goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれ

kagayanの近況・他オートバイライフのつれづれ。

チャレンジカップin山屋に参加・・・つれづれ

2011-11-21 17:25:49 | トライアル・大会参加
週末日曜日は岩手県花巻市「トライアルパーク山屋」にて開催「チャレンジカップin山屋」に参加です。朝8:30会場着。朝方の秋田はやや雨模様なれど、現地の天気は晴朗なり。そして今回も調子は絶好調(バイクだけは)!

今日は相互採点なので先輩方と一緒にラップさせていただきます。そして今回初めて「ミディアムクラス」に参加。昨年まではレア・・・違った、ソフトクラスを走ってたのですが、今年は名前だけとは言えNBライセンスで走ってるので成り行き上そういう事になったのでした。さて、兎に角張り切って行ってみよう~10セクション×3ラップ、9:30スタート!



そしてセクションの風味は・・・予想通りのピリピリ辛口、まあワタクシ如きには3年早い!という按配でした。正確なコントロールをしないと、クリーンでは出られません。

一緒にラップした鈴木さん、流石に上手・素敵!クリーン連発でした。



今回から我がカガヤントライアルチームは「FLYレーシング」のライディングウェアを正式採用致しました。4年ぶりくらいでウェアを新調!キブン宜しいですなあ。されど成績には全く何の貢献も無いのでした(当然ですな)。

このセクションは始め凄く大変そうに見えたんだけど、意外とグリップ良いので慎重にバイクを運べばクリーンか1点くらいで行けたかも知れない・・・3回とも3点でした(チキショウ・泣)



第8セクション。この岩を綺麗に越えられない。越えた直後のターンがキツく足が出る・・・難しさに涙が出ますなあ。



かくして13:00、3ラップ終了。リザルトは減点104・クリーン2。ぶっちぎりのビリだぜ、世間は甘くなく、現実はかくも厳しいのであります(笑)。

表彰式後は山盛り景品の抽選会、最後は阿部さんのご挨拶でビシっと締めくくられるのでありました。役員の皆様、今回も有難うございました!



かような経緯にて、今シーズンのカガヤン・モンテッサ・FLYレーシング・MOTUL・チーム荘内&秋田トライアル普及委員・トライアルチーム(少し長いですが)の大会参戦活動は終了(12月4日の荘内ウィンターシーズン第1戦は、ヨメさんの両親を連れて温泉旅行に行くので欠場が決定♪)。

全15戦のエントリーでした。全てNBクラスに参加、リタイヤ無し、捻挫打撲ほか怪我も一切なし。トライアル競技というものの安全な側面が、あるイミ証明されたのでありますな。調子に乗って来シーズン怪我しないようにね。

・荘内TRウインターシリーズ第2戦
・荘内TRウインターシリーズ第3戦
・太平トライアルR第1戦
・立石チャリティトライアル大会
・やはばチャリティトライアル大会
・東北トライアル選手権第2戦 秋田大会
・大友トライアルパーク チャリティトライアル大会2011
・東北トライアル選手権第3戦 青森大会
・東北トライアル選手権第4戦 秋田大会
・イーハトーブトライアル
・東北トライアル選手権第5戦 宮城大会
・矢巾エンジョイトライアル
・東北トライアル選手権第6戦 山形大会
・東北トライアル選手権第7戦 宮城大会
・チャレンジカップin山屋

エンジョイクラスで5年走るより、NBクラスで1年やった方がはるかにお勉強になります。来年は、練習の時間も十分にとってテクニックを上げて、一戦一戦じっくり味わいながら楽しめるようになりたいものです。今年も東北のトライアル関係者の皆様にはあちこちで引っ張って貰ったり、引き上げて貰ったり、曲がった部品を真っ直ぐにして貰ったり(笑)、貴重なアドバイスを頂いたり、他イロイロ大変お世話になりました。

来年もご迷惑をたくさんお掛けすると思いますが(笑)何卒ご指導のほどお願いいたします!

東北トライアル選手権第7戦 宮城大会・・・つれづれ

2011-11-14 17:54:30 | トライアル・大会参加
週末日曜日は宮城県・スポーツランドSUGOにて開催「東北トライアル選手権第7戦 宮城大会」に参加。今年は6戦出場した2011シーズンの東北選手権もコレが最終戦・・・。万感の思いが胸に迫りますなあ。かくして朝7:00スポーツランドSUGO着。朝方は寒いですが、天気は晴朗なり、路面はドライコンディションです。そして調子は絶好調(バイクのことです)!

