goo blog サービス終了のお知らせ 

原監督のカンピュータが分からない。

2006年09月24日 | 野球
巨人はいついつまでも強くてはならない。そして相手チームは「巨人だけには負けたくない」と戦ってきた。しかし2002年の日本一いや長嶋監督引退、松井秀喜渡米から人気は極端に急降下した。でも巨人はヒーローを作り勝ちつづけることが言わば義務となっている球団だ。数々のスタープレーヤーを輩出し全国区として「読売巨人軍は永久に不滅」の精神でいかなければならない。ただ原監督のカンピュータが思うように作動してくれない。当然だと思う。いきなり川中にスイッチバッターの指示や高橋尚成を抑えにした。他にも野手を捕手にと。優勝戦線から離脱したとは言え、シーズン中にすることなのだろうか?原辰徳という男は大変にクールな面を持ちながらも父の教えで「巨人の星」となるもここぞという時は意外ともろい時期もあった。それを長嶋さん、王さんに重ね合わせるのは酷かもしれないが。体育会系として敬愛する先輩方と本人も縦社会、厳しい社会で行き抜いた男である。ただ現代のスポーツ選手にそれは企業と一緒で通用するのだろうか?プロの選手なら身体のケア、技量は選ばれた男として自主性を重んじてはどうだろうか?チーム愛、ジャイアンツ愛を掲げるのはいいが「愛」だけでは野球は勝てない。なんか選手どころかコーチまで原監督から距離が出来、孤独な監督すら感じる。俺的に指揮官だったらプライベートまで主力、期待の選手は口を出したり、行動したりしてもいいと思う。居残り練習、マンツーマン練習、食事や自宅に花なんか届けてもいいのではないか?神輿に乗ったり、引っ張る選手はユニフォームを脱げ!!」と言ったことがあった。確かにお金を払って見に来てくださるお客様に全力で戦い勝利すること。これが一番嬉しいのだ。それが怪我人続出で挙句、素人でもおかしいと思う起用法は間違いなくファンは巨人離れしていったに違いない。永遠の若大将は曇り空の荒波で航海を続けているように見える。あの爽やかな原辰徳監督を是非見たい、一度カンピュータを再起動して欲しい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