しむ余裕が持てた大会でした!大会役員の皆様どうも有難うございました。

次回は4/19(日)朝9:00より開催 太平トライアルR大会に参加予定。ワタクシ並み、またはトライアルをこれから始めるビギナーさんでも楽しめる設定だそうです。セローなどのオフ車でも参加可能なセクションだそうです、ご興味のある方参加されてみてはどうでしょうか!詳しくはこちらから。

秋田県トライアル普及委員会

チャレンジカップin山屋2009・第一戦 参戦記・・・つれづれ

2009-03-30 16:38:47 | トライアル・大会参加
快晴になりました3/29(日曜日)、チャレンジカップin山屋に参戦です。今年初めての大会参加、緊張いっぱいで秋田自動車道、東北道を花巻に向かうのでした。高速¥1000になって嬉しいですね、2時間あまりでトライアルランド山屋に到着です。

朝9:00ミーティング開始。45名の参加者さんが東北のあちこちから来てらっしゃいます。
郵送いただいた案内状には「今大会は初心者のアナタが主役、カンタンなセクションが中心ですので奮ってご参加ください!」と嬉しいお言葉がありましたが・・・当日のセクションを拝見したところではなかなか厳しいセクションの連続ですなあ。大会後の挨拶で伺ったハナシでは「作るのがカンタンなセクションでした(笑)」との事。何時も楽しいお話で笑わせて下さる主催者さんなのでした・笑。



9:20、10セクション・各3ラップの熱戦が始まりました。ワタクシが参加する「ソフトクラス」はテープ内どこでも走行可能。転んでも怪我したりしそうな高低差の無いセクションがほとんどです、初心者には嬉しいところ。

さあてどうやって攻略しようかな~、入念に下見です。



第1セクションに挑戦です・山屋特有の岩盤ですな。先輩方のアドバイスでリヤタイヤのエアは0.28まで落とします。だからと言ってクリーンできる筈も無く・イジワルな岩と段差に阻まれ3点で通過。



第3セクション、岩盤上のターン&登りのテクニックを試されます。こちらもバタ足で3点!



林間のフルロックターンを試される第7セクション。丸太を越えると何故か足も付く!結局バタ足に陥って3点。



転倒の跡も生々しい後姿です・笑。気を取り直して2ラップ目に突入。



丸太越えとターンの技術を試す第5セクションでした。



そんなこんなで殆どのセクションが3点、一度の転倒とエンジンストップなどで5点がチラホラ。結果は減点99、ソフトクラス4位という結果でした。

前回参加の減点が123だったので、幾ばくかはマシな結果を出せた事だけが救いです。

終了後は楽しい表彰式と持ち寄った景品の交換会、和やかな雰囲気で14:00前に解散でした。ヘタクソなりに全力投球した一日、冷や汗だけでなく爽快な汗も十分にかくことが出来て大満足です。今年も何度か大会参加をする予定ですが、まずは怪我せず、アツくなり過ぎず、ホドホドに楽しみながら参加して行きたいと思います。主催者の皆様お世話になりまして有難うございました!



↓山屋のセクショントライの動画、20~30秒です。興味のある方ご参考に!

第9セクション

第10セクション

チャレンジカップin山屋2008参戦記・・・つれづれ

2008-12-07 20:42:53 | トライアル・大会参加
週末日曜日は、岩手県花巻市にて行われたトライアル大会「チャレンジカップin山屋2008」に参戦。モンテッサを積んだダイハツアトレーは朝5:00秋田市を出発、昨夜降った雪で真っ白な秋田自動車道を慎重に進みながら朝8:00現地到着です。

雪の少ない岩手県も、この日は真っ白。「ホントに開催するのかいな?」と思いましたがところがどっこい、この日の参加者は59名!流石トライアル大国岩手県、熱心な方が多いのですな。また宮城、山形、秋田など各県から来たクルマでトライアルランド山屋は一杯です。



朝9:00ミーティング開始。「今日のセクションは難しいです!皆様どうぞ怪我しないようにお気を付けて!」と主催者さんの笑い混じりの挨拶を伺った後スタートです。ワタクシが参加するのはマーカー規制の無いソフト(初心者)クラスなのであまり危険は無いようですが・・・どうなるものやら。今日は10セクション×3ラップ、今年最後の熱戦に挑みます。



慎重な下見の後、ワタクシもセクションIN。先月参加したチャグチャグトライアルに比べて格段に難易度の高いセクションの連続です。転んでも怪我をするかも知れない危険なセクションが無いのが幸いですが、基本的にどのセクションもフロントアップ&ターンを何時でも何処でも確実に出来るヒトで無ければクリーンは無理。勢いだけで攻略できるセクションはございませんでした・笑

じゃによって、今日のワタクシの結果は惨憺たるものになるのでした。



第7セクションへ。平坦な林間セクションは、超タイトなターンと丸太超えが延々と続く玄人好み・笑)のセクションでした。素人であるワタクシは延々十数回のフルロックターンに音を上げてすぐに足が出ます。上手な方々はリヤを振っては方向転換、フロントを振って行きたい方に。ホッピングとステアケースの両方がキチンと出来るかを試すセクションなのですな。前後輪の振りが出来るようになるのは何時の事やら。



午後2:30、全30回のセクショントライを終了でした。ズラズラ~と5点の連続、チラホラと3点、1回だけ2点、クリーンはゼロ・笑。ソフトクラス最下位・泣、で本日の結果と相成るのでした。うーむ、大器晩成とも言いますが、才能が開花するにはなかなか時間が掛かるようですな。冗談はさて置いても、正真正銘悔しい結果でありました。

表彰式では参加者の皆様が持ち寄った商品を交換する楽しいイベントがありました。基本的に和気会いあいとした、雰囲気の良い大会でございました。



もっと上手になりたいな、と真剣に思わせられる大会でした。来年に向けて、テーマを持って練習に向かいたいと思います。一日中、爽快な汗をかいた一日でした。結果は残念ですが気分は最高、やっぱりオートバイで汗をかけるっていうのは良いですね。主催者の皆様、どうもありがとうございました。