今日は福島からエントリーの鈴木選手が、ライン指導をかねて一緒にラップして下さいます。チーム荘内の方々にはいつもご迷惑をお掛けしますです。

9:00スタート、9セクション×3ラップ、今日も頑張って行ってみます!





1ラップ目は1secから順番にスタート。気合マンマンの1secは出口の土管越えで後退5点・・・哀しいホイッスルがこだまする幕開けとなりました。2、3、4secはホドホドの高さのステア&ターンを試され、1点、2点でアウト。5secは2連続の土管越えが出来ず転倒5点。6secは登り下りでビビり足が出て1点。7secはターンで足付き1点。8secはヌルヌル斜面が登れず5点。9secはベタ足のターン&ステア&登りで3点。トータル減点27。

続く2LAP目。逆回りで9secからスタート。9secはラインをミスって5点。8secは斜面が登れず再び5点。その後やや調子上がり、クリーン連続4つ、減点21。

3LAP目は少々学習機能が働いて、減点を減らすものの、2LAP目でクリーンだったところで足が出てしまう・・・結果クリーン2つ、減点20。

トータル減点67、クリーン6。

自分としては2011シーズン中、もっともマトモな走りが出来たかな?と思ったら、ワタクシがクリーン出来るところは皆様当然の如くクリーンOUT(笑)NBクラスは全体的に神経戦だったようです。かくして今大会も17位、再下位で終わることになりました。止め処無く流れる涙を拭い、来期の雪辱を誓うのでした。

以前に比べると、ターンの最中フラついて足付き、といった悲しい現象が減りました。また、膝上くらいまでのステアなら2度吹かしでアンダーガードぶつけずに越えられるようになったかも。「かまえた姿勢」から「外足荷重でターン」「ステア越え」再び「かまえた姿勢」に戻る、というようなイチバン初歩的なところはまずます出来るようになって来たような。やはり複合技が苦手、段差越えたときの抜重が出来てない、前後の動きが出来てない、といったところが今後の宿題。来シーズンまでに頑張りましょう。

第1セクション、第2セクションを走る各クラスの選手の皆様 on YOUTUBE
お手本とさせていただきます
------------------------------------

IBクラス荒生選手第1セクション


NBクラス紺野選手第1セクション


NBクラス大場選手第1セクション


IAクラス森岡選手第2セクション


NBクラス大場選手第2セクション

東北トライアル選手権第6戦 山形大会in立石・・・つれづれ

2011-10-11 18:07:37 | トライアル・大会参加
日曜日は山形県・立石トライアルパークにて開催「東北トライアル選手権第6戦 山形大会」に参加。朝からキラリと晴れて、気持ち良い一日になりそうな予感ですな。朝7時過ぎ、蔵王エコーラインのすぐ近くにある会場に到着。今回は参加人数も多いですな!

今回の大会前、役員の方の挨拶で初めて聞いたのですが、立石トライアルパークは松茸の名産地なのですと。でも今年は不作なので、セクションに集中できますとの事(笑)こりゃ秋の大会は欠かさず来ないとなりませんな。

9:00スタート、10セクション×3ラップ、今日も頑張って行ってみます!



セクションはNBに関してはヤバイ場所、怖いところは基本的に無く、基本のターン、ほどほどのステアなどを試してやろう!という感じ。何だか今回は妙にハイテンションだったワタクシ、1ラップ目を減点20で終えまして。ラップも早かったのでカード交換はNBで3人目(この時点で暫定3位だ・どうだ!)。


※TRクラブ三吉様、写真頂きました!

