goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれ

kagayanの近況・他オートバイライフのつれづれ。

2010チャレンジカップin山屋第1戦・・・つれづれ

2010-06-15 11:20:55 | トライアル・大会参加
快晴の週末日曜日は、岩手県花巻市「トライアルパーク山屋」にて開催「チャレンジカップin山屋第1戦」に参加です。オープンクラス23名、ソフトクラス10名が参加。朝9:00ミーティング、9:15スタート。10セクション×3ラップ、相互採点方式の草大会です。今日は物凄い酷暑、ギンギンの太陽の下でのトライアルはなかなか過酷な予感。オープンクラスに参加するN先生と一緒にスタート、楽しく行ってみよう、ではレッツゴー!



一緒にラップして頂いたN先生、シンドイと言いつつも2ラップ目は減点10で回り、実に華麗な走りを見せて下さいました。ステアの後のターン、岩場のターン、実に安定感があってカッコ良い!いつかワタクシもこんな風に走れるようになりたいものです。





今大会よりカガヤン・モンテッサ・チームが正式採用した「XC-TING セクションエボリューションブーツ」。非常に軽くて、内張りが滑らかで履き心地グッド!セクション下見の際のグリップが非常に良く、斜面で滑らないのでラクチンですな。これでアタマは全日本チャンピオン、足は世界チャンピオン、と揃ったのでありました。しかるに成績面のご利益は特にありませんです(当然ですな・笑)。



酷暑の下、全身から汗が吹き出しデトックス効果全開。マメな水分補給で30回のセクショントライを乗り切り13:00ゴールでした。林間ターンが連続する6セクションでイッパツだけクリーンを出せて大満足。13:15表彰式です。
今日はIA、IBの上級者の方々も色んなラインを試したり、常にニコニコ和気アイアイ、楽しい草大会といった雰囲気が充満してました。ワタクシのリザルトは減点55、クリーン数8、ソフトクラス7位。

最後は参加者同士の賞品の交換会と、山盛りの景品ジャンケン大会で締めくくり。とても楽しいトライアルが出来ました、大会役員の皆様、お世話になりまして有難うございました。

セクションの様子はこんな感じでした。
---------------------------------------
2010チャレンジカップin山屋4sec.avi


2010チャレンジカップin山屋7sec.avi


2010チャレンジカップin山屋7sec_2.avi


東北トライアル選手権第4戦・岩手大会in室根山・・・つれづれ

2010-06-01 19:37:22 | トライアル・大会参加
快晴の週末日曜日は、岩手県一関市にて開催「東北トライアル選手権第4戦・岩手大会in室根山」に参加です。参加者の数凄く多し、70人近い選手がセクションに挑みます。ワタクシが参加するエンジョイクラスは何と10名!今日は7セクション×3ラップ、今日も元気にレッツゴー!



セクションは全体的に、身のキケンを感じる箇所は特に無しですな。高いステアや「こりゃあ無理だ」という箇所が無いので、全セクション足を付けば抜けられる設定でした。上手いヒトもそうでないヒトも、あまり点差の着きにくい設定です。



1ラップ目を終了して減点14。何とワタクシのカード交換は全参加者中ナンバーワン!最速ラップを叩き出すオトコになりました(何の自慢にもなりませんな・笑)。2ラップ目は減点9、3ラップ目はちょっと疲れて足が出て減点11。何と今回、5点はゼロ。エンジョイクラスのライダーを良いカンジに楽しませてくれるセクション設定でございました。







正午12:00、3ラップ終了。ゴール後は会場に設置されたポンプ式の洗車機を使わせて頂き、愛機モンテッサは綺麗に洗車完了。表彰式までまだ時間がたっぷりあったのでクルマで5分の「まきばの湯」へ行って人間も洗車完了でした。

14:00表彰式、ワタクシのリザルトは減点34、4位入賞!うひひひ、と嬉しい結果でした。

初めて訪れた室根山会場、景色良く移動区間もそれなりにあって楽しく、洗車OKお風呂も極上、至れり尽くせりの快適な会場でした。大会役員の皆様、お世話になりまして有難うございました。

セクションの様子はかくの如し。
----------------------------------------------------------
2010東北第4戦_1sec.AVI


2010東北第4戦_2sec.AVI


2010東北第4戦_10sec.AVI


2010東北第4戦_9sec荒生選手.AVI
国際B級、ホンダウイング荘内の荒生社長のトライ。まさしくお手本です!




