
小さな砂防ダムにひっそり居たシマアジ♂♀ 2023年4月26日 山口県萩市見島
4月26日午前、朝食後、見島ダムに寄りましたが、昨日賑やかだったクロツグミ達は皆無、どこからも声が聞こえないので、渡って行ったのかも知れません。大峠、宇津港を回って観音平に。ミサゴが2羽飛んでいます。

観音平の草原にノビタキ♀が居ましたが、1羽だけ見える所に出てくれました。



先端まで行くと遠くの崖上にミサゴが抱卵していました。ここなら地面でも外敵に襲われることはないでしょうね。

島の北端の北灯台まで足を伸ばしてみましたが、増えるのは歩数とホオジロばかりで、成果なし。カラスバトが飛び去るところが見えたぐらいでしょうか。戻って、ウシ牧場辺りで、キビタキに遭遇。やっと小型ヒタキ類が出てくれました。森での成果は乏しく、メジロに少し似ているかなと思われる囀りを耳にしましたが、姿を見つけられず行ってしまったのぐらいで、エゾムシクイかなと思われるムシクイ類を一度見たきりでした。そんな中この辺りには何羽ものキビタキ♂が出てくれましたが、普通のキビタキ。

灰色みがある若鳥もいました。



同じ渡り途中かアサギマダラも見かけました。

夕刻になって八町八反の田んぼ周りを巡りましたが、もうヒメコウテンシの姿は無く、カワセミ♀が水路で狩りの最中。小魚を上手に捕えていました。


ダイサギ(亜種チュウダイサギでしょう)とチュウサギが交差。顔の違いを比べてください。

新たにタカブシギが入っていました。


4羽ほど見えました。

何かわかりませんが、細身の魚を捕まえていました。

ダイサギの繁殖羽が綺麗です。

4月27日最終日、例によって5時に起き出し、八町八反の田んぼを捜索。飛んでいるウズラシギ です。

シマアジもまだいました。

新たにキンクロハジロが混じっていました。

聞こえて来る囀りはメジロばかり。

大峠から牧場の山道にはアカハラ、シロハラが道に出て採餌中、キビタキのいた辺りを捜索するとまだキビタキはいました。♀も見つけました。

お昼の便に乗り込むべく見島での鳥見は終了。航路ではオオミズナギドリがよく飛んでいました。私は見ませんでしたが、カツオドリやハシボソミズナギドリも飛んだそうです。
初めての見島でしたが、期待した程渡り鳥が溢れている訳ではありませんでした。時期的に適切だったかわかりませんが、森の小鳥類が今一つの印象でした。それでもライファーのヒメコウテンシとカラアカハラに出会え、ツバメチドリ、ツグミ類の混群を見えたりとまずまずの成果だったと言えるでしょうか。
【近況】地元の友人からホタルの撮りやすい場所を教えてもらいすぐ近所だったので、初めての写真撮影に挑戦して見ました。

次回は地元のMFで夏鳥のキビタキ♂ がしっかり撮れたので、アップしたいと思います。ご覧いただき有り難うございます。