そして、予定調和の如く2ラップ目は崩れるのでした(泣)。何故かカラダが固くなり(要するに疲れてきたのですな・笑)意味不明に足が出ます。2ラップ目は減点24、3ラップ目はやってはイケナイカード見逃しなどやってしまい減点26、みるみる間に人生は転落して行き、終わってみれば悔し涙に呉れる午後13:30と相成りました。

今日は撮影スタッフがお休みなので、いきなり表彰式です。ワタクシのリザルトは減点70、クリーン4で21位。止め処なく流れる涙を拭い、次回SUGOでの雪辱を誓うのでした。



表彰式のあとは副委員長とともに今日の復習ラップへGO。8secまで頑張りました、終わってみれば16:30。今日絶好調で6位獲得入賞だった副委員長、立石名物のタコヤキにアンダーガードをゴッツンとクリーンHIT!エンジンから妙な音がする・・・というので練習は終了になったのでした(笑)無事に直ります様に・衷心より哀悼の意を捧げるものであります。

帰途は副委員長とともに上山市、竜王温泉という、ラブホテルの横にある非常にクラシックな風情を湛えた温泉に入浴。2人入ればギリギリ・という最小限度な浴槽が2つ!しかしながらお湯はヌルめで気持ちよかったですなあ。

かくして大変疲れつつも、楽しくあっという間に過ぎ去った一日でした。

2011矢巾エンジョイトライアル・・・つれづれ

2011-09-27 19:20:43 | トライアル・大会参加
週末日曜日は岩手県・矢巾トライアル場にて開催「矢巾エンジョイトライアル」に参加。朝7:30会場に到着。思ったより参加者多く、上の駐車場は満杯です。山の斜面を使った自然のセクションに、加えて若干の人工セクションがありますな。ここに来るのは今日で2回目、さあ一丁頑張ってみようか!

ミーティングでは、木立のところどころにスズメバチが居るので気をつけてとの事・笑。コレがホントにおりまして、なかなか凶悪なツラ構えのヤツがチラホラ。転んでも木に引っ掛けない事ですな。9:00スタート、10セクション×3ラップ、今日も元気に行ってみます!



ステアが難しいのは1sec、2sec、4secくらい。あとはひたすら山の斜面でのターンの技術を試される設定。ヤバイ場所、怖い場所は特にアリマセン。

1ラップ目は国際A級高橋選手のトライをじっくり観察してから、セクションインして行きますが・・・そうか、IAのライディングは見て楽しむものであって(笑)、自分の参考にはならないのだった・笑)



第4セクション全景。終盤のステア越え、ラインが2つあるのです。ラインの読み方もとても大事ですな。ワタクシは残念ながら3回とも3点・泣)



3ラップ目だけはまあまあの感じで出られましたが、我ながら余計な足付きが多いのと、モット簡単なラインを発見するチカラが不足しております。反省。意外と暑さが堪えて、最後の方は指ツリ気味でした。かくして12:30頃トライ終了、ワタクシのリザルトは減点74、クリーン5、9位でした。

そして、このところとても若い人達が表彰台を独占する光景に見慣れてしまった・笑)未来のトップライダー、頑張れ~。ボクモモウチョット頑張る。



コイツラが矢巾の山に住み着く凶悪集団。十分に注意しましょう・笑)



かくして本日のセクションはこのような感じでした。東北選手権のセクションよりはやや楽しめる系のセクションが中心だったように思います。

----------------------------------------------------------
2011矢巾エンジョイ第3セクション


2011矢巾エンジョイ第5sec


2011矢巾エンジョイ第7sec

----------------------------------------------------------

さて、大会後はお楽しみの練習タイム。今日は国内A級瀬川選手、クボトラの米澤さんにご指導をお願いして、第1セクションの突破とステアケースについてみっちり90分練習です。第1セクションは入り口のステアを二度ぶかしで「そろり、なめらかに、マターリと」越えないと次のターンが出来ない設定。結局先輩型の言うとおりにセクションアウトできるようにはなれなかったけど、ステアの感覚は少し違う感じで理解できました。kagayan選手、キミは少々カラダが前に行くクセがあるのですよ。まっすぐバイクに乗って、フロントを上げるときはステップを踏込んで、サスの伸びを使って、カラダを後ろに!頑張りなさいね。

矢巾ステアケース練習


かくして、楽しいトライアルに熱中した一日でした。岩手トライアル部会の皆様、有難うございました!