----------------------------------------------------------

で、帰途は折角なので岩手観光でも、という訳で毛越寺に寄って美しい境内を見てきました。カーナビで「もうえつじ」と検索しても一向に出て来ませんな。寺に着いてようやく知ったその正体は「もうつじ」なのでした!



今日も一つ賢くなった、貴重な一日でした!

メイクカップ第1戦2010in立石・・・つれづれ

2010-05-13 17:31:34 | トライアル・大会参加
GW最終日の週末土日は、山形市蔵王・立石トライアルパークにて開催の「メイクカップ第1戦」に参加。前日の土曜日は尾花沢市・徳良湖キャンプ場に一泊です。今年初のキャンプはラクチン度満点のクルマキャンプ、焼酎のロックを飲みながら湖を眺めるとなかなか良いキブンですな。



翌日朝7:30、立石トライアルパークに到着。水洗トイレなどもあって、非常に設備の良いトライアル場です。

大会のスタートは10:00との事で、随分時間がありますな。そこで2010モデ「SHERCO2.5」の試乗などしてみるのでした。スペイン製のトライアルマシン・シェルコの最新モデルは、ガソリンタンクがシート下に配置という異形のバイク。このサイレンサーっぽいタンクの先っぽがキャップになってて、ここからガソリンを注入、という方式。ガソリンスタンドに行ったら思い切り笑いが取れそうですな。「このバイク、何かのネタですか?」ってな感じで。



エンジンの回りは実にスカスカなのが印象的でした。ちなみに乗ってみると、物凄く軽くてフワフワ。クラッチ繋いだだけでフロントがフワッと上がりますな。非常に戦闘力高そうです。



そのような次第で9:40、ミーティング開始。クラスはかかしクラス(初級)、やじろべえクラス(中級)の2つ、ワタクシは今回もかかしクラスに参加させて頂きます。全8セクション×3LAP、相互採点方式です。今日は何と、ホンダウイング荘内の荒生社長と一緒に回ることになりました。国際B級選手のご指導で成績アップのご利益があれば良いのですが。それではレッツスタート!




立石は初めての走行でしたが、石ゴロゴロの林間セクションは移動区間がちょっとしたアタックツーリング系、程よくハードで楽しいですな。セクションは、ビギナー向けのかかしクラスは基本的にカンタン。久しぶりにトライアルをやるヒトや、ビギナーのヒトのウデ試しに最適な感じでした。8セクション中、4つは問題なくクリーン、3つは1~2点、1つは結構難しく。そのような塩梅です。



荒生社長はIB以上専用ラインを華麗に攻略、今日も見事なライディングでやじろべえクラス4位!カッコ良かったです。



13:00、無事3ラップを終了。ワタクシのリザルトは減点26、クリーン数8、で8位でした。和気藹々と楽しいトライアルになりました、主催のトライアルクラブ三吉の皆様ありがとうございました!

----------------------
セクションはこのような感じでした。

メイクカップ第1戦in立石_1sec.avi


メイクカップ第1戦in立石_2sec.avi


メイクカップ第1戦in立石_5sec.avi

MFJ金浦エンジョイトライアル・・・・つれづれ

2010-04-27 07:49:08 | トライアル・大会参加
快晴の週末日曜日は、にかほ市金浦にて開催「MFJ金浦エンジョイトライアル」に参加です。尚、金浦会場での大会の開催は何でも風車の建設計画があるそうで今年で最後かも?との事です、残念ですなあ。

ワタクシの参加するエンジョイクラスは4名、7セクション3ラップ、天気晴朗なれど風強し、今日も元気にいってみよう!



