新たに機種変更したスマホの取り扱いのモヤモヤが解決したところで
気分を変えようと青梅へ梅を見に行ってきました
寒い冬日に挟まれた中日は絶好の梅日和
中央線で青梅迄青梅で青梅線に乗り換えて日向和田へ
無人駅でしたが駅前の通りには「梅まつり」の幟が続いていました
帰りは二俣尾駅へ出るコースを予定していましたので
お土産の名物「へそまんじゅう」を買って出発
8個入りを買ったらおまけに熱々のお饅頭を1個つけてくれました(^-^)
もちろん熱いうちにと歩きながら頂きました😋
約15分程で「梅の公園」に到着
約1200本の梅の木と春の花が見られるそうです
小高い山全体に散策路が巡らされていました
青梅の町並みが望めます
ミツマタ
コウゾ
どちらも和紙の原料ですね
ミツバツツジ?
この階段の先には何が・・・?
明るい明日・・・?
梅の再植樹が終了したばかりだそうで
あと何年かしたら見応えのある見事な梅林になるのでしょう
青い空の下坂道を上ったり下ったりしながら
景色が変わる楽しさを味わいました
「梅の公園」を出てすぐにある「天澤院」では
道祖神と歌碑
西城八十の「歌を忘れたカナリア」
このお寺と西城八十が何か関係があるのでしょうか・・・?
「中道梅園」
下山八幡神社
「岩割の梅跡」を探したのですが見つからず・・・💦
「即清寺」へ
格式ある立派なお寺のようでした
吉野梅郷マップに従って「大聖院」へ
岩割の梅跡とこの二つのお寺を探しているうちに疲れてしまい
道を聞いたお爺さんに
『日が落ちると急に寒くなるから早く帰った方が良いよ』と言われ
それが何だか父に言われた気がして予定変更して日向和田駅に向かいました
吉川英治記念館は月曜日は休館ですし・・・
「梅の公園」でたっぷり時間を掛けて
奥多摩の山々を背景に梅を見ることが出来て大満足ですヽ(^o^)丿
約16,600歩の散歩でした
おまけ
駅のホームで見たポスター
「からだじゅうで春を浴びる花見があります」
こういうお花見がしてみたいなぁ・・
長々とお付き合い頂いて有難うございます🙏