goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒデびたきの野鳥紀行 〜野鳥を求めて近隣から遠方まで〜

鳥名「森の下のヒデびたき」が野鳥を求めて近隣から、遠方まで出掛けて収めた写真をおよそ2〜3日に1度のペースで掲載します。

モリムシクイ 10月幸手市 /チフチャフ 2017年1月渡良瀬谷中湖

2016-10-29 | 関東地方
幸手市権現堂に珍鳥モリムシクイが来ているということで、駆けつけました。権現堂公園の駐車場は余裕があり、ここは桜の名所だとの事。駆けつけるカメラマンの車も楽々止められる場所でした。駐車場から人だかりが見える。人ごみに混じって、探すと、いますいます。ヒッヒッと鳴きながら、桜の木の間を動き回り、時折小さな白っぽい芋虫を捕まえているようです。この季節でも結構餌があるんだと妙に感心。(10月29日)



ムシクイ類の珍鳥チフチャフが渡良瀬の谷中湖に来ているという情報を12月25日いただきましたが、年末年始は、故郷の岡山に戻るので、出かけられたのは、2017年1月7日でした。まだ居てくれるか心配でしたが、いましたいました。10時頃に出現し、30分ぐらい木の間を動き回り、時折、フライキャッチ! ムシクイもするんだと妙に感心。翌日には、見えなくなったそうで、ギリギリ間に合ったようです。







10月狭山湖 キマユホオジロ アリスイ ノゴマ ノビタキ イソヒヨドリ

2016-10-08 | 関東地方
我がフィールド狭山湖に珍客が来てくれました。100人を超えるカメラマンに混じって、待つこと4時間。やっと姿を見せてくれました。植え込みの下で採餌しているようでしたが、気まぐれに上に出てきて、しばし滞在、シャッター音が鳴り響く中、植え込みの中へ。その繰り返しが頻繁なときと、3、4時間空くときとあり、鳥の気持ちはわかりません。(10月15、16日)





今年は、アリスイがよく出てくれました。気がつくといつの間にか、植え込みの上に。しっかり撮らせてくれました。



今年のノゴマは、一度きりのようでした。運良く休みの日だったので、会うことができました。週末バーダーの味方です。

ノビタキはいつもこの時期楽しませてくれます。多いときには6羽ぐらい数えるときもあります。集まって行動したり、単独行動したり、気まぐれです。

内陸に進出してきているイソヒヨドリ。狭山湖にも時折現れます。若い雄が長らくいてくれましたが、いつの間にか姿が見えなくなりました。定着してくれると成長羽が見えるのですが。


エゾビタキ 9月狭山丘陵 可愛い顔しても闘争心はやはり恐竜の子孫?

2016-09-25 | 関東地方
秋の渡りのヒタキ達、エゾビタキ、コサメビタキ、キビタキがミズキの実に群がったり、フライキャッチを見せてくれたり楽しませてくれます。そんなとき、枝の上で向かい合うエゾビタキとキビタキ♀を発見。カメラを向けるといきなり、闘争開始。口を大きく開けて、掴みかからんばかりに向かい合います。場所取り合戦でしょうか。可愛い姿でもやはり、恐竜の子孫なのか。旺盛な闘争心を見せつけられました。







9月三番瀬 エリマキシギ キリアイ ミヤコドリ ミユビシギ

2016-09-03 | 関東地方
まだまだ暑い中、都区内を車で横切るのが嫌で、電車とバスで、三番瀬に出かけました。干潟に着くといきなりエリマキシギが近寄ってきます。人を恐れないのか目の前までやって来ます。いつかは夏羽のオスを見てみたいものです。



まだ、潮干狩りをしている人たちを横目に干潟に多くのカメラマンがいます。人気はやはり、キリアイ。先端で少し曲がった嘴が、何とも言えません。



ミヤコドリがちらほらと見えますが、いつの間にかあまり人のいない西の方に集まっています。低い姿勢で、ゆっくり、ゆっくりと近づき、カメラに収めました。赤い嘴と赤い虹彩が印象的です。



一番多いのはミユビシギ、じっとしていると足元を通り過ぎて行くときもあります。この日は、アジサシ、コアジサシの群れが数としては多かったかもしれません。シギチは11種類でした。


レンカク クロハラアジサシ コアオアシシギ 伊佐沼

2016-08-20 | 関東地方
8月の終わりに伊佐沼にレンカクがやってきたので、駆けつけました。雨の中100人を超すCM。沼の中州からねぐらの蓮にやってくるのを待っているようです。沼の中洲に居るようなので、沼の西側の通路に移動。距離は遠いですが、中洲で採餌しているのはしっかり見えます。初めて見るレンカクの特徴的な容姿と色合い、エキゾチックです。夕方になると、空模様も怪しく、帰る人もいて、蓮近くにも多少隙間ができたので、そちらで待つと、やってきました。人垣の隙間から何とか蓮にいる写真を収めましたが、足は葉の影。すぐに中洲に戻ってしまい、夕立になりそうなので、退散。





沼にはクロハラアジサシが秋まで、結構長居してくれます。沼を飛び回り、水中に飛び込むことなく水面で巧みに小魚を捕らえます。


沼にはまだ見たことのないコアオアシシギがやって来ました。最大7羽を観察しました。朝早い時間にはいますが、昼間は何処かに行っているようです。スマートで、細い嘴。幼鳥のようですが、綺麗なシギです。




アオバズク ササゴイ 7月狭山市

2016-07-31 | 関東地方
神社の巨木に毎年営巣するアオバズク、今年も雛が2羽無事に巣立ったようです。雛のすぐそばにミンミンゼミが止まっていますが、気づかないのか、まだ捕まえようとする様子はありません。





神社のすぐ近くに入間川、ササゴイの狩りを狙って多くのカメラマンが炎天下レンズを向けます。ギャラリーを気にすることなく、狙い澄まして、見事にオイカワを捕まえます。目立つのか、繁殖行動で浅瀬に来ているのかわかりませんが、捕まるのは♂のオイカワが多いようです。





サンコウチョウ 6月奥武蔵

2016-06-11 | 関東地方
長い尾をなびかせて、暗い森の中をヒラヒラと飛び回るサンコウチョウ。少しもじっとはしてくれませんが、盛んに囀ってくれるので、見つけるのはなんとかなります。時には、巣から離れたところでも、頭上に出現し、カメラを三脚から慌てて外した時には、飛び去っています。