天気が良く、全セクションドライコンディション。良くグリップします。



赤テープはNB以上専用セクション。



こちらはNA以上のラインだったと思いますが・・・強烈な岩越えがバンバン登場!



で、ワタクシはと言うと・・・・
○高低差のあるセクション中心で、現地到着した時点で恐怖に鼻血ブー。
○1ラップ目の第3セクションの下りでフロントをロックさせ、派手に転倒。
○緊張でカラダが固く、2ラップ目で既に筋肉ツリ出す。
○キャブレターのセッティングが出てない。

かような次第で最後まで集中力が保てず、実に惨憺たる結果。眺めると恐ろしいセクションなのですが、実際に走るとグリップするし意外と行ける感じだったのがまた余計に無念なのでした。

12:00過ぎ3ラップ終了。ワタクシのリザルトは減点57、クリーン3、3位でございました。結果は兎も角、大変楽しい一日になりました、役員の皆様大変ありがとうございました!

-------------------------
集中力の無いヒトが5点を出すシーンは以下の通り。

2010金浦エンジョイトライアル_第4sec.avi


2010金浦エンジョイトライアル_第2sec.avi


太平トライアルR第1戦・・・・つれづれ

2010-04-19 07:44:28 | トライアル・大会参加
今年初のトライアル大会参加となりました「太平トライアルR第1戦」。昨年の大会で接戦を演じ、僅差で敗北させられたホンダSL230を駆るFさんも出場です。「Fさんに勝つ!」という明確な目標を持って臨んだ今大会でしたが、残念ながら10点近い差を付けられて完敗。途中から大雨になり、天地の味方は得られたのですが・・・肝心の乗り手の実力がイマイチだった模様ですな。

----------------
そのような訳で、4/18(日)は太平トライアルR第1戦に参加。大若クラス5名、小若クラス9名、8セクション3ラップ、相互採点、朝9:00スタートです。前日までの雨でスリッピーなコンディションでしたが、2ラップ目の途中から大雨となりセクションの難易度は格段にアップ。阿鼻叫喚の絵図と相成ったのでした。

ワタクシが参加する小若クラスは、地面が乾いていれば余裕!というような設定でしたがヌルヌルの状態だと難しいですな。特に下りが大変、下り始めは極力ゆっくり行くというトライアルの基本を忘れるとあっという間にスッテンコロリンなのでした。

11:30、泥まみれになりつつも無事3ラップ終了。今日のリザルトは減点42、2位入賞でした。久しぶりの大会はやはり楽しいですな。大会主催の委員長、副委員長、他役員の皆様大変ありがとうございました!















太平トライアルR2010.4_第6セクション.avi


太平トライアルR2010.4_第8セクション.avi



チャレンジカップin山屋2009・第二戦です・・・つれづれ

2009-12-01 15:45:08 | トライアル・大会参加
快晴の週末日曜日は、岩手県花巻市「トライアルパーク山屋」にて開催「チャレンジカップin山屋第二戦」に参加です。オープンクラス52名、ソフトクラス17名、合計参加数69名、こうなると一大イベントですな!流石トライアル大国岩手県です。

今日は12セクション×2ラップ、相互採点方式。今回のテーマは「曲がる」だそうです。今日も楽しく曲がってみよう、ではレッツゴー!





セクションは全体的に、身のキケンを感じる箇所は特に無しですな。ステアも凄く高いヤツは無く、どうぞ楽しんで頑張って下さい的な設定です。だがしか~し。苦しいターンからの丸太越え、斜面のターン、ガレ場、などなどなど、「トライアルの基本が身についてますか?」と言うミミの痛い質問をされるようなセクションが連続。基本が出来てないワタクシは当然苦戦するのでした。



今日は副委員長、Nさんと3名でラップしました。来年から国内A級のラインを走る副委員長、華麗にリヤを振ってました!



