goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれ

kagayanの近況・他オートバイライフのつれづれ。

2013 北海道ツーリング Vol.3

2013-08-19 19:06:27 | 北海道ツーリング
8/15(水)
サロマ湖→網走・天都山→霧立峠→知床・ウトロ町→知床観光船乗船→ウトロ国設キャンプ場

8/16(水)
知床・フレペの滝見学→羅臼→中標津・花まる寿司→中標津・湯宿だいいちで入浴→阿寒道路→上士幌・航空公園キャンプ場

8/16(水)
上士幌→帯広・六花亭本店→帯広・札内ガーデン温泉で入浴→日勝峠→あつま・こぶしの湯で入浴→苫小牧東港フェリーターミナル・秋田行き乗船

網走・天都山の展望台。網走湖や網走の街が綺麗に見えます。



斜里町にて。



ウトロで食べた三色丼。美味。



ウトロから出る知床観光クルーズ船、キャンセルが有って乗れました!ヒグマは2頭、ルシャ湾に居ました、でも小さ過ぎて写真に映らない。景色はどこまでも絶景、ダイナミック。



ウトロ国設キャンプ場。混んでいますが、温泉が隣接してるし世界遺産のすぐ側というロケーションですから、当然です。すぐ近くのセイコマで仕入れたサラダ、ツマミ類で飲んで過ごしました。



知床・フレペの滝の徒歩コース、約2km。ネイチャーセンターにバイクを停めて、センターをゆっくり見学。クマの捕獲や駆除に関することを中心に、非常に面白い展示が多数です。フレペの滝までの道は綺麗で歩きやすいです。



知床峠を、羅臼岳を眺めつつ走る。景色最高!






上士幌・航空公園キャンプ場。あの可愛らしい水洗トイレが無くなってました。



中標津・湯宿だいいち。川沿いの露天風呂が良い、中も洒落た雰囲気、今度は是非泊まりに来たい。



帯広・六花亭本店。有名な「さくさくパイ」と「雪こんチーズ」。賞味期限3時間だそうです・・・美味い!



今回も、最高の旅になりました。北海道の大地、ヒグマ、寿司はやっぱし偉大でした。

2013 北海道ツーリング Vol.2

2013-08-18 19:22:42 | 北海道ツーリング
8/12(月)
京極町→札幌市内でV7クラシックのタイヤ交換→砂川町・北菓楼本店でシュークリーム→歌志内・チロルの湯→芦別市・上芦別公園キャンプ場。何故か誰もいない、水も出ない、でももう暗い・・・仕方ないので泊まってみる。

8/13(火)
芦別→富良野→旭川・三浦綾子文学記念館→ゲソ天が有名な食堂「花ちゃん」→沼田町、映画「すずらん」のロケセットを見学→留萌市→小平・望洋台キャンプ場。ツーリングらしくなってきた!!

8/14(水)
小平、キャンプ撤収時から大雨襲来→雨を避けてオホーツク側に向かう→霧立峠→士別・雲と羊の丘→紋別→サロマ湖・キムアネップ岬キャンプ場。

V7クラシックのタイヤ交換in札幌市東区のリバーランドさん。小さい店だけど在庫が豊富、工賃も安い、バランサーもあって仕事が丁寧。



北菓楼本店。これにコーヒーがついて600円。



芦別市・上芦別公園キャンプ場。トイレが綺麗なんだけど、水場が無い・・・。一人で夜を過ごしました。



旭川・三浦綾子文学記念館。見本林の散歩もまた良い。



ゲソ天が有名な食堂「花ちゃん」、このセットで480円。美味しいです!



沼田町近辺の山道。



小平・望洋台キャンプ場。隣接の温泉でのんびり。



望洋台キャンプ場は夕日が綺麗で、良かった。翌朝、撤収時に大雨襲来・・・ずぶ濡れ。



士別・雲と羊の丘。雨は止まず。



オホーツク側に向かう。



紋別市。やはり定番の一枚を撮らねば気が済まない。



紋別の河口で、サケ釣りを見学。ときどき大物が掛かります。



サロマ湖・キムアネップ岬キャンプ場。風が強かったけど、噂どおり蚊が多い・・・。景色は綺麗で、散歩道もあって、良い場所なんですけどね。夜はホタテとサーモンのハラスを焼いて一杯。