東北トライアル選手権第5戦 宮城大会inSUGO・・・つれづれ

2011-09-13 15:55:48 | トライアル・大会参加
週末日曜日は宮城県・スポーツランドSUGOにて開催「東北トライアル選手権第5戦 宮城大会」に参加。前日夜は第1ゲート側の駐車場で車中泊、荒生社長、足達さんにイロイロ教えて貰いつつアルコホール補給タイム。

翌朝は小雨。6:30のゲートオープンと同時に入場、テント設営、バイクの準備、着替えを済ませて受付、車検に向かいます。8:40のミーティング後、まずは向かった一番奥の第8セクションからスタートします。今大会は参加者数が非常に多いので、待ち時間が長くなる恐れありとのこと。なるべく渋滞を避けてラップしていくのも大事です。

9:00スタート、10セクション×3ラップ、今日も頑張って行ってみます!



第2セクション。結局このタイヤ越えが出来ず、粘ってみるものの後退で5点!



今回はこの第7セクションと、ヒルクライムの第8セクションだけがクリーン出来るサービス精神旺盛なセクションであった。



第6セクションは嫌~な岩越えの連続。3ラップとも3点。



第5セクションはターン直後のヒューム管越えが厳しいですな。



全体的に「ヤバイ・怖い」度胸試しセクションは一つも無く、難易度は前回の田沢湖大会よりやや難しい?という感じです。テクニックが備わっていればとても楽しいトライアルになりそう。もっと真剣に練習せねばの。

ワタクシのリザルトは減点86、クリーン4、今回もぶっちぎりの最下位と相成りました・涙)トップの倉持選手は減点3、クリーン27!若干12歳!未来のトップライダーですな、頑張れ~♪



ワタクシのあまりの成績にややアキレ気味の荒生社長より、大会後の居残りが下命されまして。珍しくも有り難くも完全マンツーマンにて、ステアケースの集中授業を2時間弱行って頂きました。指定した箇所の段差越えを、10回、20回とひたすら繰り返し。出来たら逆周り。クラッチを握る一指し指が動かなくなって来るのですが、今日は何時に無く厳しい荒生社長!兎に角繰り返しやれ・の一言。

・カラダを追い込んで疲れて来ると、自然とカラダを前後に動かしたりサスを使ったりしてラクチンにバイクを操るコツが身に付く。
・後輪だけを当てる一番単純なステアを、完全にマスターすること。今はそれ以外のステアは出来なくても良い・繰り返しやるべし!

kagayan選手、分かりましたネ?次回の大会でも、大会後の練習に余念なく取り組むようにしよう!そして今日は、大会よりも居残り練習の方が楽しかった♪荒生社長ありがとうございました。そして、殆どみんな帰っていなくなった頃・・・TOPDOGSの皆様だけは最後まで熱心に練習されてました。上手い子達は練習もたくさんしてらっしゃるのね・見習わねば。

東北トライアル選手権第4戦 秋田大会・・・つれづれ

2011-08-01 19:11:43 | トライアル・大会参加
快晴の週末日曜日は秋田県・田沢湖スキー場にて開催「東北トライアル選手権第4戦 秋田大会」に参加。今日は夏の暑さ対策も万全、速乾インナー&タイツ、冷却機能付きのキャップを装着。ポカリスエットとグレープフルーツジュースを準備して朝からゴクゴク大量摂取。朝ゴハンは手製のチーズサンドイッチと野菜ジュースとウィダーインゼリーで簡単に済ませました。結果からすると本日の暑さ対策はバッチリ成功、疲労感少なく最後までバテる事無く、手足の痙攣も無く3ラップを走りました。良かったネ・じゃあ成績はどうだったの!いやそれは聞かないでクダサイ・・・としか言いようがないのですが。

とにかく良い天気のもと大会は開幕。今回はいつもより参加者多いですな。セクションはゲレンデ方面に新設した7セクション+水沢温泉方面のいつもの森の中に3セクション。



斜面を登っていくと、ゴロタ石の斜面に7セクションありました。田沢湖大会は毎回の事ながら景色の良さ最高です。



9:00スタート。10セクション×3ラップ、今日も頑張って行ってみます!