Nさんも華麗な走りでバンバンクリーンを出してました、何時もながらカッコ良いです!



ワタクシのリザルトは減点62、クリーン数3、ソフトクラス13位。ワタクシでも「コレはクリーン出来るだろ!」というセクションが3つはあったのですが・・・実際にクリーンで行けたのは2つだけ。返す返すも口惜しい結果でした、もうちっと粘りが発揮出来ればネ・・・・。来春は3月の末頃開催だそうです、この屈辱は必ず晴らすのだ!

かような次第でとっても爽やかな汗をかいた一日でした。最後は参加者同士の賞品の交換会と、山盛りの景品ジャンケン大会で締めくくり。今日は何時もにも増して気合を込めてジャンケンに挑んだワタクシでしたが、結局一つも当たらず・笑。来春までにジャンケンの必勝法も勉強して、再挑戦したいと思います。大会役員の皆様、お世話になりまして有難うございました。

2010年型RTL260F試乗記-----------

会場ではホンダウイング荘内さんによる「HRC 2010年型RTL260F」の試乗会がありました。ドヘタライダーが最新のコンペマシンに乗るとどうなるのか??という試乗記です。

結論はとっても楽しい!!大興奮の試乗でした。物凄い軽さ、段差を越えてもショックを感じず、なめらかに進んで行きます。特別凄くパワーがあるとか、怖いとかは全然感じず、アクセルを開けるとふわわんと進んで行きますな。何だか空中を走ってるみたいに感じるのはワタクシがオカシイのでしょうか??扱いやすくビギナーでも多分大丈夫、楽しさ充満のバイクです。ワタクシの如きヘボライダーにも分かるくらいなので、地方戦に参戦してるレベルの選手さんには堪えられないバイクなのでしょう、公道を走れない競技専用車両に100万円を支払う方々のキモチが理解出来た次第です。



こちらは2007年型モンテッサコタ4RT、ホンダウイング荘内・荒生社長の愛車ですな。フレームもエンジンも基本設計はRTL260Fと同じ、モンテッサは250ccで公道走行可能なのですな。パワーがあって、ターンも段差越えもラクチン、足が滑らか~で気持ちよい、楽しいバイクですな!でもRTL260Fに比べると若干重く感じるのでした。荒生社長曰く、軽量ホイールとリヤサスの違いなのだそうです。



4ストマシンは慣れるまでちと大変、とも聞きますが・・・それは多分地方選で戦うような次元でのハナシ、ワタクシくらいのレベルだと全然OKですな。エンジンの掛かりは良いし、パワーの出方もまろやか、そして軽くてラクチン。久しぶりに、強烈な物欲にカラれる試乗でした。誠に悩ましい日々が当分続きそうです・・・・。

チャグチャグトライアルin滝沢です・・・つれづれ

2009-11-04 19:28:01 | トライアル・大会参加
今年の初雪となった週末、11/3日曜日は滝沢トライアル場チャグトラパークで開催「チャグチャグトライアル」に参加です。朝の国道46号線はところどころうっすら雪が積もり、仙岩峠の気温は0度~2度、もう冬はすぐそこですな。前日に急遽冬タイヤを装着した愛車セレナは2時間かけて岩手県滝沢村に到着です。



チャグチャグトライアルのクラスは熟馬、馬、仔馬の3クラス。ワタクシが参加する初級者向け仔馬クラスには5名がエントリー、朝9:30ミーティング開始、9:40スタート、10セクション×3ラップ、相互採点方式。滝沢のセクションは毎回の事ですが、パッと見カンタンそう、そして危険度低し、されどアチコチに巧妙極まりない罠が仕掛けてあって参加ライダーはその術中にハメられるという難しさ満載、行くたびに悔しい思いをさせられてます。今日こそ納得の行くトライをするぞ!さて行ってみよう!