2013 北海道ツーリング Vol.1 

2013-08-18 18:49:43 | 北海道ツーリング
北海道ツーリングから、今朝帰って参りました。今回はアクシデントあり、苦難の道のりあり、蚊の襲来あり、とまさに修行の旅です。

8/9(金)
秋田→大館→青森・八甲田山中でR1200RTが故障→青森市のBMWディーラー・ブルーフォレストさんに運ぶ→RTは当分治らないと宣告→大雨で奥羽本線は不通、青森市内に宿泊、駅前の寿司屋で地酒をあおって寝る→悔しさと悲しさで結局ほとんど眠れず。

8/10(土)
青森駅にて、大雨で奥羽本線は依然不通、とりあえず弘前駅に向かう→弘前駅から代行バスが発車→4時間かけて、秋田駅に到着→自宅に戻り、tomokoに断って、モトグッツィV7クラシックを借りる→モトファームで急遽フロントのみタイヤ交換→青森市、ブルーフォレストさんに荷物を取りに行って→青森港フェリーターミナルで函館行き便のキャンセル待ち→キャン待ちは全然進まず→フェリーターミナル3Fの床にマットを敷いて、フテ寝。しかし殆ど寝付けず。

8/11(日)
函館行き便のキャンセル待ち全然進まず→大間からの便に勝負を掛けてみる→大間港で乗船申込み、空きを確保→函館上陸→五稜郭見学→二股らじうむ温泉→京極ふきだし公園キャンプ場

意気揚々、R1200RTで出発しましたが。



翌日の夕方、V7クラシックで青森港に到着。大変な道のりだった・・・。



キャンセル待ち中in青森港。まさに死屍累々・・・(笑)



ライダーは、どこでも寝れる人が多い。



ワタクシのキャンセル待ち中の宿。はじっこに場所を確保してみた。



早朝、青森から大間へ。景色の良い道がずっと続く。





大間港で乗船!ようやく北海道に渡れる!



函館に上陸!置くに函太郎の函館店が(笑)



五稜郭見学。



二股らじうむ温泉。高度な温泉マニア向け。泊まってみるのも多いに一興です。お湯は素晴らしい、天然の炭酸水も湧き出しています。



京極ふきだし公園キャンプ場。極上の甘露がいくらでも飲めます。水割りが最高に楽しめるキャンプ場です。


北海道ツーリング・・・上富良野~ファーム富田~北菓楼~苫小牧東港・フェリー乗船

2012-08-30 15:51:14 | 北海道ツーリング
8/16(土)
快晴の朝、日の出公園キャンプ場を出発。午前中は富良野周辺をブラブラと流して過ごす。



パノラマロード江花。



中ふらのラベンダー園。



数年ぶりに来ました「ファーム富田」。朝ごはん代わりに、カットメロン及びラベンダーソフトを食す。まっこと感動的に美味。香水工場やドライフラワーのショップなど、見るものが随分たくさん出来ておりますな。じっくりと全部見学して来ました。



ラベンダーが綺麗に咲いております。



R38で隣町の芦別市へ。以前から狙いを定めていた宝来軒さんにて、「ガタタンラーメン」¥950也を食します。白いあんかけを当地では昔から「ガタタン」と言うらしく、炭鉱労働者さんに人気の食べ物であったようですな。美味しかったです。



さらに隣町の砂川市へ。北海道上陸の日に行った「北菓楼本店」、余りにも美味し過ぎてもう一度来てしまいました。今日はシュークリーム北の夢ドームと、天使のスフレなるものを両方注文、大変に美味しゅうございました。カフェコーナーでまったりと過ごしました。



さあ、そろそろ北海道とオサラバせねばならぬ時間だ。道内最後の入浴の為、「三笠温泉太古の湯」を訪れる。ここはタオル、場内衣も支給されるスーパー銭湯的な温泉施設でありました。大きなサウナ、露天風呂、休憩所、など充実した設備があり、時間が許せば半日くらい楽しめそうな場所でした。茶色の良いお湯でした。

かくして、夕張から鵡川まで最後のひとっ走りもアッという間に終わりまして、夕刻18:00、苫小牧東港にて今回の旅は終了と相成りました。



良い経験が出来ました。また来年、シュークリームとホッケを目指して来れますように。

北海道ツーリング・・・千歳市~富良野~上富良野

2012-08-27 14:47:19 | 北海道ツーリング
8/16(木)
一日中大雨の予報。千歳のビジネスホテルをゆっくり出発、午前中は書店、アウトドアショップなどで買い物など。午後から三笠経由で富良野へ。