ゴロゴロの石、ガレ場に沿ったセクション設定。珍しい沢の中を走るセクションもあったりして、参加者の皆様には新鮮で楽しいと大好評だったようです。「自然の地形をそのまま使ったセクション」って好きな人が多いようですね。只一人ワタクシにとっては、ビジュアル的に厳しいセクションに見えてココロが萎え×2。こいつが良くなかった。



兎に角転ばないように、3点で良いからセクションを出よう!と慎重作戦で1ラップ。



2ラップ目もさっさと回り、皆様のスコアを見ると・・・全然減点少ない・ヤバイぞこりゃあ~。皆様クリーン出まくりのカンタン設定だったようです。気合入れなおして3ラップ目に向かい、減点24、と自分的にはまあまあのスコアで終わりましたが全ては後の祭り・・・でありますな。



かような経緯で本日も悲しい成績、減点90クリーン3、15位で終了也。終わってみれば、今年出た東北トライアル選手権の3戦の中では一番簡単だったのかも。クラス上位の選手の方々にとっては神経戦だったようデス。思い返せば、序盤でビビリ過ぎて血圧が大幅に低下、意識朦朧としてたのがまっこと良くなかった。終了後、成績をウイング荘内の荒生社長に報告しに行くと「もっと楽天的になろう!怖いところは目をつぶって行けば大丈夫♪」という励まし???のオコトバを頂いて妙に納得。もっと明るいキブンで攻めていかねばの。次戦の9/11、SUGO大会では目をつぶり作戦も出るかも知れません。次も頑張って行ってみよう♪

--------------------------------------------------
東北トライアル選手権第4戦 秋田大会 第2セクション
CIMG0954


東北トライアル選手権第4戦 秋田大会 第3セクション
CIMG0965

東北トライアル選手権第3戦 青森大会・・・つれづれ

2011-07-04 15:41:38 | トライアル・大会参加
週末日曜日は青森県・大鰐トライアル場にて開催「東北トライアル選手権第3戦 青森大会」に参加。今年から国内B級クラスにエントリーするワタクシの、公式戦第2戦なのでした。朝4:30自宅を出発、7時過ぎに道の駅碇ヶ関に程近い、山中にある会場に到着。「雲海の見えるトライアル場」とハナシには聞いてましたが本当にその通り。「高低差あって結構キツイぞ~」と、大変そうな話を事前に聞いてたので朝からビビリっ放し・・・実際に現地に付いたら本当に会場は山の上だ。ビビリメーター振り切れそうな精神状態でテントを立てて、そそくさと着替えて朝ゴハン。景色なぞ見てる余裕はありませぬ。そういえば今大会よりチームテントを採用したのでした、暑さ対策ですが快適で雰囲気も出て良い感じ也。



時間に余裕があったので、セクション配置の確認にコースを一周してみます・・・確かに移動コースにもセクションにも高低差アリアリですが、走れなくも無さそう♪やや少し気持ちに冷静さを取り戻して開会式に臨みます。役員の方のご挨拶によりますと「本日最も難しい箇所は移動コースですよ♪」との事、気をつけて行きましょう。9:00スタート。10セクション×3ラップ、今日も頑張って行ってみます!



ガツーンと登る第4セクション。3点か5点か、当たるも八卦当たらぬも八卦。3速全開で1回だけ抜け出せた・嬉しい。



第8セクション。



第9セクション。後半はコントロールを失ってバタアシアウトでした。



第6セクション。今日は村田さんに色々アドバイス頂きながら走りました、感謝です!



国際A級・高橋選手のライディング、カッコ良過ぎて見とれてしまいます。



かくして走り出して見ると、全然跳ね除けられる5点のセクションもあり、3点で何とかアウト出来るセクションもあり、クリーンの可能性を感じさせるセクションもあり、意外と頑張れそうな予感を感じつつ1ラップ目終了。続く2ラップ目の第2セクションをアウトしたところ、突然両手の指が手のひらにハリツケ状態、固くロックされ動きません・・・いわゆるミネラルと水分不足による筋肉の痙攣ですな。厳しい暑さによる、過酷な消耗戦の始まり始まり。

その後は休んではトライ、水飲んではトライ、の繰り返し。セクションを出る毎に腕が引きつってブレーキ握れん、アクセルも掴めない・笑)持ち時間の4時間半を殆どフルに使って13:20ギリギリでゴール、取り敢えず完走できて嬉しいの一言です。
かような経緯で本日もぶっちぎりのクラス最下位、減点99クリーン3、12位で終了也。しかしながら、前回の田沢湖大会に比べれば「出られる」セクションが多かったので精神的に楽しく走れました!次戦も頑張って行ってみよう♪