今日は秋田県から単独参加のワタクシ、よって地元NBの太田さんご一行に混ぜていただいて出走です。じっくり丁寧な下見、そして走り方、ライン他イロイロ教えて貰いながらのトライアルです。

チャグトラパークは先日の台風で倒木が激しかったようですが、セクション作りも大変だったのでは無いでしょうか。そしてセクション作りにも倒木がキチンと活用されており・笑、比較的攻略し易いハズの第8セクションにも木の根と倒木が。苦戦させられました。



1ラップ目減点30、2ラップ目減点19、3ラップ目減点15と先輩方のアドバイスを受けながら徐々に減点を減らしつつ、13:30過ぎ無事ゴール。初めからその勢いで行けてたら良いのですがネ。そうは簡単に行かないのがトライアルというゲームです!3ラップ目は自分のテクニックでは難攻不落と思われた4セクションをクリーンで突破出来、一人喝采を上げてみたり。実に楽しいトライアルになりました。

ワタクシのリザルトは減点64、クリーン8で3位入賞。お陰さまでこんなリッパな表彰台に上がらせて頂きました。3位賞品の洗剤は「アリエール」、1位の御方には・・・勿論「トップ」なのです。



秋のチャグトラのお楽しみはコレ、ゴール後のご馳走「ホルモン鍋」極旨なのです。晩秋の一日を目一杯アツく楽しませていただきました、役員の皆様、一緒にラップして下さった皆様お世話になりまして有難うございました!




太平トライアルR第二戦・・・つれづれ

2009-11-02 20:38:03 | トライアル・大会参加
週末日曜日は秋田市「太平トライアル場」にて開催されました「太平トライアルリターンズ第二戦」に参加です。暴風警報が出て大雨の中、11名の選手が参加。朝9:00出走、10セクション×3ラップ、大若クラス(中級者)8名、小若クラス(初級者)3名に分かれての相互採点方式です。今日も元気に行ってみよう!



ワタクシが参加する小若クラスは、何とトレール車を駆るお二人との熱戦になりました。今回は思い切り易しく設定されたセクションに付き、SL230とSerow250でもクリーンがバンバン出るのですな!いわゆるトライアル用語で言う「神経戦」というヤツになるのでした・笑。



トレール車とモンテッサによる、釣り合わない激戦の模様をドキュメントふうに行くと。
第1ラップ、F選手減点5、ワタクシ減点10。上手いヒトは何に乗っても上手い!とアキラメていた所。
第2ラップ、F選手減点11、ワタクシ減点8。その差2点と僅差に迫り、激戦の様相を呈します。
第3ラップ、F選手減点10、ワタクシ減点10。一時は暫定トップになったワタクシですが、最終10セクションをF選手華麗に1点で通過、ワタクシは見事に斜面でスリップ転倒で5点・泣。この瞬間、敗北が決定したのでした。

敗北を喫し、ドロだらけでうな垂れるワタクシの図です。




実際は盛り上がってるのはワタクシだけで、お二人にはラインや登りの行き方など授業を受けながらのトライアルだったのですが・笑。ゲームの面白さを満喫、スコア的には十分自分の実力通りだったので納得です。

激戦の模様はこのような按配です。
----------------------------------

■太平トライアルR 6セクション・ワタクシです


■太平トライアルR 6sec 6セクション・SL230にて


■太平トライアルR 9セクション serow250にて




■太平トライアルR 10セクション 勝敗が決した瞬間・笑




かような按配で、トレール車でもトライアルをやってみたい方の参加があれば、考慮したセクション設定になるようです。腕試し兼オトナのドロ遊びをしてみたい方は是非来春の次戦で!■秋田県トライアル普及委員■

副委員長お手製のちゃんこ鍋をご馳走になった後は、表彰式&ジャンケン大会にて山盛り商品ゲット♪本日のワタクシのリザルトは減点28、クリーン数16で2位でした。お陰で楽しい一日になりました、皆様有難うございました。