かの北の国からのロケ地だった喫茶店「北時計」は、富良野市に建物が寄贈され、今は「あかなら」という名前で夏季のみ運営されております。コーヒーが美味しかった。



ようやく雨も上がってきたので、八幡丘からベベルイ方面を流してみる。



上富良野市「日の出公園キャンプ場」。ここは昔からライダーに大人気のキャンプ場ですね、この日も駐車場にはバイクがズラリ。歩いて行ける範囲にスーパー2件、セブンイレブン、フラヌイ温泉があるのですからこんなに便利なキャンプ場も珍しい。

この日はフラヌイ温泉の茶色い湯にじっくり浸かり、スーパーで調達したツマミ類とトマトクリームスパゲティでディナータイムとしました。



翌日は早朝から、十勝連峰・上ホロカメットク山~富良野岳ルートのトレッキングです。準備して早めに寝ました。

日の出公園キャンプ場
---------------------------------------------
景色:(森に囲まれて居心地良いです)
トイレ:(水洗、綺麗)
混雑度:(バイク多いです)
ゴミ捨て:(無料で廃棄できます、分別をキチンとしましょう)
※温泉、コンビニが近くて便利。
---------------------------------------------

北海道ツーリング・・・東川~増毛~千歳市

2012-08-23 20:11:27 | 北海道ツーリング
8/15(水) 旭川市近郊の「ひがしかぐら森林公園キャンプ場」で朝を迎える。ファミリーキャンプに大人気、利用客が多いですがみんなマナー良く、ぐっすり眠れました。



今日の朝食は兼ねてより狙いを定めていた北海道グルメ「ホンコン焼きそば」。コレに野菜を適量投入します。油必要なし、ソースが予め練りこまれた麺ですな。少し硬麺過ぎたけど、まずまず美味しく出来ました。北海道地元グルメをまた一つ、制覇したヨロコビに震える朝7:00。



午前中は旭川市内を抜けて道道94、御料峠の豪快なワインディングを楽しみつつ・・・日本海沿岸の増毛町へ。高倉健の映画「駅-STATION-」の撮影地でありました、渋くも歴史ある港町ですな。

まずは国稀酒造の湧き水で冷たい水を頂き、酒蔵の見学。ここは試飲コーナーが充実してるのですが、ワタクシはドライバーなので勿論不可能。tomokoだけ楽しそうに4~5種類飲んでいらっしゃいました。



増毛の町を少しブラブラして、出発。日本海沿岸のR231を楽しく南下。

そして本日もう一つの目的地、石狩町にある「ロイズチョコレート・ふとみ工場」へ。直売店があるらしいので、行って見ました。何種類かフィナンシェやマドレーヌなどを購入して味見。食べなかったけどソフトクリームが人気のようです。休憩スペースは数席のみ、工場見学は出来ません。近くを通りかかったらソフトを食べに寄ってみても良いかと思います。



さて、この日はtomokoの北海道ラストDAY。千歳市の「鶴の湯」で入浴し、千歳空港から秋田へ帰着です。ワタクシはまだ数日の休みがあるので、わずかの時間ですが旅は続くのでした。

北海道ツーリング・・・クッチャロ湖~豊富~サロベツ~旭川

2012-08-22 17:57:28 | 北海道ツーリング
8/14(火) 浜頓別から道道84、大規模草地放牧場、落合広域農道へ。豊富からサロベツ原野を横切り、稚咲内へ。天塩までオロロンラインを南下します。

美深、士別、と内陸部を南下、目指すは旭川。今日は早めに旭川に到着し、旭山動物園のナイトショー「夜の動物園」を見に行こうという目論見なのでした。

お昼ゴハンは旭川市内のラーメン店「蜂屋 本店」。旭川ラーメンの老舗のようです、濃厚なカツオダシ、好みの分かれるお味ですが美味しかったです。かくして、午後14:00ひがしかぐら森林公園キャンプ場に到着。テント設営後、真向かいにある「森の湯」にて入浴。

準備万端整った上、旭山動物園へ。夜の部なので、思ったほど混んでおりませんな。昼間の炎天下、大混雑の中で見るよりは大分いいかも。

但し夜なので、お休みの動物もそれなりにおります。また、暗くなると照明が無いので肝心の動物が見えない場所もあります。

とりあえずアザラシが可愛い!