帰途は「道の駅碇ヶ関」の温泉に入ってさっぱりした後、「特大大海老天丼」900円也を賞味、大変に美味でございました。



--------------------------------------------------
2011青森大会4セクション


2011青森大会6セクション


2011青森大会9セクション

大友トライアルパーク チャリティトライアル大会2011・・・つれづれ

2011-06-20 15:59:50 | トライアル・大会参加
快晴の週末日曜日は、湯沢市で開催「大友トライアルパーク チャリティトライアル大会」に参加。今日は東北のあちこちで草大会が開かれた様ですが、各地から13名の選手が参加。初級クラス、中級クラスに分かれ、9:00スタート。10セクション×3ラップ、今日も張り切って行ってみます!



このトライアル場は人工セクション中心でステアケースの練習に最適です。但し本番になるとオソロしくて堪らない!今日は初級クラスにエントリーしたワタクシには、ホドホドのステアケースの設定で丁度良い難易度でした。









今回は草大会なのでお遊びセクションもあり!ウイリー走行の長さを競う第4セクション、皆様凄く真剣にトライしてました。真っ直ぐなのにセクションアウトや転倒してしまう人多数(ワタクシもです・笑)



炎天下、12:00前には殆ど全員3ラップ終了。その後表彰式までは、じっくり練習タイムでした。ステアケースの練習に非常に良い会場、転んでも草地なので痛くない(かも)!また練習に訪れたい場所です。

今日は一人マジメに初級セクションに向き合ったワタクシ、減点41/クリーン13、で1位。皆様思い思いのラインで遊んでらっしゃったので当然の結果です(笑)、商品も名物いなにわうどんをはじめアレコレとたくさん頂いて恐縮の限り、湯沢トライアルクラブの皆様楽しかったデスありがとうございました!



大会後は地元のF木さんオススメの名店「長寿軒」へ。メニューはきっぱりと「ラーメン¥500」「大盛り¥600」のみ!こういう自信に満ちたお店は一般的に当たりが多い気がします。見た目こってり風のスープは飲むとあっさりして、優しいお味で美味。午後14:00過ぎても殆ど満席、地元に愛される人気店の様ですな。

--------------------------------------
長寿軒
秋田県湯沢市大町1-2-36
--------------------------------------



帰途は羽後町・五輪坂公園「としとらんど」の温泉に入り、さっぱりして帰って来ました。

--------------------------------------
大会当日・止むを得ぬ事情で参加・観戦叶わなかった世界中のトライアルファンの皆様に、セクション動画をお届けします。どうぞご覧下さい。

2011大友トライアル1セクション


2011大友トライアル3、5セクション


2011大友トライアル3、4セクション


2011大友トライアル8セクション

2011東北トライアル選手権第2戦 秋田大会・・・つれづれ

2011-06-15 17:03:24 | トライアル・大会参加
週末日曜日は田沢湖スキー場にて開催「東北トライアル選手権第2戦 秋田大会」に参加。今年から国内B級クラスにエントリーするワタクシの、公式戦デビュー戦なのでした。

この「トライアル国内B級ライセンス」なるものは、申込み用紙を書いてMFJにお金を添えて送ってやれば基本的にどなたでも取得可能。トライアル選手権の登竜門なのですな。大会に参加して上位に入賞し、規定以上のポイントを得ると翌年昇格が可能となります。

国内B級(登竜門)

国内A級(超上手い人クラス)

国際B級(鬼のように上手い人クラス)

国際A級(神のように上手い人クラス)

という風に昇格して行くわけです。トライアルを始めた頃はNBでチャレンジするなぞ夢物語、持ってのほかと思っていたのですが・・・・公式戦ならではの真剣味があったり、アレコレと教唆する先輩方がいたりという状況もあり、なかなかに味わい深いのではないかと思い至ったのでありました。日常生活に支障を来たさぬうちは当分挑戦し、技術向上に励んでみようと思う所存です。コレを見てその気になったアナタも、レッツチャレンジ!