2009素波里エンジョイトライアル・・・つれづれ

2009-10-20 10:37:33 | トライアル・大会参加
雨の日曜日10/18は、藤里町・素波里ダムにて開催「素波里エンジョイトライアル」に参加です。8:40ミーティング開始、9:00出走開始、10セクション×3ラップ。今日はNB以上の選手5名、エンジョイクラスの選手はワタクシ含め3名、それぞれが組になってオブサーバーさんと一緒に回る形式です。今日も元気に行ってみよう!



白神山地の只中、素波里園地という場所にあるダム湖に作られたトライアル場。ワタクシは初めて行きましたが紅葉が始まって、素晴らしい景色が広がる湖なのでした。



とにかく広く、セクション間の移動距離が長い!スタート直後、泥の斜面に嵌って動けなくなるワタクシ。皆さんババーと行ってしまい、置いてきぼりに・笑。第1セクションの場所が分からず迷子になるところから始まる本日の大会でした・笑。



降り続く大雨の中、グリップしない泥の斜面を延々移動!1ラップが終わる頃には心臓バクバク、ハードな大会でした。



第8,9セクションは岩越えが重なる人工セクション。このくらいのステアにも引っ掛かって苦戦中のワタクシです。



副委員長は納車直後の'09 RTL260Fでイケイケの見事な走りでした!少しだけ乗せて貰いましたが「スババン!」と独特のオトが気持ち良いですな~、そしてしなやかな乗り心地です。ワタクシの'04モンテッサより軽く感じました。ウラヤマしいぜ!



大会は2ラップで終了、リザルトの発表も無かったのでコンペ形式の練習会みたいな感じで終わるのでした。お昼は美味しいきりたんぽ鍋を頂いて本日の大会は終了、役員の皆様お世話になりました、ありがとうございます!

2009滝沢エンジョイトライアルです・・・つれづれ

2009-10-01 15:05:30 | トライアル・大会参加
快晴の週末日曜日、9/27はMFJ滝沢エンジョイトライアルに参加です。ワタクシが参加するエンジョイクラスには7名がエントリー、朝8:40ミーティング開始、9:00スタート、10セクション×3ラップ。さて今日も行ってみよう!



ワタクシが言うのも全くもって何ですが、今回のエンジョイクラスは比較的簡単に設定されたセクションの連続です。ステアケースは殆ど無し、第9セクションのみなかなか厳しいヒルクライムでしたがそれ以外は斜面&岩盤上でのターンの技術を試すセクションでした。

第1セクションはこのような按配。セクション入り口の岩を上手に越えれば・・・左にターンして、斜面をまっすぐ走ってセクションアウト。大丈夫?なハズ。



では何故、オノレはそんなに減点が多いのだ!それが分かれば誰も悩まぬわ!!という自問自答の一日。簡単そうに見えて、やっぱしそれなりに罠が仕込まれているのですな。2ラップ目、3ラップ目、とラップを重ねる度に他のライダーさん達のラインと走り方をじっくり見てると、注意すべきポイントが見えてきます。で、その通りになぞると・・・クリーンできる!そんな訳で3ラップ目は割合多くクリーンが出ました・・・が、時既に遅し、重ねに重ねた減点50・笑。

トライアルというゲームは、「ラインを読む」技術がとっても大事。そんな教訓の一日でした。

兎も角、転んでも怪我しそうなセクションは一つも無く、ヘタクソ也にトライアルの楽しさ&難しさを堪能した一日でした。

セクションの様子はこんな感じ。
------------------------------------

滝沢エンジョイトライアル2009 第2セクション


滝沢エンジョイトライアル2009第6セクション


------------------------------------

我が先生Sさんは減点20で3位入賞、ワタクシは減点50で6位。次戦も頑張っていって見ようと思います。