ペンギンからも目が離せません。



かくして9:00頃、ゆっくりとキャンプ場に戻ります。夜になってかなり冷え込んで来ましたひがしかぐら森林公園キャンプ場。今夜のディナーメニューは、炭火を起こしてジンギスカン焼き、焼き鳥。ラーメンスープ野菜入り。セイコマで購入したサラダ、ツマミ数種。

ひがしかぐら森林公園キャンプ場
---------------------------------------------
景色:(大きな公園内のキャンプ場)
トイレ:(水洗、綺麗)
混雑度:(メッチャ人多いです)
ゴミ捨て:(廃棄できます)
※真向かいの森の湯があって便利。
---------------------------------------------

北海道ツーリング・・・礼文島~稚内~クッチャロ湖

2012-08-21 19:30:59 | 北海道ツーリング
8/13(月) 朝からやや強い雨の中、久種湖畔キャンプ場を撤収。湖畔を少し散歩するが、アブの総攻撃に遭いそそくさとバイクに跨る。 



朝のうちに島の南端、そして西側にある桃岩を巡ります。かの伝説的に有名なYH桃岩荘は、手前の高台から眺める事ができるのですが、素晴らしく美しくダイナミックな景観の立地なのでした。巨岩の根元部分に、YHがありました。



午前中のうちに漁港に入ってくる漁船を見学したり、地元のスーパーを偵察。そして11:00、お昼ゴハンに行こうと思ってた「海鮮処 かふか」が開店。ホッケのチャンチャン焼き¥700、及びミックスフライ定食¥950也を注文します。



ホッケは、ミソだれと相まってタダゴトナラヌ美味。ミックスフライはエビ、サーモン、ホタテが甘くて特に美味。周りの客は若いグループもカップルもとっつあんも、みんなビールか冷酒片手に昼間から楽しくやってます・・・誠に恨めしいですな。次回は絶対この店で、飲んで食い倒してやる、と固く誓うのでした。



香深港を出航する13:05のハートランドフェリーに乗船。ここで遂に、かの伝説的に有名な、桃岩荘のお見送りの儀式を見ることが出来ました。漢らしく、カッコイイ口上と歌。20年も昔から、北海道でツーリングするライダー同士、話題に必ず上がる桃岩荘ですが・・・今もファンは多く、伝統は受け継がれているようです。



15:45、稚内港にフェリー着。開通したばかりの道道1077で宗谷岬をパス、猿払に向かいます。キタキツネが多いので気をつけないとイケマセンが、超快走ロードでした。



本日の入浴は道の駅さるふつ公園にある公共温泉「さるふつ温泉公衆浴場憩いの湯」。サウナがあって気持ち宜しい。

今夜のキャンプ場はクッチャロ湖キャンプ場。相変わらず大人気のキャンプ場でヒトもクルマもバイクもたくさん居ますが、何しろ広いキャンプ場なのであまり混雑感は無く、居心地グッド。お隣のおとっつあんはもう1週間もここに居ると言ってました(笑)羨ましいぜ。ディナーのメニューは、礼文で仕入れたホッケのチャンチャン焼き、牛タン焼き、スーパーで買った塩ラーメンスープに野菜を投入。コッフェルで白メシを2合炊いた。いずれも良く出来ました。ホッケのチャンチャンは1日に2回食べたけど、こんなに美味い魚料理は滅多に無い。もっと買えば良かったと激しく後悔したのでした。

クッチャロ湖キャンプ場
---------------------------------------------
景色:(夕焼けが綺麗)
トイレ:(ドッポン、水洗両方あります)
混雑度:(人気あります、でも広いので居心地よし)
ゴミ捨て:(廃棄できます)
※夕焼けが綺麗なので、早く到着したいキャンプ場です。
---------------------------------------------

北海道ツーリング・・・稚内~礼文島・4時間コーストレッキング

2012-08-21 08:28:21 | 北海道ツーリング
8/12(日)朝7:30稚内港より出航する 礼文島行きハートランドフェリーに乗船。さようなら稚内~。