そんな訳で大会前日はじっくりと愛機の整備。前大会でぶっち切れた純正フェンダーは08 RTL260F用の新品に交換!ゼッケンも装着します(国内B級は白地に黒文字)。



サブフェンダーも装着して、ドロの侵入を防止。フェンダー全体がカチ上がって、少しレーシーな雰囲気になります。



かくして日曜日当日朝は気持ちよく晴れまして、田沢湖スキー場の会場では8:00から車検と受付です。車検では「タイヤが新し過ぎる」「何かデザインしたゼッケン付けてきやがって」「バイクは良いな」など、厳しい指摘を役員の皆様より受けましてなかなかすんなり通して貰えないのでした。



東北各地から、多数のライダーが参加されています。



9:00スタート。10セクション×3ラップ、今日も頑張って行ってみます!



今年も好調の副委員長!



ドキドキのワタクシ。まずは2セクションから始めて見ます・・・・が、岩にバイクが引っかかってセクションから出られません。続く3セクションは・・・IN直後の下りの後、前輪が溝に引っかかり転倒。おっかしいなあ~いつもと全然違うぞ???

そう、久しぶりに味わう、「楽しい」では無く「厳しい」トライアル。今日のセクションは飛び切り難しいのデス。1ラップ目、セクションアウト出来たのは何と2つ。2ラップ目もたった4つ。もはやこの時点で一滴も体力が残って無いのでした。選手権では持ち時間が4時間半とたっぷりあるので、やや暫く休憩、サプリ補給。3ラップ目は手段を問わず、とにかくセクションから出る!を目標にトライ、6つセクションアウト(全部3点のバタアシアウトだ!!!)。



14:00表彰式。新潟から参戦の小学生&中学生の姉妹、シホちゃんアカリちゃんがビックリのワンツーフィニッシュ!可愛らしいのにトライアルは鬼のように上手い、大したものです。
肝心のワタクシ、国内B級でのデビュー戦はぶっちぎりの最下位(14位)!先は長く険しいですが、次戦も頑張ってみよう!

かくして手足全身あちこちに、アザと傷だらけ(笑)DVに遭ってる人の如きです。帰りに寄った乳頭・黒湯温泉の湯が沁みました。

やはばチャリティトライアル大会に参加・・・つれづれ

2011-05-30 17:46:02 | トライアル・大会参加
週末日曜日は岩手県矢巾町にて開催「やはばチャリティトライアル大会」に参加。確か一昨年オープンしたばかりのやはばトライアルランド。ワタクシは初めて行きましたが、非常~に凝った作りのセクション在り、丸太、置石多数在り、誠に本格派なトライアル場ですな。「不動温泉百万石」さんのすぐ近く、役員の方々が県道から丁寧に案内してくださって、すぐに場所は分かりました。

今日は「熊・かもしか・うさぎ」の3クラスに分かれます。ワタクシは行きががり上NBクラス相当の「かもしかクラス」に参加。熊クラスに参加のFさんと一緒にLAPします。11セクション2ラップ、9:00出走、今日も頑張ってみよう!



イロイロありましてNISSIN製マスターシリンダーを投入した愛機モンテッサ。ブレーキはキモチ良くカツーンと効きます、そして今日はホドホド激しい転倒数回、リヤフェンダーがぶっち切れました・・・最近トライアル方面にお小遣いが飛んでいくなあ。



熊クラスはワタクシから見ても非常~に難しい箇所多数。かもしかクラスはまあまあ程よく、と言いますかおっかない場所は特に無く楽しめました。なら何故にオヌシの減点はそんなに多いのだ?と聞かれてもお答えの仕様が無いのであります。



2ラップ目から雨がバラバラ来まして、コンディション激変。ここからがキツかった~転倒×転倒で5点の連続也。久しぶりの過酷な消耗戦が待ち受けてました。



Fさん何時もながら華麗なターンでお手本になって呉れます。



かくして2ラップ終了、13:00表彰式。ワタクシのリザルトは減点65、クリーン2で8位(クラス最下位)!めげずに懲りずに次回も頑張ります。いっぱい転んで泥だらけになりましたが非常に楽しく、時間を忘れて熱中出来ました。役員の皆様、BIGBOXクボトラの皆様大変有難うございました!

-----------------------------------

やはば2011大会5sec


やはば2011大会8sec


やはば2011大会9sec


やはば2011大会10sec