10:10礼文島の香深港に着きます。



礼文島北端のスコトン岬にバイクを置き、島の西岸、スコトン岬から西上泊(澄海岬)へ南下していく名物トレッキング4時間コースへ出発します。

舗装路を30分ほど歩いて、熊ササで覆われた山道に入ります。景色の良いゴロタ岬に到着。



ゴロタ岬からの下りは物凄い強風。真下は崖!本当に天候の悪い日は無理すると危ないですな。





3時間30分でゴール地点の浜中に到着。ところがバスが来ないのですな・・・礼文島のバスは本数も少なく、次のバスは1時間以上先。さてどうやってスコトン岬まで帰ろうか・・・。

地元鉄府の漁師さんのトラックに、お願いして乗せてもらいました!ありがとうございます。

スコトン岬をバイクで出発、まずは本日のキャンプ場「久種湖畔キャンプ場」に行き、テント設営をパパッと行う。しかる後入浴&買出しですな。本日の入浴は「うすゆきの湯」。礼文島にある唯一の日帰り温泉施設だと思います。とても立派な施設でサウナ、露天風呂、休憩施設もあり。



久種湖畔キャンプ場は礼文島の北端にある久種湖にあります。程よく空いていて、芝生が綺麗、トイレも水場も綺麗で快適。今夜のディナーはセイコーマートで調達したサラダ、ツマミ類(コレが美味い)と、チャチャッと作成したコンソメスープ&トマトソーススパゲティ。北海道のキャンプ飯では、温かい汁物があると嬉しいですなあ、夜になると必ずある程度冷えてきますので。

久種湖畔キャンプ場
---------------------------------------------
景色:(湖は実は殆ど見えません、夜は星が綺麗)
トイレ:(とても綺麗、水洗)
混雑度:(空いています、居心地よし)
ゴミ捨て:(有料の袋で廃棄できます)
※バンガロー、コテージも結構安く使えるようです。
---------------------------------------------

北海道ツーリング・・・苫小牧~北菓楼本店~稚内森林公園キャンプ場

2012-08-10 09:12:58 | 北海道ツーリング
8/11(土)  朝7:00苫小牧港に到着。昨年に比べて、今年はツーリングライダーが多いですな~、良いことです!



今年はtomokoとタンデムツーリング也、ではでは出発。
苫小牧・ウトナイ湖で休憩、少し湖畔を散歩。
夕張・道道38~道の駅三笠で休憩、地元の野菜販売ショップを見学。今夜のツマミ用に、冷凍パックの美唄やきとり¥500也を購入。

砂川市にある「北菓楼本店」に入店。目当てはジャンボシュークリーム「北の夢ドーム」。ずっしりとボリュームがあって、クリームがこっくりコクのあるお味~でも後をひく美味さ。コレで180円は安い!カフェコーナーはゆったりしてくつろげるスペースでした。帰りも寄ることにしよう。
--------------------
北菓楼本店
砂川市西1条北19丁目2番1号
--------------------



R275を北上、北竜町のひまわりの里へ。ひまわりは満開でした。道道94・御料峠を楽しんで、留萌市にある「蛇の目寿司」で昼食。地元の人々で物凄く混んでいますなあ。特上にぎり¥1,500が大変に美味。

R232・オロロンラインを北上。天塩町の「てしお温泉夕映」にて温泉入浴。ここのアンモニア臭の漂う茶色の温泉は、ヌルメでいつまでも入っていられる心地よさでお気に入りなのでした。





途中バラバラ~と雨になりましたが、夕方17:00過ぎに稚内市到着。スーパーで買出しして、本日のキャンプ場へ。

稚内森林公園キャンプ場は、稚内の町を見下ろす小高い丘の上にあります。夜になると夜景が見えますな。サイト内乗り入れは出来ませんが、駐車場のすぐ近くでテント設営が出来るので、ラクチン。夜は炭火を熾してトウキビと美唄やきとりを炙り、ササッと作成した塩ホルモン鍋をつまみながら一杯。なかなかにキブンの宜しい夜になりました。



稚内森林公園キャンプ場
---------------------------------------------
景色:(稚内港を見下ろし、夜は夜景が見える。最高!)
トイレ:(とても綺麗、水洗)
混雑度:(まずまず混んでいるが旅人中心)
ゴミ捨て:(廃棄できます、分別はキチンとしましょう)
※料金は無料!
---------------------------------------------